引っ越し作業と並行して、解体工事も行いました。教室脇の行事予定黒板を外すと、古い行事予定黒板が出てきました。9月2日が月曜日の年は、平成25年、平成20年、平成15年・・・・ですが、いつのものでしょうか。
教室にはお手伝いに来てくださった用務技士さんや工事をしてくれる業者の方への応援メッセージが書かれていました。みんなの感謝の気持ちが伝わるといいですね。
近隣の用務技士さんに集まっていただき、引っ越し作業を手伝っていただきました。てきぱき動きあっという間に作業が終わってしまいました。ありがとうございました。
改修工事のため、机を体育館に運んでいます。6年生がお手伝いで低学年の机を運んでいます。子供たちの協力で片付けがスムーズに進みました。
改修工事で夏休み中は鼓笛の練習ができないため、1学期最後の練習を行いました。昨日よりも音に迫力が出てきたように感じました。
各クラスで通知表が手渡されました。2学期への意欲が高まるように一人一人言葉をかけていました。
交通指導員さんからは、夏休み中の交通安全についてお話をいただきました。3秒間左右を確認すること、道路は絶対飛び出さないことをお話してくださいました。ありがとうございました。
生徒指導主任の先生からは、どんな時でも「自分は見ている」というお話がありました。自分で自分を律していくことの大切さが伝わったでしょうか。
終業式では校歌を歌いました。お話に来てくれた交通指導員さんも子供たちの歌声を聞いて一緒に口ずさんでいらっしゃいました。
今朝、環境美化委員の子供が来賓玄関前の花壇の水やりと草むしりをしてくれました。夏休みにお世話ができないからと考えてくれたのでしょう。ありがとう。
大掃除の時間に片付けを各クラスで行いました。桃木小の子供たちはよく働きます。教室の荷物がほとんどなくなりました。
3年生の教室では、答えを合わせるゲームをやっていました。全グループが同じ答えになるのはなかなか難しそうです。
6年生にとって小学校で最後の水泳の授業です。桃木小のプールで楽しい思い出ができたでしょうか。
1年生の国語の授業です。「おむすびころりん」をグループに分かれて音読の練習をしていました。リズム感のある文章なので楽しそうに練習していました。
3年生の教室をのぞくと夏休みのドリルが配られていました。夏休みに計画的に進められるといいですね。
2年生の国語の授業です。読書感想文の書き方を学習しています。夏休みに挑戦してくれる人がいると嬉しいですね。
3年生の理科の授業です。ホウセンカがどれだけ成長したか紙テープを使って測っています。
6年生が体育館で鼓笛の練習をしていました。運動会や前橋まつりに向け、気持ちをそろえています。
昨日暑さのために中止になったクリーン作戦の代わりに、4年生が朝、花壇の草むしりをしてくれました。協力して、大きな袋に何袋も雑草を取ってくれました。暑い中、ありがとう。
1学期も明日を残すのみです。交通指導員さんにもお世話になり、交通事故0で1学期を終えられそうです。いつもありがとうございます。
4年生が灯篭流し用の灯篭に絵や文字を書いています。みんなのため、世界のための願い事がたくさん書かれていました。
4年生の算数の授業です。そろばんを使って計算をしていました。久しぶりに使ったのでやり方を思い出しながら取り組みました。
暑さのため、休み時間は外で遊べませんでした。教室でどのように過ごしているのかのぞいてみると、大騒ぎすることなく楽しんでいました。
1年生の国語の授業です。絵日記の書き方を学習しています。何を書いたらいいのか悩んでいる子供もいました。夏休みに楽しい思い出を絵日記に書いてください。
以前、3年生がキャリアパスポートを記入していましたが、もう一つのクラスでもキャリアパスポートの記入をしていました。真剣に書くことを考えています。
1年生の音楽の授業です。カスタネットを順番にリズムに合わせて叩きました。猫の手で叩くといい音が出ました。
6年生の書写の授業です。用紙に合った文字と配列で書くことをめあてに俳句を紙に書きました。罫線を自分で引いたり、丸を書いて文字の配列を考えたり工夫していました。
4年生が学活でレクレーションを行っていました。チームに分かれてしっぽ取りです。どうやったら取られないか、いろいろな方法を考えていました。