9月8日(月)
3年生 算数
算数ボランティアの先生に分からないところを聞きながら授業をしました。
6年生 図工
「音のする絵」の学習で、自分がいろんな音をクラスで出し合い、アイディアスケッチをしました。
6年生 算数①
「拡大図と縮図」の学習で、拡大図の書き方について、児童が黒板で説明していました。
6年生 算数②
縮図はどのように書けばよいのか、近くの人と相談をしていました。
2年生 図工
「思い出をかたちに」の学習で、夏休みの思い出を粘土で表現していました。
2年生 算数
算数ボランティアの先生にも教えていただきながら、大きい数の筆算の仕方について学習しました。
5年生 算数
四角形の角の大きさの和の求め方について、三角形の学習を使って考えていました。
1年生 国語
縦、横、斜めに並んでいる平仮名から、隠れている言葉を見つけていました。
9月9日(火)
8日から1週間、児童委員を中心とした子どもたちで、朝のあいさつ運動が行われました。参加した子どもたちは、西門と正門に分かれて、大きな声であいさつをしていました。
また、この日は読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが6年生、学習室で行われました。朝から暑い日でしたが、子どもたちは集中して聞いていました。
西門でのあいさつ運動
正門でのあいさつ運動
6年1組での読み聞かせ
6年2組での読み聞かせ
学習室での読み聞かせ
4年生 図工①
「ハンカチから友だち」のお話から感じたことをタブレットも使ってスケッチしていました。
4年生 図工②
先生からのアドバイスももらって一人一人が感じたことを表現していました。
2年生 体育
暑さもあるため、教室で運動会に向けて、団ごとの確認や先生からのお話がありました。
1年生 算数①
「10といくつ」の学習をしていました。
1年生 算数②
一人一人、ブロックを使って「10といくつになるのか」を確認していました。
5年生 音楽
昨年度のマーチングの映像を見て、イメージを膨らませていました。
5年生 国語
「新聞を読もう」の学習で、実際の新聞を見て、どんなことが書いてあるのかを調べました。
5年生 総合①
「桃ノ木川を愛する会」の方から、桃ノ木川の昔の様子や現在の取組などについてお話を伺いました。
5年生 総合②
スライド以外にも講師の方から紙の資料もいただき、今後の学習に役立てられそうです。
9月10日(水)
本校は桃ノ木川沿いにあるため、年に1回、水害対応の避難訓練を行っています。今回は、大雨で桃ノ木川が氾濫してしまったことを想定して、全員が校舎の3階に垂直避難する訓練を行いました。
避難訓練①
全員が真剣に3階に向けて避難していました。
避難訓練②
3階にある6年生の教室に避難することができました。
避難訓練③
低学年の子どもたちは、3階の廊下に避難しました。
避難訓練④
訓練後、各教室で映像を見て、水害の時の避難について振り返りを行いました。
陸上練習①
雨天のため、体育館で走り高跳びの記録を測定しました。
陸上練習②
成功すると、周りで見ている子どもたちから歓声が上がっていました。
9月11日(木)
朝の運動集会の時間に、運動会の団ごとに整列し、団長と副団長の紹介がありました。久しぶりの団復活の運動会に向けて、これから各団が一致団結していけるといいですね。
運動集会①
1年生~6年生まで赤城団、榛名団、妙義団に分かれて整列しました。
運動集会②
赤城団の団長、副団長からのお話です。
運動集会③
榛名団の団長、副団長からのお話です。
運動集会④
妙義団の団長、副団長からのお話です。
5年生 外国語
canを使って、できること、できないことを伝え合う学習をしていました。
1年生 生活①
「いきものとなかよし」の学習で校庭に行っていろんな生き物を探していました。
1年生 生活②
一生懸命蝶やトンボなどを追いかけていました。
3年生 外国語活動
食べ物は何が好きなのかをペアで聞き合っていました。
9月12日(金)
学習室 国語
漢字を中心に自分の課題をしっかりと進めていました。
学習室 算数
筆算の解き方について、全員で考えていました。
学習室 国語
先生と確認した課題に対して意欲的に取り組んでいました。
マーチング練習①
毎日、昼休みを中心に練習を積み重ね、完成度も高くなってきました。
マーチング練習②
最後にパーカッションとガードを中心に、ドラムマーチを練習していました。
3年生 社会①
おうちの人から聞いた買い物の様子をもとに、意見を出し合っていました。
3年生 社会②
調べたことをタブレットで先生に送信し、クラス全体で大きな画面で確認していました。