3年生の図工の授業です。金づちの使い方に習熟するようたくさんの釘を打って作品作りをしています。金づちの面を目的に合わせて使い分けることもできました。
6年生の外国語の授業です。新しいゲームをしながら過去形の文の使い方を学習しました。ゲームのルールをわかりやすく説明してくれる子供がいました。
6年生の理科の授業です。豆電球と発光ダイオードの消費電力の違いを実験して確認しています。自分で発電できること、電気をためることができることも驚きですね。
4年生の外国語活動の授業です。どのような道順で目的の教室にたどり着くのか確認しながら、その教室に関わる活動を英語で話しています。
中休みに代表委員会がありました。各クラスで話し合ってきた生活・保健目標を報告しています。みんなに聞こえやすいように話す体の向きを考える子供もいました。
5年生の外国語の授業です。どんな行事が好きなのか。その行事で何をするのか。質問したり、答えたりしています。
3年生の国語の授業です。説明的文章から問いの文を探しています。近くの人と相談して自分の考えを確かめ合っています。
1年生の算数の授業です。大きな数の学習です。落ち葉の数を落ちや重複することなく正確に数える工夫をしています。
4年生の音楽の授業です。役割分担をして音楽を作りました。自分たちで曲を創作するのは、楽しいことでもあり、大変なことでもあります。
3校時に、不審者対応の避難訓練を行いました。2年2組にベランダから入ってきた想定で行いました。急いで教室から逃げ出し、隣のクラスの子供たちと一緒に避難しました。
1年生の国語の授業です。「たぬきの糸車」を音読しています。長い文章を先生の後について読んでいます。
2年生の国語の授業です。鬼ごっこの遊び方のバリエーションごとに、どんな面白さがあるか教科書から見つけて線を引いています。
4年生の理科の授業です。生き物の1年の様子を、ノートの今までの記録を振り返りながらまとめました。ノートは大切な学習履歴です。
今日の朝行事は、運動集会です。鉄腕アトムの2番の曲にも合わせて跳びました。新しい跳び方に挑戦しました。学年が上がるにつれて上手に跳べています。
今日は委員会活動がありました。各委員会に分かれ、3学期の生活目標について考えたり、作業を行ったりしました。
1年生の生活科の授業です。凧揚げをしました。校舎よりも高く揚がった凧もありました。風がちょうどよかったのでしょうが、上手ですね。
5年生の理科の授業です。電磁石の学習をしています。教材の組み立ては、プラモデルを作っているみたいで楽しいですね。
3年生の書写の授業です。書き初めの作品をきれいに整えています。整えるとさらに立派な作品に見えます。
2年生の生活科の授業です。友だちに自分の良いところを書いてもらった文を読んでいます。うれしい、ほっこりした気持ちになります。
4年生の算数の授業です。長方形でも正方形でもない形の面積をどのようにして求めたらよいのか考えました。たくさんの考えが出ました。
3年生の国語の授業です。音訓かるたを作っています。一つの漢字で訓読み、音読みを使った読み札の文と絵を考えました。
2年生の国語の授業です。昨日の休み時間の出来事を絵日記に書いています。雪で遊んだことを選んだ子供が大多数でした。
今週から図書室の本の貸し出しが始まりました。貸し出しを楽しみにしていた子供たちがたくさんいます。少しずつ新しい本も入ってくるので、ぜひ図書室に何回も来てください。
1年生がお世話になっている方へのお礼の手紙を書いています。1年生も一生懸命書いていました。お礼の気持ちがきっと届くでしょう。
5年生の家庭科の授業です。新聞の折り込み広告から、買い物などの消費活動について考えました。お店によって掲載の仕方が異なることもわかりました。
6年生の書写の授業です。先週書いた書き初め用紙に紙を張り付け、きれいに整えています。今年は、保護者の方にも見に来ていただけます。
1年生の音楽の授業です。先生の動きと同じにならないようにリズムに合わせて体を動かしています。
今朝の校庭は、うっすらと雪が積もっていました。20分休みにはほとんど雪が消えてしまいましたが、校庭の隅に残った雪で楽しむことができました。
2年生の算数の授業です。大きな数、千の位までを学習しました。カードを使って数を表しました。
3年生の理科の授業です。磁石が付くものと付かないものを調べています。磁石に付く付かないの決まりを見つけることができたでしょうか。
5年生の教室では、3学期の生活目標について話し合っていました。先生のアドバイスを受けながら、子供が司会進行しています。
1年生の教室でも書き初め大会を行っていました。ペンと鉛筆両方を使って書きました。
2年生の書写の授業です。今日は、書き初め大会です。長い文章を最後まで丁寧に描き続けるのは、集中力が必要です。頑張りました。
4年生の算数の授業です。長方形や正方形の面積を求める方法を考えました。1平方cmが並んでいる様子を掛け算で求めることができることがわかりました。