学校に到着し解散式を行いました。代表のあいさつでは、楽しく活動できたのは、みんなのおかげだと感謝の気持ちを伝えていました。
5年生が林間学校から帰ってきました。バスに揺られている間にほっとして、疲れが出てきたようです。
6年生の総合的な学習の時間の授業です。今日は、こども園もものきから、先生にお越しいただき、仕事についてのお話を伺いました。将来就きたい職業について、これからも外部の方からお話を伺います。
6年生が体育館でレクレーションをしていました。フルーツバスケットは定番のレクです。楽しそうですね。
4年生の社会の授業です。ごみの行方をノートにまとめています。プリントの絵も上手に使い、見やすく書いています。
2年生の算数の授業です。「水のかさ」の学習が進んでいます。デシリットルの記号を書く練習をしています。「d」を書くのが難しそうでした。
1年生の算数の授業です。「6-4」になるお話を作っています。国語で学習した平仮名が大活躍です。
3年生の算数の授業です。全員が真剣に問題に取り組んでいます。やる気があふれている様子を見ていると嬉しくなります。
朝行事は体育集会でした。その場駆け足やもも上げなど、全身運動を行いました。もも上げは、体力の必要な運動でした。
5年生が林間学校の出発式を行いました。子供が司会進行し、代表の挨拶もしっかりできました。元気よく全員で出発しました。楽しみだという子供ばかりで嬉しいです。
1年生の音楽の授業です。今日もかわいらしい動きを付けて音楽を楽しみました。
3年生の図工の授業です。「立ち上がれ、ねんど」の学習で粘土を丸めたり伸ばしたり積み上げたりしてイメージを膨らませて作品を作っています。
5年生が林間学校に向け、最後の確認をしました。明日の天気は良さそうです。全ての活動が無事行え、思い出に残る行事となりますように。
給食の時間に6年生有志が各クラスを回って校舎の外壁の色のアンケートについて説明しました。内装の色はもうすぐ決定します。
3年生の水泳の授業です。3年生もやっとプールに入ることができ、全学年のプールが実施できました。
6年生の算数の授業です。分数の計算を学習していました。基にする量、割り算は、逆数にしてかけるなど大事なことがたくさんありました。
体育館では、プレゼンテーションとビデオ視聴を通して、群馬県の交通事故の多さやどのような点に気を付けて歩行すればよいのか学習しました。
衝突実験では、人形が10m以上飛ばされるのを見て衝突の衝撃の強さを実感することができました。
次に、内輪差について学習しました。交差点では後ろの方で待っていることの大切さがわかりました。
最初に、死角について学習しました。1年生が運転席から見えないところを見つけて座りました。意外なところが見えないことに驚いていました。
2,3校時に親と子の交通安全教室を行いました。1~3年生と、4~6年生に分かれて行いました。警察や交通安全協会、交通指導員等にお世話になりました。
今朝は、読み聞かせボランティアの方が4年1組、3年に来てくださいました。ありがとうございました。
カイコが繭を作りました。初めて見る繭を不思議そうに眺めていました。これから絹糸ができるなんて不思議ですね。
2年生の音楽の授業です。「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。リズムに気を付けたり、指の位置を移動させたり、頑張っていました。
改修工事の準備が着々と進んでいます。安全に配慮して作業を進めてもらっています。
3年生がクリーン作戦を行いました。学校分担の花壇や隣の花壇などの草むしりをしました。保護者の方にもご協力いただき、ありがとうございました。
5年生の図工の授業です。糸鋸を使ってボードを切っています。指をケガしないように気を付けてください。
1年生の国語の授業です。観察日記の書き方を学習しています。生活科で書くカードがレベルアップしそうです。
2年生の算数の授業です。大小記号(<>)を使う場面の問題を解いています。記号のどちらが大きくて、小さいかの理解はもう大丈夫そうです。
5年生が林間学校に向けて、分担をグループごとに相談しています。いよいよ今週林間学校に行きます。準備はしっかりできていそうです。