2年生の生活科の授業です。動物を育ててみようという学習に取り組んでいます。町探検でモンシロチョウがたくさん飛んでいたところを思い出しています。
5年生の体育の授業です。ソフトバレーボールをした後、振り返りを行っています。個人の技量だけでなく、チームで声を掛け合うことも大切ですね。
6年生の音楽の授業です。歌唱の学習の後、鼓笛の練習も行いました。運動会や前橋まつりに向けて頑張っています。
5年生の国語の授業です。俳句を作り、友達と意見交換をしています。どんどん作りたいという子供もいました。
3年生の外国語活動の授業です。I like ~.好きな色を言う学習をしました。自分の虹を描きながらいろいろな色の言い方を学習しています。
1年生の生活科の授業です。授業の終わりに振り返りをしています。これまでの自分の取り組みを自覚し、これからの取り組みを方向付けるために行っています。
6年生の外国語の授業です。タブレットで課題に取り組み、発表に向けた準備を進めています。
1年生の国語の授業です。生活科の学校探検で行った場所の写真を使って、質問とその答え方を学習しています。いろいろな教科の学習を関連させています。
3年生の理科の授業です。自動車型の教材が配られ、楽しそうに組み立てていました。これから風やゴムの働きについて学習します。
今朝は体育集会がありました。ブロックごとにサーキットコースを回りました。自分のペースで取り組んでいます。
3年生の体育の授業です。走り幅跳びの学習です。まずは3歩のリズムでゴムひもを跳ぶ練習をしました。
1年生が学校探検で校長室にやってきました。一人1つずつ質問をしました。上手に言えました。
今年度初めての水泳の授業が行われました。2,5,6年生が入ることができました。流れるプールを作るなど楽しみました。
2年生の教室では、明日から始まる元気生活カードの説明をしていました。ご家庭の方にもお世話になります。
5年生の家庭科の授業です。調理実習で野菜サラダを作りました。ドレッシングも自家製です。自分たちで作った料理はおいしそうです。
3年生の算数の授業です。長さと道のりの違いを学習しました。長さの計算や単位の換算もできるようになりました。
2年生の算数の授業です。3桁で数字を表す学習をしています。百や十のかたまりで考えるとよいことを学習しました。
今朝は、読み聞かせボランティアの方が5年2組、6年に来てくださいました。「おおきなかぶ~」、「みたらみられた」、「いるのいないの」などの本を読み聞かせてくださいました。楽しい本、怖い本、ほっこりする本などいろいろな本を用意してくださいました。ありがとうございました。
6年生が植えた苗が雑草に負けず元気に育って、通る人たちの心を潤してくれると嬉しいですね。
6年生が桃木川沿いの花壇にお預かりしたヒャクニチソウの苗を植えました。手際よく植えていました。ポットの片付けも分担して効率よく仕事を進めました。
5年生の図工の授業です。これから作成する伝言板のデザインをスケッチしています。使いたくなる作品ができることでしょう。
4年生の算数の授業です。角度の学習をしています。分度器の使い方もだんだん慣れてきました。
3年生の国語の授業です。登場人物の気持ちについて考えたことをグループになって話し合っています。
1年生の国語の授業です。先週教科書に線を引く学習をしましたが、今日は、質問の文と答えの文を色を分けて線を引きました。