6年生の理科の授業です。同じように見える透明な液体は何かを調べる方法をグループで相談しています。熱したり冷やしたり、いくつかの方法を考えることができました。
4年生の外国語活動の授業です。今日はヘボン式の書き方について学習しました。今まで学習したローマ字の表記と少し違うところがあります。
3年生の図工の授業です。版画の版を作っています。自分で選んだ動物をどのような形にして表すのか考え、作成しています。
5年生の算数の授業です。教科書に載っている約分は、どのように考えて進めたのかグループで相談しています。
1年生の生活科の授業です。五反田公園に行って秋らしいものを見つけたり、遊んだりしました。たくさん遊んだのでおなかが減ってしまったという子供もいました。
6年生の算数の授業です。今日は、前橋市のおおよその面積を求めるために、地図を使って考えています。前橋市の形を台形や平行四辺形、三角形の組み合わせなどの形ととらえ、面積を求めました。
5年生の外国語の授業です。「オリジナルタウンを作ろう」のめあてのもと、場所を表す単語をいろいろと覚えています。
2年生の国語の授業です。文の構成要素である主語と述語を学習しています。例文からどれが主語で、どれが述語か見つけています。
就学時健診では健診を待っている間、子育ての参考になるワークショップを行いました。最初は緊張していましたが、少しずつ緊張がほぐれ笑顔がたくさん見られました。
今日は、中学生の職場体験2日目です。昨日よりも子供たちとの距離が縮まったように感じます。就学時健診の準備も頑張ってくれました。
2年生の算数の授業です。掛け算になるおはじきの置き方を考えています。楽しい工夫も見られました。
4年生の算数の授業です。表やグラフから仮説が正しいか調べています。複数の条件から何が正しいのか真剣に考えています。
1年生の算数の授業です。繰り上がりのある足し算を学習しています。一つの数を分解して10になるように足してあげる方法を考えています。
3年生の理科の授業です。日向と日陰の温度を複数回測った結果から、考察したことを発表しています。結果を示す表を縦に見たり横に見たりしていろいろな角度から考察を発表することができました。
3年生の算数の授業です。コンパスの使い方に習熟するようきれいな形の模様を描いています。どこを中心にしたらその模様になるのかの思考力も求められます。
1年生の国語の授業です。ものの特徴をいろいろな観点から考え、ノートにメモしています。メモをもとに周りの人に詳しく伝えることができる学習を進めています。
今日はクラブがありました。それぞれのクラブで体を動かしたり、真剣に絵を描いたり、モノ作りに励んだり、新しい曲に挑戦したり、楽しんでいました。
4年生の道徳の授業です。学校の良いところや学級の良いところを考えています。友だちと考えの違いや良さについても気づくことができました。
5年生の体育の授業です。今日は跳び箱運動の学習をしました。もっと高い段数を跳びたそうな子供がたくさんいました。
2年生の図工の授業です。小魚をスタンプを使って表しています。いろんな描き方を学んでいます。
5年生の理科の授業です。メスシリンダーと駒込ピペットを使って正確に水の量を測る練習をしています。
3年生の国語の授業です。修飾語の学習をしました。グループになっていろいろな修飾語を使って文づくりをしています。
1年生の図工の授業です。自分の好きな乗り物で好きな場所に行った絵を描いています。それぞれいろいろな発想で絵を描いています。
6年生の体育の授業です。校庭でフラッグフットボールの試合です。ボールをうまく隠して相手をだませたでしょうか。
3年生の書写の授業です。今日は「小」の文字を清書しました。名前を太筆で書いている子供もいてびっくりしました。
今日は、鎌倉中学校2年生が職場体験で桃木小にやってきました。各クラスに入って授業の様子を見たり、遊び場で一緒に遊んでくれたりしました。
県大会に出場する選手のために、強化練習を行いました。一緒に付き合って練習に参加してくれる6年生もいます。仲間っていいですね。
6年生が交通天文教室に行ってきました。中学校進学を控え、改めて自転車の乗り方を確認しました。
1年生の道徳の授業です。「かぼちゃのつる」という定番のお話をもとに学習しました。どんなことが心に残ったでしょうか。
2年生の算数の授業です。新しい計算「かけ算」の学習に入りました。意味をしっかり考えていきましょう。
6年生の国語の授業です。「やまなし」の5月と11月の情景を絵で表現しています。読み取ったイメージや大切にしたい箇所をもとに表しています。
6年生の社会の授業です。豊臣秀吉の活躍した時代の学習です。各自で教科書や資料集を使ってポイントとなることを調べています。
2年生の国語の授業です。「お手紙」をグループごとに工夫して読んでいます。友だちの読み方の良さに気づけるように聞いています。
1年生の音楽の授業です。「あのね」を各自で練習しています。何人かに吹いてもらうと上手に吹けていました。
6年生の書写の授業です。「街角」を書いています。「街」が大きくなり過ぎがちなのを気を付けて書いています。
今朝は、読み聞かせボランティアの方が3年、2年の教室に来て読み聞かせてくださいました。「どんぐりもりのおきゃくさん」「地獄めぐりの橋」「びっくりまつぼっくり」「「おたのしみじどうはんばいき」などを読み聞かせてくださいました。学校で学習していることと関連を図った本や季節に合った本など考えてくださってありがとうございます。
2年生の図工の授業です。スイミーの世界の絵を描いています。まずは海を塗っています。大きな画面なので絵具が足りなくなってしまう子供もいました。
3年生の総合的な学習の時間の授業です。今まで前橋市について調べてきたことを整理して良さを発表しています。
6年生の総合的な学習の時間の授業です。将来の夢をかなえる作文に取り掛かっています。
6年生の算数の授業です。東京ディズニーシーとユニバーサルスタジオジャパンのおよその面積を予想しました。図形の学習が生かされています。
3年生の理科の授業です。日光は温度を上げる力があるのか、日向と日陰の地面の温度を調べました。
3校時は1年生が桃ノ木川クリーン作戦を行いました。桃ノ木川沿いの花壇やその周りの雑草を取り除きました。保護者の方も来校し、一緒に作業していただきました。ありがとうございました。
1年生の国語の授業です。漢字を新しく学習しました。使える漢字が少しずつ増えています。
4年生の音楽の授業です。今日は群馬県の歌も練習しました。発表本番が待ち遠しいですね。