6年生の道徳の授業です。伝統や文化の尊重について、本音で考えていました。
5年生の外国語の授業です。「自分の紹介したい人について考えよう」というゴールに向け、人の呼び方などを学習しました。
2年生の生活科の授業です。前回作ったレーシングカーをよりよくするために工夫を凝らしました。
3年生の外国語活動の授業です。どんな食べ物が好きなのか友達に聞いて、クラスで一番好きなものが何かを英語で確認しました。一番は、steakでした。
4年生の国語の授業です。「ごんぎつね」の学習が続いています。ごんや兵十のそれぞれの思いを行間から読み取っています。
6年生の算数の授業です。昨日は円の面積がどの程度か調べました。今日は、さらに詳しく円の面積の求め方を考えました。
走り幅跳びでは、記録を測定しました。4m台を記録する子供もいてびっくりしました。
放課後には陸上強化練習が行われました。今日は、ハードル走と走り幅跳びです。けり出す足をまっすぐに3歩のリズムで気持ちよく跳べるといいですね。
1年生の国語の授業です。カタカナの学習が始まっています。今日は、「ジ」と「ヤ」を学習しました。カタカナを使う言葉もたくさん覚えていきます。
2年生の学活の授業です。遠足に行くためのバスの座席順を決めていました。バスの中も楽しく過ごせるといいですね。
5年生の書写の授業です。今日は、「道」という漢字を練習しました。形を整えて書くのは、なかなか難しいです。
4年生の算数の授業です。割り算の割られる数と割る数の関係を理解しているかを問う問題に悩みながら一生懸命考えていました。友だちの発表に納得する姿が見られました。
20分休みに代表委員会が行われました。2学期の生活目標についての伝達と、役割分担を行いました。積極的に手を挙げて責任を引き受ける姿が見られました。
6年生の体育の授業です。走り幅跳びをしていました。空中に浮いている気持ちよさを感じられるといいですね。
2年生の算数の授業です。繰り下がりのある3桁引-2桁の計算を学習しています。代表で前に出て問題を解いています。
3年生の理科の授業です。学校で育てているホウセンカの実を割って中に入っている種を観察しています。
今日はクラブ活動がありました。子供たちは、それぞれのクラブで意欲的に取り組んでいました。
2年生の学活の授業です。遠足では、どこでどんな活動をするのか確認しています。楽しみですね。
5年生の理科の授業です。昔話に出てくる「おばあさんは川のどこで洗濯をしていたのか」という質問がこれからの理科の学習につながります。
2年生の音楽の授業です。「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。上手に吹いていました。
5年生の算数の授業です。公倍数の学習を終え、今度は公約数の学習をしています。
3年生の算数の授業です。23×3の計算の仕方を考え、グループで発表し合っています。真剣に意見を発表していました。
1年生の算数の授業です。12+3をブロックを使って考えています。操作することで実感を伴って理解しています。
2年生の算数の授業です。引き算をカードを見て一人ずつ順番に答えています。みんなが聞いているとプレッシャーを感じますが、落ち着いて答えていました。
今日から26日まで群馬大学共同教育学部の1年生が観察実習で本校で授業の様子を観察します。先生になることを目指しています。
今朝は運動集会を行いました。運動会で疲れた体をストレッチでほぐしました。