3年生の体育の授業です。フラッグフットボールをしていました。チームごとに作戦を立て、それを実行できるか試していました。
廊下を通るとおいしそうなにおいがしてきたので家庭科室を除くと、6年生が野菜炒めを作っていました。きっとおいしく食べられたことでしょう。
2年生の算数の授業です。「直線」という言葉を学習しました。また、物差しで長さを測り、同じ長さを〇cm〇mmや〇mmと表すことができることも学習しました。
今朝は、JRC登録式がありました。児童委員が中心となって進行してくれました。今年度日本赤十字社から本校の活動に対し、社長感謝状をいただきました。先輩たちからずっと活動を続けてきた桃木小の活動が評価されました。
5年生の国語の授業です。段落ごとの大事な事柄を話し合いながらまとめています。今まで培った力を発揮しています。
1年生の算数の授業です。足し算の考え方の2つ目、増加について学習しています。足し算の意味の広がりを実感できるようにブロックを使って確認しています。
5年生の家庭科の授業です。今日は調理実習を行いました。おひたしと茹でいもを作り、お茶を淹れました。班ごとに自分たちで作った料理を食べ、満足そうでした。
上沖町の自治会の方々が花壇に苗を植え、水撒きをしています。学校の花壇も綺麗にしていただきました。ありがとうございます。
4年生の体育の授業です。リレーの練習をしていました。うまくバトンを渡せるグループもあれば、なかなか繋がらないグループもありました。練習して上達していきましょう。
今朝は読み聞かせボランティアの方が4年生、5年1組教室に来てくださいました。歯と口の健康週間や水泳が始まること、交通天文教室に行ってきたことなどに合わせて本を読んでくださいました。ありがとうございます。
3年生の図工の授業です。こちらもくるくるランドが完成に近づきました。2つの世界、3つの世界、4つの世界、それぞれのこだわりを持って作っています。
4年生の図工の授業です。コロコロガーレが完成に近づきました。それぞれの工夫が見られ、自分のお気に入りの作品ができそうです。
4年生の理科の授業です。乾電池のつなぎ方を学習し、実際に自動車を動かしています。思ったとおりの結果になったでしょうか。
3年生の理科の授業です。理科ノートに記載されているQRコードを読み取って昆虫の動画を見ています。便利です。
6年生の算数の授業です。交換法則、分配法則を学習しています。分数にも適用できるか確認しました。
2年生の国語の授業です。観察したカードを読み合い、よかったところを探しています。観察したことを細かくたくさん書いている子供もいました。
2年生の教室です。図工の作品を窓に貼り、おしゃれな空間になりました。
4年生の理科の授業です。乾電池のつなぎ方を考えてモーターが早く回る(検流計の値が大きくなる)にはどうしたらよいか実験しています。