6年生の理科の授業です。キャラクターを意図したように動かす命令を考えて試しています。試行錯誤しながら目的の動きにたどり着くことができました。
3年生の図工の授業です。「くぎ打ちトントン」の学習の振り返りをしています。長い文章を書いている子供たちがたくさんいました。それだけ思いを持って取り組んできたのだと思います。
1年生の学活の授業です。心の鬼を追い出そうとカードに自分の心にある弱さ、鬼を書いています。自分自身への気づきと、これからどんなことに心がけていこうかを考えることができました。
5年生の理科の授業です。今日は、モーターを手作りしています。担当の先生もびっくりするぐらいよく回るモーターを作った子供もいました。
3年生の外国語活動の授業です。クイズを出すためにカードに大きく絵を描いています。楽しいクイズ大会になりそうです。
2年生の算数の授業です。今日は1m物差しを使って学習しました。自分たちの持っている30㎝物差しより、どれだけ長いか確認しています。
1年生の国語の授業です。「たぬきの糸車」のお話の場面を絵に表しています。それぞれ自分の気に入った場面の絵を描いていました。
昨日朝から児童委員の子供たちが挨拶運動をしています。桃のキング挨拶バージョンの缶バッチも付けて、元気な声を出しています。寒い中、ありがとう。
6年生の理科の授業です。講師の先生に来ていただき、プログラミングの学習を行いました。暗くなると電気が点灯する、人がいて暗くなると電気が点灯するプログラムを作成し、マイクロビットという小型コンピュータに転送して実際に動作することを確かめました。
今朝は体育集会がありました。長縄を各クラスに分かれて行いました。リズムよく跳べると気持ちがいいですね。
6年生が準備してくれた会場で新入学児童保護者説明会が行われました。来年度は2クラスになる予定です。入学式を楽しみにしています。
給食準備の時間に6年生が、新入学児童保護者説明会の準備をしてくれました。椅子並べや番号札貼りなどてきぱきとやり遂げてくれました。ありがとう。
3年生の体育の授業です。長縄の練習をしています。結構速いペースで縄を回していますが、上手に跳んでいます。引っかかった人を責めない優しい仲間です。
5年生の図工の授業です。5年生も版画を彫っています。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
1年生の生活科の授業です。紙コップを使って風車を作りました。走ると勢い良く回ります。楽しそうです。
2年生の生活科の授業です。おもちゃランドの準備を進めています。より複雑にコースを作り改良を加えています。
2年生の国語の授業です。2年生で楽しかった出来事について作文を書く準備をしています。メモをびっしり書いているので、内容盛りだくさんの作文を書けるでしょう。
3年生の書写の授業です。「ゆめ」という文字を書きました。カーブが続く文字は筆遣いが難しいですが、バランスよく書いています。
5年生の理科の授業です。前回、電池の数によって磁力の強さが変化することを学習しました。今回は、コイルの巻き数によって磁力に変化があるか実験しています。
5年生の外国語の授業です。ヒアリングの練習をしています。聞いた内容に合わせて、関係するものに線を引いています。キーワードを聞き取るところから、少しずつ全体が聞き取れるようになってきます。
3年生の体育の授業です。マット運動をしています。体がくるりと回る感覚を今のうちに、たくさん経験しておきましょう。
4年生の図工の授業です。版画の彫りの作業をしています。かっこいい下絵が生きるよう細かい彫りを繰り返しています。
5年生の家庭科の授業です。快適に過ごすための服装について、考えています。暑い時期と寒い時期の違いを絵で表しています。
1年生の音楽の授業です。「おちゃらかほい」をして先生と勝負。先生に3回連続で勝てた子供はいませんでした。二回戦では勝てたのかな?
3年生の教室で動画を見ています。動画に合わせて体を動かしている子供も。もしかして、6年生を送る会の準備かな。
今朝は、3年2組、4年2組、5年1組に読み聞かせボランティアの方が来てくださり、読み聞かせてくださいました。節分に関するお話など季節に合わせた本も読んでくださいました。ありがとうございました。
3年生の国語の授業です。音訓かるたづくりをしています。より良いものを作ろうと参考資料を用意してカードづくりをしています。
児童玄関に顔出しパネルを設置しました。2年生が面白がって使ってくれました。「桃のキング」が子供たちに広まってきています。
2年生の書写の授業です。今回もペンを使って大きく書き初めのように文字を練習しました。真剣な気持ちが伝わってきます。
5年生の国語の授業です。説明的文章の段落分けについて相談しています。今までの学習を参照するためにノートをめくりながら考えている姿も見られました。