6年生の理科の授業です。新月は月と太陽と地球がどのような位置関係の時に見られるのか予想し、ボールを月に見立てて実験しました。
2年生の算数の授業です。図形の学習に入りました。図形を組み合わせて形を作っています。どう組み合わせたらよいのか頭を使います。
1年生にもALTがやってきて果物の名前をゲームをしながら覚えました。真剣にやっていてもついNGワードを言ってしまいます。
3年生の外国語活動の時間です。友だちの好きな果物や色、食べ物などを英語で質問しプリントにメモを取りました。楽しそうな笑顔です。
20分休みに代表委員会が行われました。各クラスで話し合った生活目標を発表しました。発表の仕方も上手でした。
6年生の外国語の授業です。夏休みにどこに行って何を食べたか、何を楽しんだか2人組になって発表しました。アイコンタクトや笑顔がたくさん見られました。
1年生の国語の授業です。教科書に載っていた動物たちの隠れ方を学習し、今度は図鑑に書かれている動物から一つずつ選び、その特徴を調べました。
5年生の外国語の授業です。身近な人を紹介する準備を進めています。ALTにアドバイスをしてもらっています。
5年生の理科の授業です。川の上流と下流では、石の大きさや形がどのように変わっているのか写真を見て確認しています。
4年生の音楽の授業です。児童生徒音楽会に向け、合唱の練習です。歌詞の意味を考えながら歌い方を考えています。
クラスに分かれて、まずは1組が実際に砂場で跳びました。踏切位置も意識して飛べています。
3年生の合同体育です。準備体操をグループに分かれ、自分たちで体操の内容を考えながら進めていました。
3年生の音楽の授業です。リコーダーで「レッツゴー ソーレー」を吹いていました。かなりスピードを上げても上手に吹けていました。
6年生の図工の授業です。ランドセルをテーマにした絵を描いています。構図を工夫し写真に収め、下書きをしています。
5年生の書写の授業です。難しい「道」を書いています。友だち同士、「うまいね」と褒め合っています。友だちの良さを素直に言えるのも素晴らしいことです。
4年生の国語の授業です。話し合いの仕方を学習し、実際にクラスの問題について、役割を分担して話し合いを行いました。
4年生の心臓検診がありました。廊下を静かに歩き、保健室にも静かに入っていきました。けじめをつけてしっかりできます。
今朝の運動集会はサーキット運動でした。各クラスに分かれ、順番にいろいろな種目に挑戦しました。
お楽しみはやっぱりお弁当。野外で友達と一緒に食べるお弁当は格別です。
2年生がサンデンフォレストに行ってきました。ほど良い天気の中、自然を感じたり、動物と触れ合ったり、アスレチックを行ったり、楽しんできました。
5年生の国語の授業です。「よりよい学校生活のために」の学習で話し合いの仕方を学んでいます。ほかの教科にも活用できる学びです。
6年生の国語の授業です。難解なお話「やまなし」の学習に入りました。「クラムボン」て何?という疑問がさっそく上がっていました。
1年生の図工の授業です。動物などを大きな紙に書いています。自信がなさそうにしている子供もだんだんと調子が出てきました。
5年生の理科の授業です。砂場で水を流して川の上流、中流、下流を再現し、写真に収めて特徴を調べました。
3年生の書写の授業です。今日は、「小」の文字を練習しました。入りやはね、払いなどに気を付けて書きました。
1年生の国語の授業です。「はまぐり」と「たこ」の隠れ方の特徴をまとめました。説明の順番が同じだということにも気づきました。
5年生の理科の授業です。上流と下流の石の特徴をグループで考えています。消しゴムを石に見立てて友達に説明しています。
3年生の朝行事です。生活目標についてグループで話し合い、クラスの目標を考えました。自分の生活について自分で考える力を付けています。
5,6年生は前橋まつりに向け、校庭で練習しました。運動会と動きが異なるため、確認し実際に動いてみました。当日はちょうど良い天気になるといいですね。
3年生の道徳の授業です。「学級しょうかい」のお話を学習しました。自分たちのクラスについても考えています。
3年生の図工の授業です。動物を大きな紙に大きく描いています。どんな絵になるのか楽しみです。
2年生はいよいよ明日遠足に行きます。最後の確認をしています。「お弁当と水筒以外、みんな用意した」という子供もいました。みんな楽しみにしています。
観察実習で本校に来ていた大学生が今日で終わりです。給食の時間に子供たちに向けてメッセージを語ってくれました。楽しく過ごしていた子供たちは寂しそうでした。
4年生の理科の授業です。雨の行方を確認するため、校庭に出てタブレットで証拠を記録しています。
1年生の国語の授業です。「うみのかくれんぼ」の説明文の学習をしています。読み取ったことをプリントに書いています。
今朝は、4年、5年1組に読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。手話に関する紙芝居やSDGsに関する本の読み聞かせ、クイズなどいろいろと工夫してくださいました。ありがとうございます。
4年生の図工の授業です。教科書に載っている3つのお話から1つ選び、絵を描いています。大きな紙に大きく描くのは、結構難しいことですが、頑張って取り組んでいます。
1年生の生活科の授業です。今まで育ててきた朝顔のツルを植木鉢から外し、リースの土台作りを行いました。お掃除までしっかりやっていました。
2年生の国語の授業です。新しく漢字を学習しました。練習する姿勢がとてもよく、先生が褒めていました。
3年生の総合的な学習の時間の授業です。前橋市の良いところを思考ツールのクラゲチャートに書き込んでいます。考えがまとまるといいですね。
6年生の算数の授業です。葉っぱのような形の面積を求めるために、思考をめぐらしどのような方略で答えにたどり着いたらよいか考えています。
5年生の図工の授業です。銀河鉄道の夜を題材に作品を作っています。機関車を切り取り、大きな黒い画用紙に貼っていきます。
6年生の体育の授業です。フラッグフットボールの作戦を解説したビデオを視聴しています。自分たちのプレイに生かしていきましょう。
2年生の書写の授業です。授業の最初に「書写体操」をしていました。体がほぐれて字が上手に書けるようになるかな。