4年生の図工の授業です。自分の手形を紙に写していました。自分の手のひらに絵の具を塗る経験は楽しそうでした。
6年生の理科の授業です。教科書の絵から理科で学習する内容を考えていました。今年度の学習の見通しを持つことができました。
1年生が自分の顔を描いています。クレヨンで絵を描くことには、慣れているようです。丁寧に顔の色を塗りこんでいる子供もいました。
2年の先生が明日からお休みになるため、2年生全員でお話を聞きました。元気な赤ちゃんが生まれてきてほしいですね。
昼休みに新たに図書委員になった5年生が貸し出し返却用のコンピュータ操作を覚えるために、練習しています。すぐに使い方に慣れていくでしょう。
2年生の給食準備の様子です。2年生になると準備もてきぱき子供の力でできます。
今日の給食は1年生にとって初めて炊いたご飯が出ました。カレーライスをモリモリ食べていました。
3年生の外国語活動の授業です。今年度から、3,4年生はイングリッシュサポーターの先生に一緒に教えてもらうことになりました。いろいろな国の挨拶をテンポよく発音していました。
3年生が聴力検査を行っています。さすが3年生、周りで待っている人たちは静かにしていました。
6年生の外国語の授業です。今年度から、5,6年生はALTに一緒に教えてもらうことになりました。ALTの自己紹介を聞いています。
4年生の国語の授業です。今回のお話「白いぼうし」は、昔から教科書に載っているお話です。家の人も学習した経験があるかもしれません。
1年生の算数の授業です。絵の中から1つだけのものを探してブロックを置くという学習をしていました。例に載っていないものも見付けることができました。
2年生の体育の授業です。鬼ごっこをしています。捕まると鬼が増える「増え鬼」です。ルールを守って、楽しそうに活動していました。
5年生の書写の授業です。姿勢よく文字を書いていて立派だなあと感じました。
6年生の理科の授業です。炎の付いたろうそくを瓶に入れてふたをすると、炎が消えるという実験結果から、その理由を考えて発表していました。
1年生は今日から教員の見送りなしで帰ります。そのために、交通安全について学習しています。自分の命を守ってください。
5年生がノートに日記を書いていました。これからも日記を書きます。文章を書く練習になります。また、自分自身を振り返ることにも役立ちますね。
3年生の理科の授業です。中庭で春を見つけています。草花だけでなく、虫も発見していました。季節による変化を学習していきます。
5年生がキャリアパスポートのシートに将来の夢や、今頑張りたいことについて記録しています。自分の成長の記録として、ファイルに綴っていきます。
6年生の社会の授業です。日本国憲法前文を学習しています。日本の最高法規である憲法の基本的な考え方を学習することができました。
3年生の算数の授業です。掛け算を分解して計算する方法の考え方を学習しています。図を見てその考え方に気づくことができました。
今日は1年生の発育測定です。測定が終わった後、上履きをはいて静かに歩いて教室に戻ることができました。
昨日、委員会の組織が新しくなり、新6年生が今までの6年生がやっていた仕事に早速取り組んでいます。花壇の花への水やり、ありがとう。
昨年度地域の方から、ポストコーンが壊れているというお話をいただき、市役所に連絡したところ、新しいものに変わっていました。地域の方からのご連絡によって、安全に関する環境が改善されました。ありがとうございました。
PTA本部役員会と実行委員会が開催されました。関係の保護者の皆様方にはお世話になりました。今年度もよろしくお願いします。
6時間目は委員会活動がありました。今日は、組織作りです。6年生は積極的に立候補している人が目立ちました。
1年生が、本格的な給食を初めて食べました。「全部は食べられなかったけれど、スープがおいしかった。」「野菜がおいしかった。」とお話してくれました。
3年生の書写の授業です。初めて毛筆の道具を出して確認しました。あまり汚さずに文字を書けるようになるといいですね。
2年生の国語の授業です。「じゅんばんにならぼう」という単元で、誕生日順に整列するために友達に質問をしています。どんな声掛けをしたらよいか考えながら活動しています。
4年生が図書室利用のオリエンテーションをしています。背表紙に貼ってある番号の秘密を確認しました。読みたい本を探すときに便利です。
今日は、2年生と3年生が身体測定を行いました。静かに並んで待っていて整然と行うことができました。みんな成長しています。
1年生の教室では、教科書などの置き場所を確認しています。自分のボックスにしまうことができました。
6年生が1年生を迎える会に向け、準備をしています。プレゼントを作っています。1年生の人たちは楽しみにしていてください。
朝行事の時間、クラブ希望調査をフォームを使って行いました。4年生は初めてのクラブです。自分の希望のクラブに入れるといいですね。
2年生の教室では、漢字スキルが配布され、名前を書いていました。丁寧な文字で書こうという気持ちが伝わってきました。
掃除場所が新しくなりました。3年生が反省会をしています。真剣なまなざしを感じます。
2年生の算数の授業です。10は、いくつといくつになるか復習しています。5つ分の玉が見えませんが、素早く答えることができていました。
今日から身体測定が始まりました。4年生が身長と体重を計測しています。3年生の時よりどれだけ成長したかな。
3年生の教室では、仲間づくりのために、伝言ゲームをしていました。うまく伝わったり伝わらなかったり、楽しそうでした。
小学校に入って初めての給食です。牛乳、パン、チーズの簡易給食でしたが、楽しそうに食べていました。全部食べられたという子供もたくさんいました。
3年生の教室では、1学期の目標を紙に書いていました。せっかく考えた目標です。1学期の間、その目標を心に、前向きに取り組んでいってください。
4年生の教室では、係の仕事について紙に書いていました。誰がどの部分を書くか、相談しながら進めています。
5年生の教室では、自己紹介をしていました。ほかの学年でも前に出て自己紹介をしていました。今回のような経験を通して自分の考えを伝える力ををつけていってほしいと考えています。
6年生の教室では、係や委員会の担当を決めていました。委員会は学校全体に関わる仕事をしてくれます。桃木小学校がさらに良くなるよう、6年生の皆さんの働きに期待しています。
2年生の教室です。自己紹介カードを書いています。クラス替えがあり、早く新しい友達ができるといいですね。
今年度も交通指導員の方にお世話になりながら子供たちが登校しています。毎日ありがとうございます。今日は、3人の交通指導員様に委嘱状をお渡ししました。お世話になります。