3年生の外国語活動の授業です。いろいろな形の名前を憶えています。英語で何というかすでに知っている形もありました。
4年生の理科の授業です。ツルレイシが冬になるとどのような状態になるのか観察しています。
2年生の体育の授業です。動物の動きをまねして体を動かしています。
1年生の生活科の授業です。ドングリに穴を開けてコマづくりに挑戦です。道具を使いこなすことも大事な学習です。
4年生の体育の授業です。開脚前転の練習をしています。体が柔らかい子もたくさんいます。
5年生の外国語の授業です。ゲームの要素を入れながら、好きな食べ物を聞き、答える練習をしています。
4年生の外国語活動の授業です。「野菜、果物などの言い方やほしいものを尋ねる言い方を知ろう」というめあてで学習しています。いろいろな国で野菜や果物が売られている様子を見て英単語を覚えています。
1年生の算数の授業です。繰り下がりのある引き算の学習です。ブロックを操作して考えています。
6年生の道徳の授業です。「正義」について、立場によって考え方が異なり、それぞれの良さを考えることができました。
5年生の書写の授業です。「読む」という文字を練習しています。ひらがなの「む」はバランスよく書くのは難しいですが、頑張って書いています。
6年生の算数の授業です。比例のグラフから読み取れることを調べています。
3年生の社会の授業です。きゅうり農家の人はどんな作業を行って収穫を迎えるのか確認しています。
4年生の算数の授業です。平行について学習しています。平行線と交わる線の角度は、どうなるか調べています。
今朝の体育集会は持久走の練習をしました。低・中・高学年に分かれたコースを自分のペースで走りました。
今日はクラブのある日でした。それぞれのクラブに分かれ、活動を楽しんでいました。
技士さんが、各教室に掲示物をしやすいよう針金を取り付けています。
5年生の体育の授業です。台上前転の練習をしています。もう余裕で跳べている子供もたくさんいました。
4年生の道徳の授業です。善悪の判断について、天使役と悪魔役に分かれて意見を発表しています。
3年生の総合的な学習の時間の授業です。前橋の良いところを伝えるポスターのアイディアスケッチをしています。
5年生の理科の授業です。ミョウバンが水にどれだけ溶けるか、温度によって溶け方が変わるか実験しています。
1年生の図工の授業です。箱などの立体を組み合わせて作品を作っています。硬い箱を切ったり、両面テープを上手にはがしたりするのは、なかなか難しい作業でした。
4年生の総合的な学習の時間の授業です。群馬の良いところを紹介するリーフレットをお互いに読み合い感想を伝えています。
5年生の外国語の授業です。食べ物を注文するときの言い方を2人組になって練習しています。ゲームの要素も取り入れて練習を重ねています。
3年生の理科の授業です。鏡を使って日光を反射させています。複数の鏡で光を集めるとどうなるか確認しています。
6年生の音楽の授業です。優しい歌声が聞こえてきたのでのぞいてみたら6年生が歌っていました。
6年生の家庭科の授業です。グループに分かれて献立を考えています。嫌いな食べ物がないか確認をする優しさも見られました。
5年生の総合的な学習の時間の授業です。グループで水資源を守るために実験したことの発表会をしています。
2年生の学活の授業です。お題に合った話をするトーキングゲームです。発表が終わると話に納得したり、みんなで拍手をしたりしています。いい雰囲気ですね。
3年生の図工の授業です。雰囲気を出すために、周りに絵を描いています。カメの周りに小さな魚がたくさん泳ぎ始めました。
昼休みに、6年生の廊下に貼り出した算数の問題に挑戦しています。難しい問題にも挑戦する意欲がうれしいですね。
4年生の総合的な学習の時間の授業です。グループに分かれ、群馬の良いところをどのように紹介するか相談しています。建設的な雰囲気で話し合いを進めていました。
4年生の図工の授業です。「ギコギコトントン」の学習で、木材に作りたい形を書き込んでいます。この後、糸鋸を使って切り取っていきます。
5年生のクリーン作戦です。新しく苗を植えるために、今まで生えていた日日草をすべて抜き、マルチシートもきれいに取り払ってくれました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生の算数の授業です。箱の形を紙に写し取っています。立体は、どんな面で構成されているかの学習につながります。
2年生の書写の授業です。画の付き方と交わり方について学習し、実際に書いて練習しています。
6年生の体育の授業です。1組、2組合同でフラッグフットボールの試合をしました。ボールを持った子がタッチされないよう上手にブロックしています。
5年生の算数の授業です。平均の考え方を学習しています。どのように考えればよいか式に表しています。
3年生の算数の授業です。小数の学習を進めています。0.1をもとにして、そのいくつ分かで大きさを表すことができることを確認しました。