1年生の生活科の授業です。朝顔が芽を出し、肥料をあげました。元気に育ってくれるといいですね。
4年生の体育の授業です。体力テストの腹筋をしていました。頑張れ。
6年生が3,4校時にプール掃除をしてくれました。気持ちよくプールを始められそうですね。6年生の皆さん、ありがとう。
今日は眼科検診がありました。先生からアレルギーなどで目がかゆくてもこすらず、冷たいタオルで冷やすとよいと教えていただきました。
今日は、引き渡し訓練も行いました。保護者の皆様にお迎えに来ていただき、ありがとうございました。
6年生の道徳の授業です。「自由」について考え、グループになってさらに考えています。自由について、一段階高いレベルで考えられるようになったようです。
1年生の教室です。今日は地震と火災の避難訓練を行いました。机の下に体を入れて地震に備えています。
4年生の図工の授業です。「コロコロガーレ」という立体的な工作です。ビー玉を転がしてコースに沿って進ませます。コースの作り方に個性が表れています。
1年生の国語の授業です。今日は平仮名の「ま」を学習しました。テレビに映っている書き順を見ながら空書きしました。
今日は歯科検診がありました。今日登校した子供全員の歯を確認していただきました。ありがとうございました。
5年生の理科の授業です。身近な食べ物にでんぷんが含まれているか実験しています。実験結果はプリントに書いたり、タブレットで写真を撮ったりして記録に残しています。
6年の国語の授業です。話し合うテーマを班になって相談しています。どんな話し合いができるか楽しみです。
2年生の教室では、体育集会で行った頭を使う後出しじゃんけんの復習をしていました。反応よく、先生に勝つことができました。
今朝は体育集会を行いました。ラジオ体操や整列の練習の後、全身を使ったじゃんけんをしました。体を大きく動かすので、体力が育ちます。
動く環境教室でエコムーブ号が桃木小に来てくださいました。5年生がSDG'Sとごみの減量について学習しました。
5年生の体育の授業です。学年でリレーをしていました。バトンの受け渡しがスムーズにできるようになるともっと速くなりますね。
6年生の国語の授業です。ディベートを学習しています。「醤油をお寿司のシャリに付けるのはあり・なし」「みそ汁とスープではどちら」「生まれ変わるなら男か女か」などいろいろなテーマを考えて準備を進めていました。
4年生の理科の授業です。昨日作成したプロペラから風を感じる人と感じない人がいるのはなぜか考えることを通して、電池の極の向きを学習しました。
3年生の国語の授業です。昨日準備した「もっと知りたい友だちのこと」の原稿を発表しています。聞き取ることも大事な学習です。
3年生の算数の授業です。割り算の学習をしています。割り算には2種類あることを実際におはじきを動かして確認しました。
1年生の算数の授業です。「なんばんめ」の学習をしています。「前から〇番目」と「前から〇番まで」の違いを学習しました。
今朝は読み聞かせボランティアの方が2年生教室に来てくださいました。お話の中の呪文を体を動かしながら唱えたり、立場が変わってしまうお話を読み聞かせてくださったり、楽しんで聞くことができました。ありがとうございます。
4年生の理科の授業です。電気のはたらきについて学習するため、教材を組み立てています。なかなか難しいようですが、楽しそうに取り組んでいました。
2年生の国語の授業です。「たんぽぽのちえ」の学習で、実際に中庭に生えているタンポポの写真を見て、教科書に書かれていることと関連付けています。
1年生の体育の授業です。立ち幅跳びの記録を取っています。大ジャンプですね。
歯と口の健康に関するコンクールに参加してくれた作品のコピーが保健室の廊下に飾られています。休みの日に頑張りました。
3年生の国語の授業です。「もっと知りたい友だちのこと」の単元で友達に伝える話の内容をノートにまとめています。
1年生の国語の授業です。今日は平仮名の「ち」を学習しました。練習するときの注意点を確認しました。
14日に桂萱公民館で「のびゆくこどものつどい」が開催されました。桃木小PTAが「クイズ桂萱」を運営しました。たくさんの方が参加してくださいました。お疲れさまでした。
技士さんが家庭科室の換気扇を外して埃をきれいに取り除いてくれました。多分設置されて初めての本格的な掃除だったと思います。すっきりして気持ちよく学習に取り組めます。