4年生の図工の授業です。物語から想像した絵を描いています。今はイメージスケッチの段階です。これからどんな作品ができるか楽しみです。
4年生の外国語活動の授業です。「文房具の言い方を知ろう」というめあてで、文房具の名前やWhat do you have ~?という質問の仕方と答え方を学習しました。
2年生が図書室で静かに読書をしていました。貸し出しは来週からです。楽しみに待っているようです。
6年生は、昼休みに鼓笛の練習です。運動会を控え、練習にも熱が入ります。
1年生の生活科の授業です。アルプス山でどんな虫がいるのか写真を撮っています。チョウやトンボ、アリなどを見つけることができました。
3,4年生の体育の授業です。ダンスの練習を頑張っています。さすが4年生、動きが大きく見えます。
5年生の外国語の授業です。What food do you like ?の質問とその答えを友達同士で練習しています。
5年生の国語の授業です。新聞はどんな要素で構成されているか確認しています。自分の新聞づくりに生かせそうです。
3年生の国語の授業です。全体で確認した後、タブレットを使い、自分のペースで書き順を再確認しながら練習しています。
1,2年生も体育館でダンスの練習です。部分によっては、別々の動きになるところもあり、難しいですが、頑張っています。
昼休みに3年生が運動会のダンスの練習を教室で自主的に行っていました。ノリノリで楽しそうです。
5,6年生のマーチングの練習です。動きをしっかり覚えています。暑さ指数を測って健康・安全に気を付けています。
1年生の図工の授業です。夏休みにあった出来事を画用紙に描いています。すぐに書きだす子、考え込む子、いろいろな子供がいます。
4年生の書写の授業です。「左右」の書き順や字形で気を付けることを確認しました。
4年生の国語の授業です。詩の学習をしています。夏休みが登場人物です。面白い詩ですね。
発育測定では視力の測定もしました。指差しも上手にできていますね。
2年生は発育測定がありました。静かに並んで待っていられます。心も成長しています。
今朝の体育集会は、運動会に向けて整列の場所を確認しました。素早く移動できるように目印を見つけています。
1年生が2学期の係を決めています。どの係になろうか悩んでいます。クラスのみんなのために、よい仕事をしてください。
2年生が2学期のめあてをプリントに書いています。「テストを頑張る」「きれいな字を書く」「テレビを見ながらご飯を食べない」など自分の成長したいことや課題と思っていることを書いていました。
3年生の算数の授業です。今までの割り算のやり方や十進法の考え方を使って、2桁の割り算の仕方を考えました。「教室がきれいになって、心もきれいになった気がする。」と話してくれた4年生。授業も頑張っています。
1時間目に5年生の発育測定がありました。1学期から、どれだけ成長しているのでしょうか。
2年生の教室では夏休みにあったことを発表していました。楽しい思い出を発表できました。
教室の環境整備を協力して行っています。教室がきれいに元通りになっていきます。
6年生はさっそくテストを行っていました。1学期の学習を忘れてしまっていないかな。
今日は群馬テレビが取材に来ていました。体育館での活動が終わり、6年生がインタビューを受けました。どんな放送になるのでしょうか。
プール閉場式も行いました。児童代表の挨拶を6年生が立派にしてくれました。
始業式の後、生徒指導の先生からお話がありました。2学期の暑さ対策についてのお話でした。
2時間目は、始業式です。久しぶりの校歌は大きな声で歌えました。
1時間目に自分たちの机を移動しました。5,6年生は下級生の机移動も手伝ってくれました。ありがとう。