各学級に応じたいろいろなスタイルで通知表が手渡されました。「△が1学期より減った」と喜びの声も聞かれました。
冬のドリルに取り組んでいます。「国語はあと2ページで終わる」と言っていた子供もいました。少しでも進めておくと、冬休みが安心ですね。
生徒指導主任の先生から、「クリスマスやお正月など楽しい行事がありますが、『地に足をつけ』て生活しましょう」とお話がありました。
今日は終業式です。インフルエンザの流行も収まってきたため、体育館に全員が集まって行いました。
学校外で活躍している子供の表彰を行いました。学校内外を問わず、頑張っている子供たちがいることは、うれしいことです。
今日は大掃除です。6年生が職員室前の廊下をきれいに磨いてくれました。北校舎の改修工事はありませんでしたが、南校舎のようにきれいに使っていきましょう。
3年生がお楽しみ会をやっています。大いに盛り上がっていて楽しそうですね。
1年生が、荷物の片づけをしていました。明日で2学期は終了です。気持ちよく3学期を迎えたいですね。
5年生は今日書き初めの練習をしました。片付けでは、床に汚れがないよう周りをよく見てきれいにしていました。立派です。
5年生では、自己開示や自己主張を促進するためのゲームをやっていました。エンカウンターとも呼ばれています。人間関係作りをいろいろな角度から行っています。
3年生の国語の授業です。各自が創作したお話をみんなで読み合っています。読んだ友だちが楽しんでくれるといいですね。読んだ感想を付箋に書いて渡しています。
1年生の国語の授業です。友だちや家族に宛てた手紙を清書しています。おじいちゃんやおばあちゃんに宛てて書いた子供もいました。もらったらうれしくなりますね。
1年生が生活科で昔の遊びをしていました。お手玉、メンコ、コマ、だるま落とし、けん玉。やり慣れていないと難しいですが、できた時の達成感を味わえたようです。
2年生のもう一クラスもフルーツバスケットをやっています。人気のゲームですね。
2年生がお楽しみ会をしていました。フルーツバスケットで盛り上がっていました。
3年生がキーボードを使って自己紹介カードを作成しています。キーボード操作に慣れると、これからの学習に役立ちます。
6年生の書写の授業です。書き初めで書くのは、「将来の夢」。3文字の漢字を書きます。「夢」はバランスをとるのが特に難しい漢字です。
3年生が2学期の振り返りをキャリアパスポートのプリントに書いています。今までの生活を振り返り、これからの指針を考えることも大事なキャリア教育です。
6年生の体育の授業です。縄跳びの補助板を使って三重跳びにも挑戦です。この後、長縄の連続とびにも挑戦していました。
4年生の書写の授業です。体育館で書き初めの練習をしました。3学期の書き初め大会に向け、真剣に練習しました。
4年生の算数の授業です。2つの伴って変わる数の学習です。紙テープを切った回数とできた紙テープの数の関係を調べています。
1年生の音楽の授業です。「おどるこねこ」の音楽を鑑賞しました。猫になったつもりで曲に合わせて体を動かしています。
6年生の算数の授業です。自分たちのクラスの睡眠時間を分析しています。身近な生活を理解するためにも算数が役立ちます。
5年生の外国語の授業です。今日は2学期の総復習で、今まで学習した文型を使ってフリートークです。一生懸命思い出しながら会話していました。
朝行事の時間、図書委員の人が3年、4組で読み聞かせをしてくれました。前回、インフルエンザが流行していたため、延期となっていました。ありがとう。
今朝も交通指導員さんが子供たちの安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。2学期ももう少しで終わりです。最後までよろしくお願いします。
2年生の図工の授業です。完成した窓のある建物をお互いに見合って鑑賞しています。友だちの工夫の良さを見つける楽しさがあります。
5校時に6年生は租税教室を行いました。小学生1人が学校で勉強するために、毎月8万円ほどのお金がかかり、税金で賄っているそうです。お金と時間を大切にしたいですね。
2年生の国語の授業です。自作のお話が完成し、本の形にしました。表紙も付けて、題名や作者、挿絵などをかいて最後の仕上げです。
3年生の書写の授業です。書初め練習で使ったシートは、折り方が難しいので友達同士協力して片づけています。学校目標の「たすけ合い」が実践されています。
5年生の図工の授業です。クリスマスカードを作っていました。友だちにカードを送ろうと思っているようです。楽しそうでした。
6年生の外国語活動の授業です。今日は、一人ずつクリスマスに関係したスピーチを行いました。スライドを用意し、自分の欲しいものや食べるもの、クリスマスに関するクイズなどを発表しました。