給食の時間、学校マスコットキャラクター選定実行委員が各教室を回り、投票を呼びかけました。どのキャラクターが選ばれるのか楽しみです。
2年生の生活科の授業です。町探検で見学してきたことを大きな模造紙にまとめています。見やすいように工夫もしています。
2年生の図工の授業です。窓のある建物が完成に近づいています。窓を開けると見える、自分が考えた好きなものを楽しんで作っています。
1年生が教室前の花壇にパンジーを植えました。しばらくすると、きれいに咲きそろってくれるでしょう。楽しみです。
5年生の体育の授業です。フラッグフットボールのパスの練習をしています。ボールを受け取って素早く進むにはどうしたらよいのか考えながら練習しています。
1年生の国語の授業です。狭義の言葉、広義の言葉を学習するために、お店やさんの準備をしています。5時間目に、お店やさんごっこをして楽しみました。
5年生の外国語の授業です。教材のお金をもってお店を回っています。「0円の品物ばかり注文される」と嘆いている子供もいました。でも、楽しそうでした。
6年生の算数の授業です。昨日分析したデータの特徴から自分で考えた名前を付けていました。特徴をとらえて、いろいろな名前を考えていました。
3年生が書き初め大会に向けて、シートの準備をしています。上手に片づけられるよう、どこから折るか、順番がわかるように数字を書き込みました。大きなシートなので苦労していました。
6年生の算数の授業です。数の処理について学習をしています。平均値だけでなく、中央値、最頻値など、いろいろな角度から分析することを学習しました。
6年生の算数の授業です。複合型のグラフなど、いろいろなグラフを見て、縦軸、横軸が表すもの、何が読み取れるかを考えました。
5年生は、認知症サポーター養成講座を受けました。講師の方の質問に対して、真剣に考えて答えている様子を見て、良いサポーターになれると感じました。
2年生の国語の授業です。お話作りが進んでいます。今日は「はじめ、中、終わり」の「中」の部分を書いていました。楽しそうに書いています。
3年生の国語の授業です。宝の地図からお話作りが進んでいます。書きたいことを持っているので、悩みながらもどんどん書き進めています。
4年生の算数の授業です。2つの伴って変わる数字について、簡易時計板の表裏を使って学習しました。
今朝は運動集会が久しぶりにありました。ラジオ体操の後、持久走の練習です。自分のペースで長時間走り続けることができるように練習しています。
5年生の算数の授業です。速さの学習をしています。5年生の学習の中でも難しい箇所です。お互いに教え合いをして、みんなで高め合っていきましょう。
4年生の社会科の授業です。紙粘土で作った群馬県の立体図に着色しています。さらに高低差がわかりやすくなりますね。
1年生の国語の授業です。友だちにインタビューしたことを文章に書き表す学習をしています。教科書の例文を読んで、自分たちの文章作りに生かします。
6年生の国語の授業です。柿山伏の音読劇をするための話し合いをしています。6年生の音読劇、楽しみです。
6年生が、「たばこ・お酒・薬物~未来のために考えよう~」のテーマで保健センターの保健師さんに来ていただき、お話を伺いました。自分の体の健康について考えることができました。
2年生の図工の授業です。カッターの使い方を改めて学習しました。また、自分で考えていろんな形の窓づくりに挑戦しています。
5年生の家庭科の授業です。自分でもできる家庭での仕事を見つけました。冬休みにどんなお手伝いができるのか楽しみです。
5年生の書写の授業です。書き初め大会に向け、1文字ずつ練習しています。「風」は、上手に書けるとかっこいい文字ですね。
6年の教室をのぞくと、先生の誕生日を祝って黒板いっぱいにメッセージやイラストが描かれていました。子供たちの優しい気持ちがうれしいですね。
2年生の国語の授業です。自分で考えた物語を書いています。メモをもとに話の展開、はじめ、中、終わりを意識して文章を組み立てています。
4年生の図工の授業です。木工工作の作品が仕上がってきています。色付けしたり、箱型に組み立てたり自分の作業に集中して取り組んでいます。
2年生の図工の授業です。塔の窓を開けると何が見えるのでしょうか。細かく切った折り紙を貼り合わせて形を作ったり、クリスマスらしい飾りを作ったり工夫しています。
2年生の生活科の授業です。町探検で見てきたことをみんなに紹介する文章を書いています。書き方を工夫して、読んでみたくなるように書いています。
3年生の算数の授業です。分数の意味を考えて、友達と相談しています。自分の考えを友達に伝えようと説明しています。
6年生の廊下に人権標語が掲示されていました。言葉遣いや心遣いで心がけたいこと、違いを認める、いじめは許さないなどみんなよく考えた標語です。
2年生の書写の授業です。字の中心を意識して漢字を練習しています。バランスの取れた文字が書けるようになりそうです。
1年生の国語の授業です。読んだ本の良さを友達に伝えるために、文章を書いています。文章を読んだ友だちが、その本に興味を持ってくれたらうれしいですね。
4年生の国語の授業です。詩を3つ選んでその理由を書いています。文章は、みんなと共有して読み合います。