3年生の図工の授業です。「ふき上がる風にのせて」という学習です。ビニール袋を使って作品を作り、サーキュレーターの風を利用して浮かばせています。
5組でも教室の荷物整理をしていました。段ボールに教材をしまっています。養生テープを下級生に貼らせてあげるやさしい上級生です。
6年生の外国語の授業です。一人ずつ前に出てタブレットを使いながら国名当てクイズを英語で出しました。
5年生の保健の授業です。体をリラックスさせることで心もリラックスさせるために、体ほぐしの運動をペアで行いました。
3年生が荷物の整理をしています。夏休みに向け、持ち帰りの荷物がたくさんあります。重くなり過ぎないように計画的に持ち帰りましょう。
4年生の体育の授業です。着衣泳の授業を行いました。「服が気持ち悪い」「動きづらい」と服を着たまま水に入った時の感覚を味わうことができました。
2年生の合同体育です。係の子供が大きな声で号令をかけ準備運動を進めてくれました。しっかりしています。
1年生が五反田公園に行ってきました。公園にどんな植物があるか、動物がいるか、どんな遊具があるか観察してきました。蚊にたくさん刺されてしまいました。
今日の昼休みは久しぶりに外遊びをすることができました。図書室に本を借りに行ったり、水泳の授業の準備をしたりと、外で遊んでいる子供は少なめでした。
3年生の音楽の授業です。「ソラシドマーチ」を楽しそうに元気よい歌声が南校舎まで響いていました。
5年生の書写の授業です。小筆で「いろはにほへと」を書いています。6年生に負けないように頑張っています。
6年生の図工の授業です。クランクの動きを利用した工作が仕上がりました。写真に撮って提出しています。
6年生の国語の授業です。グループごとに調べた課題について発表しています。聞いている人もしっかり聞き、感想を伝えていました。
今朝は1学期最後の運動集会がありました。クラスに分かれ、ソフトバレーボールをワンバウンドで何回つなげることができるか挑戦しました。ちょうどよい場所に行かなかったボールを必死でつないでいます。
今日は、1年生もタブレット利用のアンケートに回答しています。遊びでは使っていないよという子供がたくさんいました。
5年生の図工の授業です。ひもを通す穴を開け、伝言ボードが完成しました。キリの使い方もよくわかっていました。素晴らしいです。
3年生の学活の授業です。運動会に向け、スローガンについて相談していました。クラスとしてどんなスローガンになるのか楽しみです。
6年生の保健の授業です。むし歯や歯周病について学習していました。予防のためには硬い食べ物を食べるとよいことを学習しました。
2年生がタブレット利用のアンケートに回答しています。タブレットの使用が日常の一部になっています。
6年生の家庭科の授業です。洗濯の学習をしています。手洗いでどれだけきれいになるか実際に確認しています。
1年生が図書室に夏休み中の本を借りに来ました。今回一度に3冊借りられるので、選び甲斐がありました。
6年生の学活の授業です。1学期の振り返りをしていました。1学期も残りわずか。暑さが厳しいですが、残りの授業も頑張りましょう。
6年生の書写の授業です。小筆を使って俳句を写しています。小筆遣いはなかなか難しいですね。
5年生の家庭科の授業です。今回はボタン付け(2つ穴、4つ穴、足つきボタン)に挑戦です。上手にできると、とてもうれしそうです。
3年生の保健の授業です。部屋の明るさについて学習をしています。電灯をつけないとどうなるか実際に確認しています。
今朝は桃ノ木川を愛する会の方が土手の除草作業を行ってくださいました。暑い中、ありがとうございます。
2年生の図工の授業です。「しんぶんしとなかよし」という学習で新聞紙を使って感じたことを表現しています。
3年生の理科の授業です。糸電話作りをしています。どうやったら音が伝わるのか、ゴムをはじいた音は聞こえるかなど実験しました。
3年生の学活の授業です。キャリアパスポートに1学期の振り返りを書いています。なりたい自分にどれだけ近づけたか、頑張ったこと、2学期の自分へのメッセージなどを書きました。
4年生の国語の授業です。ローマ字で都道府県名を書いています。外国語活動の授業にも役立つ学習です。