6月30日(月)
6年生 道徳
深い思いやりについて、「行為の意味」という詩をもとに考えを交流していました。
4年生 図工①
「ようこそ ゆめのまち」の学習で、学年全員で一つのまちを作りました。
4年生 図工②
タブレットを使って、友達の作品のよいところを見つけていました。
3年生 算数
問題を解けた児童がほかの児童にアドバイスしている様子も見られました。
2年生 国語
「あったらいいなこんなもの」の学習で発表用の資料づくりをしていました。
1年生 国語
「すきなこと なあに」の学習で自分の好きなことについて発表していました。
4年生 音楽
タブレットにある楽譜を見ながら、リコーダーの練習をしていました。
6年生 学活
修学旅行についてのまとめを5年生へ発表するために、練習していました。
5年生 算数
「少数の倍」の学習で、先生が黒板に示した図をもとに、答えを考えていました。
7月1日(火) 全校朝礼で、桃木小の通学路の特徴(せまい道路が多い、自動車や自転車の交通量が多い)について考えた後、交通ルールをしっかり守り、「自分の身は自分で守ることについて全員で確認しました。
学校から市へ報告している通学路の危険箇所です。
地図上の危険箇所①、②の様子です。白線から出ないで気をつけて歩きましょう。
地図上の危険箇所③、④の様子です。学校の西側の交差点は、自動車接触をしないように、待つスペースを考えましょう。
地図上の危険箇所⑤、⑥の様子です。自動車や自転車の交通量も多い場所です。周りの様子をよく見て歩きましょう。
地図上の危険箇所⑦、⑧の様子です。見通しが悪い交差点もあります。左右をよく見て通りましょう。
地図上の危険箇所⑨の様子です。自動車の通行量がとても多い場所です。歩道をしっかり歩きましょう。
7月2日(水) 6校時に1学期最後の委員会がありました。暑い中、5、6年生が、作業や話合いなどをしっかりしていました。
環境美化委員会
1学期の振り返りをしていました。
給食委員会
コンテナ室を一生懸命掃除していました。
体育委員会
運動会のラジオ体操の仕方について話し合っていました。
児童委員会
あいさつ運動や集会などについて、1学期の振り返りをしていました。
7月3日(木)
3年生 体育
水泳の授業で、バタ足やけのびの確認をしていました。
1年生 生活①
夏の公園で見てきたことをまとめるために、タブレットの操作を確認していました。
1年生 生活②
見つけてきたものを「オクリンク」を使って先生へ提出していました。
6年生 外国語①
自分が調べた都道府県について、作成した資料を提示しながらスピーチしていました。
6年生 外国語②
一人一人作成したスライドを見ながら、真剣にスピーチを聞いていました。
5年生 社会
稲作について、動画を見ていました。学校の周りの田の様子とも比べていました。
2年生 音楽
鍵盤ハーモニカの学習で、身体表現をしながら楽しく演奏していました。
7月4日(金) この週は暑い日が多く、熱中症予防のために外遊びができなかったり、遊び場が中止になったりしましたが、子どもたちは暑さに負けずにがんばっていました。
熱中症対策①
校庭にある計測器で定期的にWBGTを図り、活動の判断をしています。
熱中症対策②
この日も10時の段階で、WBGTが30.7となっていました。
3年生 理科①
ホウセンカ、ヒマワリの成長の様子を観察していました。
3年生 理科②
観察した植物をタブレットで写真を撮り、記録していました。
5年生 体育①
体育館でソフトバレーボールの学習をしていました。
5年生 体育②
チームごとに、レシーブなどを練習していました。
1年生 体育
水にも慣れてきて、水に顔をつけたり、浮いたりしていました。
桃ノ木川の花壇の様子①
用務技士さんが水くれを定期的にしてくれています。
桃ノ木川の花壇の様子②
6年生が植えた花がきれいに咲いていました。
6年生 図工
「くるくるクランク」の学習で回るしくみを、試行錯誤しながら作っていました。