4年生の理科の授業です。駒込ピペットを使って水の量を調節する練習をしています。力加減と横から正確に見ることが大切です。
2年生の生活科の授業です。グループに分かれて、おもちゃ作りをしています。早速うまくできたグループもありました。これからさらに改良していきます。
6年生の外国語の授業です。行ってみたい外国、そこで見られるもの、食べられるもの、買えるものを探して英語で言えるように準備しています。
4年生の書写の授業です。今日は「麦」という漢字を練習しました。3年生の時よりも上達しています。
3年生の図工の授業です。「いろいろうつして」という題材の学習です。切り取った紙を大きな紙に写しています。ずれないように写すのが大変そうでした。
3年生の教室に貼ってある友だちの良いところ探しです。感謝の気持ちも書かれています。お互いのプラスの面を見合っていくのは良いことです。
2年生の学活の授業です。来週出かける遠足に向け、説明を受けています。「まだ準備していない」と友達同士で話している様子も見られました。
1年生の国語の授業です。カタカナの学習をしています。黒板に貼られた文字を使って言葉づくりをしています。
5年生の保健の授業です。交通事故の防止について考えました。様々な場面での危険を予測する力を育てました。
5,6年生がマーチングの練習を行いました。今回は隊形移動を確認しました。市民運動会、前橋まつり、学校の運動会と活躍する場面がたくさんあります。
1年生の算数の授業です。大きな数をノートに書いています。100以上の数もどんどんかける子供もいてびっくりです。
4年生の外国語活動の授業です。好きな文房具をそろえて自分の筆箱を完成させました。その筆箱の中身を英語で紹介しました。
5年生の図工の授業です。「水から発見、ここきれい」という題材で、色水を台紙に垂らしてきれいと感じる見え方を見つけました。
今朝は音楽集会を行いました。「ハローハロー」の歌を4つのパートに分かれて歌ったり、ビリーブを二部合唱したりしました。きれいな声が体育館に響きました。特に高学年の子供たちはさすがです。
6校時には卒業アルバム用にクラブ写真を撮影しました。カメラマンがそれぞれのクラブの場所を回ってくれました。
4年生の図工の授業です。出来上がった作品を窓に飾っています。日光が当たると、作品の良さがより引き立ちます。
1年生の国語の授業です。音読発表会の準備をしています。読む個所を分担し読み合っています。
2年生の図工の授業です。作った自動車についてプリントに記録しています。工夫したところなど、自分の思い入れの部分を言葉に表現しています。
3年生の総合的な学習の時間の授業です。「オクリンクプラス」を使っています。前回はうまく動作しませんでしたが、今日は順調のようです。
昼休みに代表委員会が行われました。2学期の生活目標と運動会のスローガンについてクラスで話し合ったことを報告し合いました。
3年生の書写の授業です。左払いと右払いの練習をしました。力の入れ加減、抜き加減が難しいですが、頑張っています。
今朝は卒業アルバムのクラス写真を撮影しました。きれいな青空の下、いい写真が撮れました。
4年生の算数の授業です。余りのある割り算の筆算を学習しています。先生が丁寧に指導しています。
1校時に水害対応の避難訓練を行いました。浸水の可能性があるという想定で、垂直避難の実地訓練を行いました。その後、体育館で水害への備えに関わるビデオを見ました。とても静かに行動することができました。