6月2日(月)
学習室 生活単元
5月の学習内容を写真をもとに思い出し、頑張ったことを振り返りました。
放課後
教職員でプール開場の前にプールの水の管理や児童の安全管理について研修しました。
6月3日(火) あいにくの雨で、楽しみにしていた運動集会は中止になってしまいました。
3年生 社会科見学①
JAビルの屋上から、市の南側の様子を見ました。平らで田畑が多いことや高速道路が通っていること等が分かりました。
3年生 社会科見学②
県庁の32階と31階から市の中心部等を見ました。大きな建物や歴史的な建物、住宅が多いこと等が分かりました。
3年生 社会科見学③
県庁26階の県全体のジオラマの上を歩きました。桃木小の位置も発見しました。
3年生 社会科見学④
雨でぐりーんふらわー牧場での見学はできませんでしたが、バスの中から市の北側は土地が高くになっている様子を実感しました。
6月4日(水)
4年生 体育①
プレルボールの学習で、的にボールを当てることで、打ち方や力加減を工夫していました。
4年生 体育②
どの位置からボールを打てばいいのかを考えながら、コーンをねらっていました。
6年生 算数①
かけて1になる分数の性質を調べるため、グループで話し合っていました。
6年生 算数②
かけて1になる分数の組み合わせについて、全体で確認しました。
5年生 学活①
みんなのよいところをみつけるために、「言葉のたから箱」をもとに、見方を変えることを考えていました。
5年生 学活②
クラスの友達のよいところを用紙を交換しながら書いていました。最後に、友達から書いてもらったコメント見て、「うれしい」と言っていました。
委員会①
図書委員会では、本の整理や修理をしていました。
委員会②
環境美化委員会では、各クラスの掃除用具の点検をしていました。
委員会③
給食委員会では、食べ残しを少なくするために、これから取り組むことについて話し合っていました。
6月5日(木)
2年生 算数①
100より大きい数の数え方について、図をもとに考えていました。
2年生 算数②
ブロックをもとに、百の位、十の位、一の位の表し方について考えました。
1年生 国語①
音読の後、問題の文、答えの文、説明の文を見つけて線を引いていました。
1年生 国語
文章と教科書の写真を照らし合わせ、花のつぼみの様子について確認していました。
6月6日(金)
朝のあいさつ運動①
児童委員会を中心に6月2日~6日の1週間、毎朝玄関前や校門の前であいさつ運動をしました。
朝のあいさつ運動②
児童委員以外の児童もボランティアとして参加していました。
朝の2年生の様子
登校すると育てているミニトマトの水くれや観察をしています。
朝の1年生の様子
2年生と同様に、育てているアサガオの水くれや観察をしています。
2年生 音楽①
こいぬのビンゴの曲に合わせて、手拍子をしていました。
2年生 音楽②
2文字~4文字の動物の名前をあげて、拍を意識して手拍子をしていました。
6年生 家庭①
調理実習で野菜炒めを作っていました。切り方や炒める順番を工夫していました。
6年生 家庭②
完成した野菜炒めを試食していました。「絶品!」「少ししょっぱい」などいろんな感想が出ていました。
2年生 生活①
学校の北側の町探検に行きました。暑い日でしたが、がんばっていろんな物を発見することができました。
2年生 生活②
町探検で発見したことを後日カードにまとめ、一枚の大きな地図に貼りました。
5年生 環境教室①
児童文化センターの中を流れる佐久間川の水を取り、水質を調べました。
5年生 環境教室②
道具を使って、水の透明度を調べていました。
5年生 環境教室③
調べた後、グループごとに水質についてまとめを行いました。
5年生 環境教室④
学校から持ってきた桃ノ木川の水と児童文化センターで取った佐久間川の水質について発表し合い、水質についてまとめました。