投げの狙い方
投げは、追い打ちを含めて、響にとっては貴重なダメージ源です。 ジャンプ攻撃の後や、空ジャンプの後、小技をガードさせた後に狙うのも良いですが、その他の主な狙い所をまとめてみます。
◆ ジャンプの着地を狙う
主に、相手の前ジャンプに対してバックステップで退いた時、ダッシュから狙いたいです。
◆ 空中戦で競り勝った後
ジャンプ攻撃で空中の相手を落とした時、 相手が空中受け身を取らなかったら、着地直後をダッシュから投げにいってみましょう。
◆ 立ちBで地対空迎撃した時
空中戦で競り勝った後と似ていますが、受け身を取らなかった相手の着地点にダッシュで近づくか、 迎撃後に前ジャンプで跳び込んでから狙います。
◆ 近~中距離から唐突に
相手のこまめな牽制に一瞬出来た「間」に踏み込むと言いますか、 穴を突くような感じでダッシュから狙います。
◆ 連係への反撃で
上で挙げたのと似ていますが、連係のストップポイントに対する反撃に、ダッシュ投げを狙っても良いです。 間合いとフレーム面では打撃での反撃が可能であっても、毎回実戦で確定反撃するのが難しい反撃ポイントで、ダッシュ投げを使います。
◆ ジャンプ攻撃ガード後
相手が密着で着地するようであれば、 着地寸前に投げを入力しておけば、相手に先行入力投げ(ジャンプ攻撃後、着地直前に入力)や、 特殊な操作の必要な連続ジャンプをされない限り、一方的に投げることができます。
◆ 起き上がった相手に唐突に
起き攻めのバリエーションともいえますが、起き上がった相手にダッシュから投げに行きます。 危険度は高いです。
◆ 小技を当てた後
←+Aや↓+A、↓+Cを命中させた後、ダッシュから投げに行きます。 主に剣質『力』で狙うことになるでしょう。 ←+A×2>A>『遠間にて斬る也』の連続技よりも、←+A×2からダッシュ投げを決めた方が総合的には高威力になります。 また、↓+Aは命中時にキャンセルがかからないものの、喰らった相手は反射的にしゃがみガードする事が多いため、 ダッシュ投げの狙いどころとなります。
◆ 『間をおくこと肝要也』から
密着状態で着地する必要がありますが、 ジャンプ攻撃を出さないでおくか、ギリギリジャンプAを空振りしてから先行入力で投げを狙います。