『技』示源

 『技』示源は、ディレイがかかり相手の割り込みを潰し易い連殺斬をメインに、 地上打撃戦を中心にした攻めを展開してくることが多いです。 そして、こちらが地上で固まりだしたら、打撃連係の中に投げ(『翡翠砕』)を混ぜてくると思います。

 通常は、示源の投げより打撃に意識を向けて、 ダッシュからの←+Aなどを地上で喰らわないようにしましょう。 超奥義が使える時だけは『動天驚地』を警戒しますが、可能な限り、予測ではなく見てからジャンプすることを心掛けましょう。

 空中戦に関して、『力』よりダメージ効率が下がっても示源のジャンプAの対空迎撃力は相変わらず高く、 空中投げや地対空迎撃の←+Bを使われることもあるので、こちらは大きな跳び込みを控えたいところです。


『力』響で戦う場合

 空中戦に応じても良いでしょう。こちらは、空中弾きから→+Bを入れるのが理想ですが、地道なジャンプAによる迎撃も行いましょう。

 地上から示源が攻めてくる場合は、相手の攻めが止まるか投げに来るまで待つのが基本となります。 ある程度離れた間合いで示源の打撃連係をガードしきった場合は、 ↓+Bや『遠間にて斬る也』、→+Cで反撃します。 相手の通常技の最後の技が\+Cなどのキャンセル可能技であった場合は、 こちらの反撃を『白虎爪』で刈られたり、 上段技だと『因果応報』のトラップにかかる恐れもあるので、注意しましょう。 ダッシュからの投げを反撃に使うことも考えましょう。

 先に地上連続技1セット喰らうと逆転が厳しくなるので、 『翡翠砕』を1ラウンド2回喰らうまでは投げを忘れるぐらいでも構わないでしょう。


『技』響で戦う場合

 空中戦は、こちらが競り勝てているなら良いですが、そうでないなら程々にしておきましょう。 地上での反撃でダメージを稼ぎたいです。 しかし、相手の連殺斬は大きくディレイがかかり、反撃ポイントを絞りにくくなっています。 たまに、ガード硬直を短縮させなくても非連続ガードになることもあります。 下手にボタン連打してしまうと、反撃技を潰されてしまいます。 反撃するポイントを絞り、きちんとタイミングを計ってボタンを押して反撃し、ダメージを与えていきましょう。 リーチの長い↓+Bによる反撃が鍵になると思います。

 1回まとまったダメージを貰って示源にリードされ守りに入られると、 こちらは、剣質『力』で戦う時以上に逆転が厳しくなる場合があります。

 地上での打撃連係よりも空中戦と素直な投げを中心に立ち回ってくる相手であれば、 こちらは下手に地上で固まるより、ある程度空中戦に応じて競り勝って行く必要があると思います。