『力』守矢

 守矢が瞬間移動技である『歩月(AorB)』を使うときは、発動後A+C同時押しにより、隙をほぼ無くしてきます。 そのため、守矢を相手にこちらから地道な間合い調整を行うことは、他のキャラクターを相手にする場合と比較して難しくなります。 この『歩月』を適切に使われると、こちらの攻め手をかなり封じられ、さらに守矢側に隙の少ない攻撃を展開されるようになるため、 対応が非常に困難です。

 『朧』や→+B、『新月』や←+B、(垂直orバック)ジャンプAといった、 遠距離での対空迎撃兼牽制技と、近距離での対空迎撃技や対空迎撃兼牽制技の存在により、 こちらの跳び込みからの攻めを通すのが難しいです。 間合いを計ったこちらの跳び込みに対して、『歩月』でその間合いを無効化されることもあります。 各種対空迎撃技を見てから空中弾きできれば良いのですが、 守矢の剣質が、攻撃力の高い『力』ということもあり、数回失敗すると結構なダメージになります。 守矢に、「牽制と対空でダメージを稼いだら後はバックダッシュや歩月で逃げつつときどき攻める気を見せる」という、 時間切れを考慮した戦術を展開されると、こちらは守矢側のミスを引き出すしかなくなります。 こちらが徹底して待つ場合でも、守矢には空中ガード不能の対空技が多いことと、 『歩月(B)』によるプレッシャー、 加えて、遠距離から牽制して体力を削れるため、なかなか反撃の機会がありません。

 地上からの接近も厳しいので、無傷で守矢を近距離間合いに捉えこちらから攻撃を仕掛けるといったチャンスは少なくなります。

 空中受け身、ダウン回避は忘れても構いません。

以下、補足説明 (2015年1月2日)

 筆者の場合、実際の対戦では、対守矢攻略というより、相手プレイヤーの操作技術、動体視力、 反射神経、好みの戦術などを考慮して 対応することを考えています。 また、2015年現在、守備的立ち回りをする守矢に対しては、 記事執筆当時よりもさらに攻略難易度が上がっていると思います。 (補足ここまで)


『力』響で戦う場合

 相手の技量が低ければ、意外にも、前へ跳びまくってジャンプ攻撃を仕掛けたり、 『歩月』に反応してジャンプしているだけで自滅に追い込めます。 しかし、牽制と迎撃を徹底し、絶対に近寄らせず、不用意に自分から近づかないような守矢に対しては、 地道に中~遠距離で地上ガード(まれに垂直ジャンプ)しつつ相手のミスを引き出すしかありません。 『遠間にて斬る也』の間合いをしっかり覚えておいて、不用意な技の空振りなどに対して反撃できるポイントを探すのも大事です。

 守矢の方から近距離戦を挑んでくるほど、勝ち目がでてきます。 中段技の『水無月』を見て弾く意識を持ちつつ、しゃがみガードしていましょう。 ←+Aをガードしたら速攻で←+Aや立ちA、 間に合いそうにないなら↓+Aで反撃を狙ってみましょう。 場合によっては『歩月』が仕込まれている場合もありますが、響を相手にして←+Aに仕込まれることは滅多にないと思うので、 あまり気にしないようにしましょう。

 →+Cや\+Cをガードした後は下手に手を出さないようにしましょう。これらの技には、大抵『歩月』が仕込まれています。

 『歩月(B)』の出現に技を重ねる場合は、まずは↓+Aをお勧めします。 その後に何も繋げることができませんが、僅かな時間の足止めはできます。


『技』響で戦う場合

 相手のミスを引き出すことを意識します。 剣質『力』の時より反撃がし易く、チャンスには大ダメージの地上連続技を狙えます。 基本的な対応は、剣質『力』で闘う時と変わりません。