『技』あかり

 『技』あかりは、↓+Aの性能が『力』あかりより下がるものの、 連殺斬が使用可能になるため牽制能力自体は衰えません。 あかりは、牽制攻撃から高威力の超奥義に繋げたり、 ステージ端付近まで運んだ相手に乱舞を組み込んだ連続技を入れることができます。

 こちらが、下手にあかりを跳び越えたり、空中受け身を取ってはいけないのは、 剣質『力』のあかりを相手にする時と同じです。

 あかりの連殺斬は、ガードされていた際に←+Bで止められることが多いので、 こちらとしては、ここで素早く反撃したいです。 間合いによっては←+Aでは反撃が届かないので、立ちAを使いましょう。


『力』響で戦う場合

 超奥義が使えない状態のあかりに対しては、空中戦を挑んでも悪くありません。 しかし、連殺斬を使った地上でのラッシュで固められると、 こちらの有効な反撃が限られるため、跳び上がりにくくなります。 ついでに、あかりの攻撃力が『力』より低くなっていても、あかりのジャンプBの判定は変わらず強いままですので、 間合い先端で小ジャンプからの攻撃されると、対応法が限られます。 ジャンプB先端間合いでの牽制の強さを理解しているあかりは、 めくりジャンプCからの攻めより、中距離での地上戦とジャンプB牽制でこちらにプレッシャーを与えてくるでしょう。

 あかりの連殺斬途中止めに対して、『発勝する神気也』が使える時ならともかく、 こちらの立ちAからの連続技の威力が低いため、ダッシュ投げで反撃した方が良い場合があります。

 出来るだけあかりの体力ゲージを点滅させずに一気に倒したいですが、 ジャンプ攻撃が地上のあかりにクリーンヒットしない限り、なかなかそううまくはいきません。 『六合』の使えるあかりに対しては、地上でガードを固めておきましょう。 少々投げを喰らっても我慢です。地上で立ちAに引っかかると終わってしまいます。

 端に追い込まれたら、下手に跳ばず地上でしゃがみガードで固まっておく事が大事です。 乱舞絡みの高威力連続技を喰らうことは避けたいです。 もちろん、B+Cが来たらしっかり見てから立ちガードしましょう。 バレバレの投げは回避したいですが、仮に投げを喰らっても、起き上がりの攻防で端から脱出する機会があると前向きに考えましょう。


『技』響で戦う場合

 空中戦では不利です。地上戦でなんとかしたいところです。

 浅めジャンプ攻撃による牽制と地上での連殺斬(ヒット時以外全て途中止め)を用いた地道な攻めを展開することになります。 あかり側が良く跳んできても、空中で打撃や弾きによる迎撃をするのは、程々にしておきましょう。