北海道プロダンスインストラクター協会(HPDIA)

令和6年度(2024年度)第2回理事会 議事録

日時:2025119日(日)14001700

会場:ちえりあ 3F

出席:鈴木 昌憲・佐藤 伴幸・猪股 昭・森下 博・野村 泰雄・遠見 新一・

本間 敏博・佐藤 充・小野 幸恵・平田 篤・清水 博文・松本 洋平・

宮本 和幸・柏 孝幸・福田 真行・浜田 修・斎藤 仁・三崎 綾一・

中島 敏彦・守屋 健・三浦 栄・小野寺英夫・平 寿仁・杉原 充・

三宅 建史・・加藤 直樹・・前塚 昇・熊谷 義美・滝澤 正雄

場谷 利弘

欠席:浦瀧 崇史・石川 貴博・村田 大輔・菊地晃人



(平田理事長)



書記 守屋 健(広報部部長)

議事録署名人 平 寿仁(副会長)



)会長挨拶

森下博会長)

皆様、明けましておめでとうございます。理事、相談役の皆様にはお忙しい中を令和6年度第2回理事会にお集まりいただきましてありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

今年は巳年という事で、ヘビが脱皮する様から新しく生まれ変わる、変化、変革のとしといわれます。よく目上の人が後輩や部下に使う言葉で一皮むけた、一回り大きくなった、殻をやぶれ、男になれなどと使いますが、苦難を乗り越え、より人間として成長する様を言っております。皆様にもそれぞれ将来に向けて前進するといったものを心に秘めているものがあると思います。私も高齢者の仲間入りをして伸びしろは少なくなりましたが、若い人の前では老害と言われないように、「説教しない」、「昔話をしない」、「自慢話をしない」の3点に気をつけていきたいと思っております。

現在、世の中は加速度的に変化しているのは皆様も感じていると思います。自動運転などのテクノロジー、LGBTを始め女性、黒人などの権利拡大、気象変動、SNS利用者は30億人とも言われます。平家物語の「祇園精舎の鐘の声 所行無常の響きあり」の一節を学生時代に聞いたことがあると思います。祇園精舎の鐘の音には世の中のすべてのものは絶えず変化しているという響きがあるという意味ですが、それにしても10年ひと昔と言われていたのが、3年ひと昔くらいに感じます。しかし世の中は変わっても「真理は永久に変わらない」とも言われます。結局変化と真理をバランスよく受け入れなくてはならないという事です。

現在、ダンス界にとって多難な時代ですが、諸先輩の先生からは真理を学び、後輩の先生方からは変化を学びながら、自分自身の成長、そして協会の発展のために頑張って行きたいと思います。今年も皆様の御協力をよろしくお願いいたします。以上、挨拶とさせていただきます。



議題

)専門部報告

(1)事業企画部(清水博文部長)

1 ブリリアントパーティー

   実行委員長の石川貴博先生欠席のため清水博文部長より

第1回は202469日、33名のお客様

2回は2025112日、58名のお客様が参加。



2 マイスター 

松本洋平実行委員長より

昨年はチケットの売り上げは125枚、108セクションの出場。

今年は審査員として浅村慎太郎・遠山恵美組をお呼びして開催予定。

チケットは150枚を目標とする。



3 シャイニングステージ

浜田修実行委員長より

2024年は5月6日に開催。

入場券は146枚販売、アマデモは15組参加。

プロデモは小齋健太・工藤実友組。



2)第一普及部(斎藤仁部長)

1 レッツ・トライ・ダンシング委員会

  昨年の活動を資料にて報告

当初は初心者向けにパーティーダンスを中心に指導してほしいと要請していたが、昨年からは来ていただいたお客様に合わせて自由に指導する方針に変更。

昨年は69日壱番館にて修了パーティーを開催

また各担当者にアンケートを実施。そのすべてを委員会としての回答を含めて会報に掲載。

2025年も昨年同様4-6月に4-8回として開催。理事会後、支部長に依頼文、講座申込書を送信。

 2 179応援プロジェクト

資料にて説明

昨年は2020年以来4年ぶりに179市町村へのアンケート調査を実施。今後も各自治体教育委員会生涯学習担当者との連絡を密に取っていく。さらに各自治体にある文化団協議会、文化連盟、文化協会への加盟状況等の実態調査を行う。

発言(滝澤 正雄先生)

最終日にパーティー形式でやりますよ、と打ち出して予定を組むことは可能でしょうか。

(斎藤先生)

是非やっていただきたいです。期間も、種目も、最終日にパーティー形式でやるのも担当先生に全てお任せします。



(3) 第二普及部(平寿仁部長)

資料にてスポカル2024、札幌文団協フェスティバルの報告。

今回はジュニアの子供たちにも参加していただき大変好評でした。



(4) マーケティング戦略部(平田篤部長)

協会の活動にプラスになるようなものを探していきたい。

その中で札幌市から助成金を受ける事業として札幌市民劇場というものがありそこにシャイニングステージを申請した所、採択されまして活動の中の会場費の一部を助成していただくという事になりました。



(5) 総務部(中島敏彦部長)

   518日総会の会場を生涯学習センターちえりあにて予定。



(6) 会計部(三崎稜一部長)

   特になし、後ほど予算案にて。



(7) 福利厚生部(柏孝幸部長)

在会20年の会員を総会で表彰予定。

本日の親睦会は18;30開始予定。



(8) 男女共同参画部(小野幸恵部長)

資料にて説明

現状としては保護者同伴でキッズスペースを利用してもらう形に落ち着いています。

それだけでも本当に助かるという声が大きいが、将来的には託児の方も何とかできないかと模索している所です。





(9) 広報部(守屋健部長)

   JBDFニュース新年号の記事がまだある方は120日までに広報部守屋まで。

PDFでも変換できるがなるべくワード形式でお願いします。



(10) 音楽著作権部(三浦栄部長)

   旭川の塚部先生に書類は送ったが連絡無し。



(11) 事務局(森下博会長)

   会員の動向を資料にて説明。



以上専門部報告を挙手にて承認



)委員会報告

(1) 北海道ブロック試験管理委員会(遠見委員長)

試験講習会実施報告を資料にて説明。

現在試験審査員が少ないので取っていない先生はぜひ検討してほしい。

旅費規程の改定を資料にて説明(挙手にて承認)



(2) コンプライアンス委員会(平寿仁委員長)

会員の不祥事に対する対応を資料にて説明。

旅費規定の改定を資料にて説明(挙手にて承認)



(3) アマチュア技術検定委員会(三宅委員長)

   特になし。

   今後は新旅費規程に沿って検定委員の旅費を支給してください(平田理事長)



4)80年史編集委員会(森下博委員長)

   2027年発行を目指して進めています。



以上委員会報告を挙手にて承認 



6)議案

(1) 令和7年度事業計画(案)事業部(清水博文部長)

資料にて説明。(挙手にて昇進)



(2) 令和7年度予算(案)(三崎稜一部長)

資料にて説明。(挙手にて承認)

7)その他

(1) NDLSアマプロダンス選手権(森下博会長)

202545日(土)ヒルトン東京ベイ 舞浜ディズニーリゾート

資料にて説明

後日各支部を通じて会員に案内を連絡します。



2)国民文化祭について(森下博会長)

  岐阜県において開催された39回目国民文化祭に視察に行ってきました。

  詳細を資料にて説明

北海道文化団体協議会が先頭となり国民文化祭の北海道開催の実現に向けて声を上げていく事が重要だと考えます。



3)シャイニングステージについて(清水副会長)

  平田理事長のお力もあり今回札幌市民劇場として採択されたことにより10名くらいの審査員が視察に来て、札幌市民芸術祭の賞が出る予定。また札幌文団協の中にはバレエ等の踊りや盆栽等139の団体が入っている。そこに招待券として200枚位チケットを配り席を埋め尽くす予定でいます。そこで皆様にダンスを踊っていただき新規開拓につなげていきたい。



議事録署名人  平 寿仁