昭和20年代の主な出来事
終戦、憲法、朝鮮動乱、講和条約、洞爺丸事件
20年8月 日本、ポツダム宣言受諾
10月 米軍が札幌、函館、旭川などに進駐
この年、全道的に凶作
21年1月 天皇が人間宣言
7月 占領軍、道北方面軍政部を設置
10月 農地改革
11月 日本国憲法公布(22年5月施行
22年2月 2.1ゼネスト、GHQの指示により中止
4月 新制の小・中学校発足
北海道庁官選挙、田中敏文が道庁係長から一挙に知事へ
6月 食糧危機突破大会を室蘭、札幌で開催
7月 主食の遅配、北海道で90日。道議会、北方領土の復帰請願議決案を可決
23年4月 新制高校、道内で139校開校
24年5月 古平町大火、道内で5校発足(北大、道学芸大、小樽商大、室蘭工大、帯広畜産大)
この年小児麻痺流行
25年2月 第1回札幌雪まつり開く
5月 北海道開発法令公布
6月 朝鮮戦争始まる
7月 レッドパージ始まる
この年道内人口 430万人
26年9月 対日平和条約、日米安保条約調印
10月 札幌-東京間民間航空再開
27年1月 白取事件発生
3月 十勝沖地震、死者30人、家屋被害39,611戸。
道内初の民間放送HBC(北海道放送)ラジオ放送開始
5月 メーデー事件起こる
28年11月 札幌-千歳間弾丸道路完成
29年1月 世界スピード選手権大会札幌で開催
5月 全道に暴風雨災害、死者26人、行方不明390人、家屋被害21,467戸
7月 日鋼室蘭争議起きる
8月 天皇皇后両陛下来道、各地を巡行。第9回国体開会式に出席。
駐留軍、北海道から撤退開始。自衛隊移駐開始。
札幌・三沢・東京間の航路開設(日航・全日空の2社併立時代)
9月 台風15号襲来、青函連絡船洞爺丸など遭難、死者行方不明1,526人、立木被害5,506万石。
岩内町で大火、3,298戸焼失。