北海道プロダンスインストラクター協会(HP/DIA)

令和5年度第4回常務理事会 議事録

 日時:2023年11月18日(土)

М9:00~11:00

会場:リモート



1. 開会     (平田 篤 理事長)



2. 出席者の確認 (平田 篤 理事長)

出席  森下 博、平 寿仁、清水博文、斎藤 仁、平田 篤、

三崎綾一、遠見新一、三宅建史、小野幸恵、三浦 栄、

守屋 健、柏 孝幸、中島敏彦

   欠席    なし

途中退席  柏 孝幸



3. 資料の確認  (平田 篤 理事長)

  書記:守屋 健 広報部部長   議事録署名人:清水博文 副会長



4. 会長挨拶

おはようございます。11月も半ば過ぎパーティーの準備にお忙しいと思います。令和5年度のHPDIA行事も終了し常務理事の皆様には先頭になってご協力頂き感謝しております。本日の会議と来月の予算委員会で今後の検討事項や反省点等を精査しながら令和六年度の事業計画と予算案を練っていく事になります。事業等に感じていることがありましたらご発言頂きたいと思います。

昔からけがと弁当は自分持ちという話がありますがダンス教師はほとんどが個人事業主という事で教室と業務提携しているとういうことになり厳密には雇用されているという事ではないので先ほどのけがと弁当は自分持ちという言葉が当てはまるのではないかと思います。ここで議論するのは急な話ですのでそれぞれが責任、過失、賠償について考えていただきたいです。先日福岡で全日本選手権がありましてスタンダード部門で招待選手の廣島組が福岡には来ていたのですがリーダーがけがのため欠場になりました。そこでパートナーが招待選手としての旅費交通費を本部に取りに来たのですが出場していないという事で本部の委員によっては意見が分かれました。私が考えるストーリーとしては選手としては招待していただいたにもかかわらず体調管理の不備で出場に至らなかったのでご迷惑をおかけしました、旅費宿泊費は辞退させていただきます、となり、また九州連盟は、その気持ちは受け取りますが旅費宿泊費は収めてくれ、という流れ、ストーリーが理想とするところでありましたけれどもこういう昭和的な考えをする人はいない、払うべきだという意見が多かったです。皆さまも色々な所から仕事の契約が始まって口約束から正式に契約書を結ぶところまでいろいろあると思いますけども、大きくなりますと外国人との契約、ダンス関係者以外との契約、世代間の価値観もあるでしょうがトラブルになる前に予想しえる契約不履行や損害賠償等を皆様もそれぞれに考えていただきたいと思います。先日歌手の山崎まさよしがコンサートで歌いたくないという理由でほとんど歌わなかったという話もありました。チケットの払い戻しはもちろんそこに要した交通費等も弁償の対象になるのではないかと思います。古い話では沢田研二がコンサートで歌わなかったという話もありました。そういうときもどうなったかと宇井野は定かではないのですが我々もイベントの中止というのは災害によるブリリアントパーティーの中止等もありました。我々に過失はないという事でチケットの払い戻しのみで終わったわけですが、その外にも教室や教会の備品を壊した等は重要な過失がない限りは賠償責任もないですしお金が紛失したといっても過失がない限りは弁済の必要が無いと私は思っています。様々な事例があるとは思いますが教室にあっても色々な事が起こると思います。その時の責任の所在だとかそういった事も皆様でそれぞれ考えていただいて何かの折にちょっとお話していきたいと思います。



5. 専門部及び委員会報告



1) 事業企画部        清水博文

本年度の事業はすべて終了いたしました、ありがとうございます。

以下時系列順に報告いたします。



1 シャイニング・ステージイン帯広

2023 9 16 日(土)帯広市民文化ホールにて2回目となるシャイニン グ・ステージイン帯広が盛大に開催されたことご報告いたします 北海道プロダンスインストラクター協会帯広支部が主催し、観客動員 数約 300 名会場は賑わい、声援が飛び交う中でアマチュアデモンストレー ション18組による演技発表が行われました、ジュニアチーム5名にプロ 会員が加わり3組によるチャチャチャのフォーメーションダンスから始 まり、ワルツ、タンゴ、スロー、ルンバそしてメドレー、さらにショーダ ンスが 3 つあるなど趣向を凝らした踊りが披露されておりました、スペシ ャルゲストには広川悠利・広川香織組が出演し会場は一段と盛り上がりを 増し、そして出演者全員が舞台に集結するフィナーレを迎えました 注目すべき点は、帯広支部はこのシャイニング・ステージを普及イベント とし、十勝館内のダンス活性化を目標にしている点、その一環として学生 無料券 200 枚を用意し未就学児から高校生、学校関係者にアプローチして いる点があげられると思います 今回はあまり成果が表れてはいないかな?と支部長からお聞きしました が、活動を継続していくうちにボデーブローのように少しずつ効いていく ように思えます。 これからの十勝館内を見据えてご尽力されている会員の皆さまには心か らエールを送りたいと思います。 また、広川組の幕間にプロ会員9名によるフォーメーションダンスを踊られた事、フィナーレでは出演されなかった諸先輩会員の紹介もあり、帯広 支部員の連携の強さが表れていた素晴らしいシャイニング・ステージイン帯広であったこと、ご報告させていただきます。



2 シャイニング・ステージ

令和 5 10 1 日に新たな劇場「札幌市生 涯学習センターちえりあ」において開催されました 「シャイニング・ステージ 2023~煌めきのひと~」が会員の皆様の参加をいただき、無事終了しました。 今回で 3 回目となるシャイニング・ステージ、過去の出演者数は 2021 15 組、2022 20 組の申し込みをいただきました、今年は 25 組を 目標に掲げておりましたが残念ながら 14 組の出演となりました、会員様 に利用していただくイベントとして何が足りないのか、開催時期に問題が あるのか?料金体制に問題があるのか?内容が物足りないのか?執行部 を含め、事業企画部にて検証していく必要があると考えており、今後会員 の皆様に愛用していただけるイベントになるよう努めて参ります。 会場についてですが、2021 年、2022 年に使用した札幌サンプラザコンサ ―トホールは控室が狭く 20 組が限界に対し、今回の札幌市生涯学習セン ターちえりあ は20 組は余裕で利用できる施設で出場組数増を計画して いるこのイベントにはプラス材料ですので次年度もちえりあにて進めて 参ります。 また来年度の開催は、2024 5 6 日に決定いたしております。この時 期に決定した理由として、2022 年秋開催の予定で計画しておりましたが、 会場側の事情により5月連休最終日の 5 日に開催したところ、不安とは裏 腹に影響がなく進められた実績があること、また 2024 9 21 日、22 日には JBDF 選手権大会が北海道にて開催され役員及び会員の皆様が多事 になる事が予想されます、さらに 10 月以降になると会員ご自身のイベン トも近くなるとのご意見もいただき、秋開催から方向修正し 5 月開催に変 更いたしました。 今後もステージならではの企画を考え、より良いイベントになるよう努力 していく所存です。



3 ブリリアントパーティー

 令和 5 11 12 日にダンスホール一番館にてブリリアントパー ティーAutum を開催し無事終了しました。 今回で第9回になりますこのブリリアントパーティー参加教師は 19 名、 ご来場のお客様 49 名にて賑わいの中ダンスパーティーが進められました 実行委員長に石川貴博先生、実行委員に村田大輔先生、西原誠先生、秋山 真悟先生と実行委員のメンバーが一新され進めて参りました、お連れした お客様を厚くもてなすようにとウェルカムダンスタイム、そしてサンクス ダンスタイムの時間を設けるなど内容も充実させております、料金についてですが前回の 7.000 円より 1.000 円の値上げをさせていただき 8.000 円にて開催いたしました、参加教師のペイバック1枚 3.000 円から 3.500 円 と 500 円アップし 3 枚販売にて 10.500 円のペイバックとしております 値上げした分開催時間を 30 分延長いたしました、参加教師の皆さまは大 変になりますがお客様にとってはさらに充実したダンスパーティーになったのではないかと感じております 次回は第 10 回をむかえることになりますので、開催時期や会場、内容の 充実化を含め今後実行委員会にて検討してまいります。



4 マイスター

第20回 MYSTAR アマプロダンス選手権大会 第 1 回実行委員会報告

2023 11 14 日(火)2100~リモート会議 事業企画部部長 清水 博文

実行委員長 松本 洋平 実行委員 宮本和幸、小野栄治、守屋健、関泰規、浜田修、森脇恵太、佐藤圭助、西原誠☆日程 2024 6 30 ()1130 開始予定

会場プレミアホテル‐TSUBAKI‐札幌 (地下1階・カメリア) 会費 22,000 円(バックマージン 6,000 円)

審査員 道外審査員 1 名、道内審査員2名(男女1名ずつ) 3 名 単独審査 検討 道外審査員の人選 選手会レッスンするかは流動的に決めていく(なるべく選手会の負担にならないよ うにする)

DVD 業者に関して 今年の方向性 業者は入れず撮影自由。 HPDIA のカメラにて固定の映像を販売する方向で進める。 ☆ダンスタイム復活 ☆写真撮影無し ☆ベビーシッターは継続の方向 ☆ネット印刷の方向で見積もり

 

2) 第一普及部        斎藤 仁

 レッツトライダンシングに関しては22教室27会場で開催、11月終了後報告をまとめ委員を集めて今後の検討をしていく予定。来年はJBDF選手権の北海道開催という事で今回の秋ではなく春に開催し来年5月開催予定のシャイニングに招待券を配れるような形で進めていきたい。

179に関しては週明け1128日(火)に帯広支部長三崎先生を除く6名の委員で第1回会議の予定。



3) 第二普及部        平 寿仁

スポカルに関してですが日程が未定なので分かり次第進めていきたい。昨年と同じくジュニア等を絡めていきたい。分団協フェステバルに関しては来年度1012日、13日にリニューアルされる札幌教育文化会館大ホールにて開催予定ですがそれに参加予定。今回はスポカルの様にジュニアを混ぜたりする方向で進める予定。



発言 平田理事長

スポカルですがおそらく例年だと63週目の日曜かその辺りだと思います。



4) マーケティング戦略部   平田 篤

先ほど森下会長の責任の所在、イベントのキャンセルポリシーという考え方ですが私先日肉離れをしてしまい踊るには踊ったのですがもし骨折等で出演が出来なくなった時だと金銭的な補償とかも出てくるかと思います。そういってことも協会としてどう動くか等も考えていきたいと思います。またパーティーの会券の値上げ等に関しても各教室でどう変わっているのかも調査していきたいと考えています。



発言 森下会長

わたしがJBDFにいたときには競技会で団体保険に入っていたが今はどうなのか?

発言 清水副会長

入っています。

発言 森下会長

団体保険というのは選手だけでなくお客様も転んでけがをした場合保険が出るというものですが我々のイベントでもマイスター等はそういうものに入るべきかどうかといったところも検討すべきかと思います。

発言 斎藤副会長

先日の小樽知事杯の保険料は78000円、クラス別は3800円でした。当然観客も含まれ、24時間家出てから帰るまでの全て含まれる保険です。



     

5) 総務部          中島敏彦

特に報告はありませんが名簿の作成及び修正等をしている最中です。



発言 平田理事長

会員名簿の作成はドリーミーの時に会員を把握したいので早めにお願いします。



6) 会計部          三崎綾一

シャイニングの生産内容を預かりしまして失敗しながらも練習がてらに作業をしました。お金は平田祐史子先生よりお会いした時にお渡し、領収書は私三崎の方に送ってください。

発言 森下会長

慶弔費を10万円ほどいただいておりますがすでに足りなくなっているので予算委員会の時に5万円ほど追加をお願いします。



7) 福利厚生部        柏 孝幸

114日の新年理事会の時に親睦会を予定しております。

8) 男女共同参画部      小野幸恵

小樽知事杯の時にキッズスペースを用意していただきその状況をJBDFの方に報告しました。問題点としては大きな子と小さい子が一緒だったので事故が心配でした。次回の時は衝立等で大きい子と小さい子のスペースを分けることを考えましたが次回の会場であるエミシアが事故等責任問題に敏感でそういったスペースを用意するにはしっかりとしたシッターを用意しないと許可できないといわれました。どちらかというと需要は小さい子の必要性が高いので、ベビーシッターを付けて小さい子のスペースを確保できないかと考えましたが、ダンス協会の主催側で託児スペースを用意するとなると札幌市の許可が必要で独自にシッターを用意して託児することが基本的にNGでした。やるとしたら西域の派遣会社にシッターを依頼することになりますが金額的にかなり大きくなってしまいますので今回の知事杯では難しいという結論です。せめて子供を連れてくる選手の専用控室があれば、保護者の方がそちらにいられるという事で200円の利用料を頂き専用の部屋を用意するという案で落ち着きそうです。今後ですが昨年のマイスターでしたが専属のシッターを用意したいと考えましたがそれだと違法とまではいかないのかもしれないのですが私の知っているシッターさんはいかないといわれました。やはり会長の発言でもありましたが責任の所在、という問題が非常に大きい所です。私はもう少し簡単に考えていましたが万が一事故が起きたといった時にどうなるのかという事です、一番簡単なのは派遣会社に依頼し来てもらうという事ですがそれだと金額的な問題があります。そうではない場合は認可外保育施設としての許可を札幌市から受けて保育部みたいなものを作れば自分たちにやり方や値段設定でシッターを呼べる様ですがハードルは高いです。今は利用者の数等を調査しつつ頭を悩ましている所です。

発言 森下会長

幸恵先生大変ご苦労様です。

色々やり方は変わっていくとは思いますが大変有意義な事だと感じますのでなんとか進めていってほしいと思います。

発言 斎藤副会長

小樽知事杯での子供たちの楽しそうな雰囲気と幸恵先生の地べたに弁当を置いて食べながら子供たちを見ているほど大変な姿などを見て色々考えましたが今までの我々のイベントにはなかった光景が見られて大変喜ばしいと同時に大変ではありますが何とか続けて欲しいと思いました。



9) 広報部          守屋 健

JBDFニュース第3号のニュースを坂根先生に送りました。



10) 音楽著作権部       三浦 栄

鈴木ダンススクール遠軽教室の廃業手続きは終了しました。菅野先生からの連絡はまだ来ていないです。





発言 森下会長

認定教室の抹消と認定登録教室の廃業届と混同している可能性があるので再度連絡の方をお願いします。



11) 事務局          森下 博



  会員の動向 (令和5926日から令和51118日)

HPDIA会員 303名 (内JBDF会員 188名)

入会(予定)

苫・室支部 齋藤 弥生 令和5年度プロ5級合格

旭川支部 塚辺 遼太 令和5年度プロ5級合格

札幌東支部 前野 圭介 令和5年度プロ5級合格

札幌中央支部 金濱 慎 令和5年度プロ5級合格

昇格

札幌西支部 中泉匡央 プロラテン3級合格

札幌中央支部 西原 誠 プロラテン3級合格

退 会

函館支部 伊藤 滝枝 申請中

函館支部 伊藤 信雄 申請中

函館支部 高嵜 英二 申請中

札幌南支部 菅野 勝晴 申請中

函館支部 渡辺 鐵彌 申請中

お悔やみ

苫・室支部 西村 巌 ご内儀様 令和51025

函館支部 渡辺 鐵彌 ご本人様 令和5115

名誉会員 亀岡 巌 ご本人様 令和5119

廃業

札幌南支部 菅野勝晴ダンススクール 申請中

アマ指導員 131名 (内アマ協会93名)4/1

入会 6 アマ5級集合講習

退会 13



12) ブロック試験管理委員会  遠見新一



ブロック試験管理委員会報告



1 定期研修会

10/8(日)道央地区(会場:栗林スタジオ)

参加者プロ1名・アマ指導員13名(講師2名・アシスタント1名・補助員1名)

10/22(日)道東地区(会場:スイングダンススクール)

参加者プロ14名・アマ指導員2名(講師1名・アシスタント2名・補助員1名)

10/8(日)道南地区(会場:ダンススクールいのまた)

参加者プロ4名・アマ指導員10名(講師2名・アシスタント1名・補助員1名)

2 10/27(金)アマチュア指導員3級・プロ5級・プロラテンアメリカン3級試験

会場:栗林スタジオ

・アマチュア指導員3級 1

・プロ5級 4

・プロラテンアメリカン3級 2

全員合格

3 来年度の試験・講習等日程

・プロ5級試験

試験 4/26(金)(会場:栗林スタジオ)

集合講習は3/31(日)(会場:栗林スタジオ)の1日開催に変更。

(受験生の減少によりJBDF本部より要請あり)

  ・アマチュア指導員試験、プロランキング試験、試験審査員試験は来年度開催しません。

・試験審査員勉強会、定期研修会に関しては日程は未定ですが来年度も開催予定。

(会場は栗林スタジオの予定)



4 来年度のサマーセミナー

8/12(木・金)(会場:ティアラこうとう



発言 森下会長

遠見先生にお願いですがブロック長というのはインストラクター協会の会長以外にもできるのかどうか本部に確認してください。



13) コンプライアンス委員会  平 寿仁

今回は特にありません。



14) アマチュア技術検定委員会 三宅建史

特にないです。



15) 80年史編纂委員会    森下 博

     HP/DIA (google.com)

まだ発刊には時間がありますか少しずつ進めております。





6. その他

以前HPDIAHATD(北海道教師協会)との共有でありましたフロアパネル、京王プラザホテル100枚、パークホテル100200枚ほどのフロアパネルをHPDIAに無償で譲り受けたのですがその後JBDFとの共有財産としかかる費用は全て折半ということになりました。その後今年の春にアクティブに預かってもらっていたのですがアクティブの倉庫がなくなるという事でパークホテルに30枚、プレミアホテル TUBAKI30枚、残りは京王プラザに預けました。表彰台は私の自宅に保管してあります。



野村会長より協賛依頼が来ております。今回も協賛したいと思いますが過去の例だと100万円なのですが時代の流れもありますので協賛金額を50万にあいたいと思います。



挙手にて全員一致で承認



令和5年度HP/DIA第5回常務理事会

   日時: 2024年3月16日(土) 9:00~11:00

   会場: リモート









                   議事録署名人  清水 博文