競技会の記録(1980~1989)
競技会の記録(1980~1989)
第10回助川杯争奪社交舞踏競技選手権大会
・日時 1980年7月3日(昭和55年)
・会場 ダンスホール・オークラ
・スペシャルデモ
モダン マイケル&ビッキー・バー組(イギリス)
ラテン エスパン&カーステン・ソルバーグ(ノルウェー)
プロモダン プロラテン
1位 中川 勲・中川詠子 1位 大川英雄・春日美年子
2位 田中 忠・田中節子 2位 落合 仁・落合京子
3位 太田英光・太田敏枝 3位 田中 忠・田中節子
4位 嶋村哲郎・嶋村光樹 4位 佐藤伴幸・佐藤優子
5位 背黒 誠・背黒妙子 5位 背黒 誠・背黒妙子
6位 浮田 峻・浮田時子 6位 忠鉢 敏・忠鉢栄子
第17回毎日杯争奪全道競技ダンス選手権
・日時 1980年11月2日(昭和55年 )
・会場 ダンスホール オオクラ
・審査員 石原市三
プロオープンモダン4種目 18組
1位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌
2位 小林英夫・小林敏子 小樽
3位 清佐三男・伊藤清子 札幌
4位 鈴木昌憲・鈴木洋子 札幌
5位 前塚 昇・前塚洋子 釧路
6位 山脇 勇・山脇二三枝 帯広
プロオープンラテン4種目 10組
1位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌
2位 森口修一・森口ちづる 岩見沢
3位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌
4位 杉下栄明・杉下ユリ子 北見
5位 野田一敏・兎沢範子 岩見沢
6位 鈴木昌憲・鈴木洋子 札幌
第11回助川杯争奪社交舞踏競技選手権大会
・日時 1981年7月3日(昭和56年)
・会場 ダンスホール・オークラ
・スペシャルデモ
モダン ロバート&バーバラ・グローバー(イギリス)
ラテン ロバート&ヘレン・リッチ組(オーストラリア)
プロモダン プロラテン
1位 田中 忠・田中節子 1位 石原久嗣・石原由美子
2位 桜田哲也・鈴木美代子 2位 奥村三郎・奥村 純
3位 玉城盛辰・玉城富美子 3位 大川英雄・春日美年子
4位 千田耕平・漆原里美 4位 玉城盛辰・玉城富美子
5位 奥村三郎・奥村 純 5位 佐藤伴幸・佐藤優子
6位 太田英光・太田敏枝 6位 馬淵端彦・馬淵道子
第18回毎日杯争奪全道競技ダンス選手権
・日時 1981年10月18日(昭和56年 )
・会場 ダンスホール オオクラ
・審査員 モダン 毛塚鉄雄 ラテン 山本千恵子
プロオープンモダン4種目 25組
1位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌
2位 森口修一・森口ちづる 札幌
3位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌
4位 小泉 学・大山睦子 札幌
5位 鈴木昌憲・鈴木洋子 札幌
6位 室谷大造・佐藤孝子 札幌
プロオープンラテン4種目 14組
1位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌
2位 森口修一・森口ちづる 札幌
3位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌
4位 小泉 学・大山睦子 札幌
5位 上野 稔・上野善子 札幌
6位 室谷大造・佐藤孝子 札幌
第12回助川杯争奪社交舞踏競技選手権大会
・日時 1982年7月8日(昭和57年)
・会場 ダンスホール・オークラ
・スペシャルデモ
モダン リチャード&ジャネット・グリーブ組(イギリス)
ラテン アラン&ヘイゼル・フレッチャー組(イギリス)
プロモダン プロラテン
1位 中川 勲・中川詠子 1位 奥村三郎・奥村 純
2位 桜田哲也・鈴木美代子 2位 馬淵端彦・馬淵道子
3位 千田耕平・漆原里美 3位 玉城盛辰・玉城富美子
4位 太田英光・太田敏枝 4位 森口修一・森口ちづる
5位 奥村三郎・奥村 純 5位 練合拓泰・鈴木晶子
6位 島 正幸・島 輝子 6位 橘 正幸・尾崎弘子
第19回毎日杯争奪全道競技ダンス選手権
・日時 1982年月日(昭和57年)
・会場
・審査員 モダン ラテン
プロオープンモダン
1位 忠鉢 敏-忠鉢 栄子(札幌)
2位 森口 修一-森口ちずる(札幌)
3位 小泉 學-小泉 睦子(札幌)
4位
5位
6位
プロオープンラテン
1位 森口 修一-森口ちずる(札幌)
2位 上野 稔-上野 善子(札幌)
3位 佐藤 伴幸-佐藤 優子(江別)
4位
5位
6位
第1回道新スポーツ杯争奪 北海道ダンス選手権大会
・日時 1983年4月10日(昭和58年)
・会場 中島スポーツセンター
・審査員 桝岡 肇、毛塚鉄雄、山本千恵子
プロオープンモダン4種目 28組
1位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉ダンススクール
2位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
3位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
4位 前塚 昇・前塚洋子 釧路 前塚ダンススタジオ
5位 鎌倉千尋・鎌倉一恵 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
6位 藤田孝幸・藤田理枝子 札幌 宮川ダンス教室
プロオープンラテン4種目19組
1位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
2位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉ダンススクール
3位 練合拓秦・鈴木晶子 札幌 菅野勝晴ダンススクール
4位 上野 稔・上野善子 札幌 赤塚ダンス教室
5位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
6位 中畑弥撒夫・中畑祥子 小樽 中畑ダンススクール
第13回助川杯争奪社交舞踏競技選手権大会
・日時 1983年7月7日(昭和58年)
・会場 中島体育センター
・スペシャルデモ
モダン ステファン・ヒリア&リンゼイ・ティト組(イギリス)
ラテン エスパン&カーステン・ソルバーグ(ノルウェー)
プロモダン プロラテン
1位 梶田征宏・梶田よし子 1位 玉置朝啓・玉置きよ子
2位 藤井雅明・藤井明美 2位 奥村三郎・奥村 純
3位 奥村三郎・奥村 純 3位 千田修治・宮沢久美子
4位 児玉光三・児玉昌子 4位 玉城盛辰・玉城富美子
5位 馬淵端彦・馬淵道子 5位 福岡三夫・福岡慶子
6位 橘 正幸・橘 弘子 6位 馬淵端彦・馬淵道子
第20回毎日杯争奪全道競技ダンス選手権
・日時 1983年10月30日(昭和58年)
・会場 札専会館
プロオープンモダン4種目 29組
1位小泉 学・小泉睦子 札幌小泉ダンススクール
2位佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
3位忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
4位前塚 昇・前塚洋子 釧路 前塚ダンススタジオ
5位藤田孝幸・藤田理枝子 札幌 宮川ダンス教室
6位吉田完滋・吉田保子 札幌 赤塚ダンス教室
プロオープンラテン4種目 19組
1位小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉ダンススクール
2位練合博康・鈴木昌子 札幌 菅野勝晴ダンススクール
3位佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
4位忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
5位上野 稔・上野善子 札幌 赤塚ダンス教室
6位中畑弥撒夫・中畑祥子 小樽 中畑ダンススクール
第2回道新スポーツ杯争奪 北海道ダンス選手権大会
・日時 1984年4月10日(昭和59年)
・会場 中島スポーツセンター
・審査員 末岡親章、田中 忠、田中節子、角尾正敏、加茂勇一
プロオープンモダン4種目 28組
1位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
2位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉ダンススクール
3位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
4位 吉田完滋・吉田保子 札幌 赤塚ダンス教室
5位 前塚 昇・前塚洋子 釧路 前塚ダンススタジオ
6位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
プロオープンラテン4種目 18組
1位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
2位 練合拓秦・鈴木昌子 札幌 菅野勝晴ダンススクール
3位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉ダンススクール
4位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
5位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
6位 中畑弥撤夫・中畑祥子 小樽 中畑ダンススクール
第14回助川杯争奪社交舞踏競技選手権大会
・日時 1984年7月4日(昭和59年)
・会場 中島体育センター
・スペシャルデモ
モダン マイケル&ビッキー・バー組(イギリス)
ラテン サミィ・ストップフォード&バーバラ・マッコール組(イギリス)
プロモダン プロラテン
1位 桜田哲也・鈴木美代子 1位 奥村三郎・奥村 純
2位 梶田征宏・梶田よし子 2位 千田修治・宮沢久美子
3位 篠田 忠・篠田富子 3位 玉城盛辰・玉城富美子
4位 児玉光三・児玉昌子 4位 佐藤伴幸・佐藤優子
5位 瀬戸健二・瀬戸孝子 5位 児玉光三・児玉昌子
6位 藤井雅明・藤井明美 6位 練合拓泰・鈴木晶子
第34回毎日杯争奪全日本ダンス選手権大会
・日時 1984年9月23日(昭和59年)
・会場 真駒内アイスアリーナ
・道内審査員 角尾正敏 田口秦一 宮川直信
第23回大会から11年ぶりに開催された。本大会を主宰する北海道総局(赤塚文彦局長)では全道あげての総力結集と斬新な企画・演出が実を結んで大会当日は道内及び全国から五千人もの観客で会場がうずめられ盛会を極めた。グランドシニアモダンで佐々木忠雄・奧野みず江組が2位に入賞 。アマモダンで近藤幸人組が準決勝
プロオープンモダン5種目 97組
1位桜本和夫・桜本智美 西部 桜本ソシアルダンスアカデミー
2位中川 勲・中川詠子 東部 中川ダンススクール
3位桜田哲也・鈴木美代子 東部 高円寺毛塚ダンス教室
4位浮田 峻・浮田時子 東部 須田原メトロダンススタジオ
5位梶田征宏・梶田よし子 東部シノダダンススクール
6位堀口史朗・堀口さと子 東部 エビス原ダンススクール
プロオープンラテン5種目 81組
1位石原久嗣・石原由美子 東部 石原ダンスクラブ
2位玉置朝啓・玉置きよ子 東部 西岡ダンススクール
3位奥村三郎・奥村 純 東部 西原ダンス教室
4位馬場健士郎・馬場久江 東部 ヤシロギジョイフルダンススペース
5位尾上武史・尾上恵美子 西部 楠葉ダンススクール
6位桑原明男・桑原佐代子 東部 石原ダンスクラブ
第21回毎日杯争奪全道競技ダンス選手権
・日時 1984年11月4日(昭和59年)
・会場 札専会館
プロオープンモダン5種目 27組
1位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
2位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
3位 近藤幸人・近藤典子 札幌 菅野勝晴ダンススクール
4位 前塚 昇・前塚洋子 釧路 前塚ダンススタジオ
5位 奧野敏夫・奧野みず江 札幌 鈴木ダンススクール
6位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
プロオープンラテン5種目 14組
1位 練合拓康・鈴木昌子 札幌 菅野勝晴ダンススクール
2位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
3位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
4位 平 寿仁・兎沢範子 岩見沢 トザワダンススポーツクラブ
5位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
6位 鎌倉千尋・鎌倉一恵 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
第3回道新スポーツ杯争奪 北海道ダンス選手権大会
・日時 1985年5月12日(昭和60年)
・会場 中島スポーツセンター
・審査員 桝岡 肇、本田希久、本田富美子、若林直治、宮川直信
プロオープンモダン4種目 37組
1位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
2位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
3位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
4位 奧野敏夫・奧野みず江 札幌 鈴木ダンススクール
5位 大野正幸・大野志津子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
6位 野村泰雄・野村鈴子 札幌 鈴木ダンススクール
プロオープンラテン4種目 20組
1位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
2位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
3位 練合拓秦・鈴木昌子 札幌 菅野勝晴ダンススクール
4位 平 寿仁・兎沢範子 岩見沢トザワダンススポーツクラブ
5位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
6位 大野正幸・大野志津子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
7位 鎌倉千尋・鎌倉一恵 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
第15回助川杯争奪社交舞踏競技選手権大会
・日時 1985年月日(昭和60年)
・会場
・スペシャルデモ
プロモダン プロラテン
1位 桜田哲也-鈴木美代子(東京) 1位 土屋 時男-土屋 時子(中部)
2位 篠田 忠-篠田富子 (東京) 2位 高木 邦洋-高木 ユミ(東京)
3位 天野博文-天野京子 (東京) 3位 平 寿仁-兎沢 範子(岩見沢)
4位 4位
5位 5位
6位 6位
第22回毎日杯争奪全道競技ダンス選手権
・日時 1985年10月30日(昭和60年)
・会場 札幌中島体育センター別館
プロオープンモダン4種目 48組
1位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
2位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉ダンススクール
3位 前塚 昇・前塚洋子 釧路 前塚ダンススタジオ
4位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
5位 奧野敏夫・奧野みず江 札幌 鈴木ダンススクール
6位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
プロオープンラテン4種目 32組
1位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
2位 練合拓秦・鈴木昌子 札幌 菅野勝晴ダンススクール
3位 平 寿仁・兎沢範子 岩見沢トザワダンススポーツクラブ
4位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
5位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉ダンススクール
6位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
第4回道新スポーツ杯争奪 北海道ダンス選手権大会
・日時 1986年4月20日(昭和61年)
・会場 中島スポーツセンター
・審査員 桝岡 肇、本田希久、本田富美子、若林直治、宮川直信
プロオープンモダン4種目 47組
1位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉ダンススクール
2位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
3位 前塚 昇・前塚洋子 釧路 前塚ダンススタジオ
4位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
5位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
6位 猪股 昭・猪股夏子 札幌 赤塚ダンス教室
プロオープンラテン4種目 31組
1位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
2位 練合拓秦・鈴木晶子 札幌 菅野勝晴ダンススクール
3位 平 寿仁・兎沢範子 岩見沢トザワダンススポーツクラブ
4位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉ダンススクール
5位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
6位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
第16回助川杯争奪社交舞踏競技選手権大会
・日時 1986年月日(昭和61年)
・会場
・スペシャルデモ
プロモダン プロラテン
1位 1位
2位 2位
3位 3位
4位 4位
5位 5位
6位 6位
第23回毎日杯争奪全道競技ダンス選手権
・日時 1986年月日(昭和61年)
・会場
・審査員 モダン ラテン
プロオープンモダン
1位 小泉 學-小泉 睦子(札幌)
2位 佐藤 伴幸-佐藤 優子(江別)
3位 前塚 昇-前塚 洋子(釧路)
4位
5位
6位
プロオープンラテン
1位 佐藤 伴幸-佐藤 優子(江別)
2位 平 寿仁-兎沢 範子(岩見沢)
3位 小泉 學-小泉 睦子(札幌)
4位
5位
6位
第5回道新スポーツ杯争奪 北海道ダンス選手権大会
・日時 1987年4月19日(昭和62年)
・会場 中島スポーツセンター
・審査員
ベテラン勢の強さが目立つ中、将来有望な若手がひしひしと迫ってきた感のある大会であった。そしてこの日、佐藤伴幸・優子組が引退をした。最後の試合はモダン優勝、ラテン準優勝である。まだまだ力を残しての引退と映るが、長年のチャンピオンとしての責任と重圧は相当なものであったに違いない。涙の引退セレモニーは後輩たちに後に続き、そして追い越せという激励のメッセージでもあった。
プロオープンモダン
1位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
2位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉ダンススクール
3位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
4位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
5位 奧野敏夫・奧野みず江 札幌 鈴木ダンススクール
6位 猪股 昭・猪股夏子 札幌 赤塚ダンス教室
プロオープンラテン
1位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
2位 佐藤伴幸・佐藤優子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
3位 平 寿仁・兎沢範子 岩見沢 ダンススクール・トザワ
4位 井川直紀・井川真奈美 札幌 鈴木ダンススクール
5位 奧野敏夫・奧野みず江 札幌 鈴木ダンススクール
6位 石渡栄良・長内真実 札幌 石渡ダンススタジオ
第17回助川杯争奪ダンス選手権大会
・日時 1987年7月2日(昭和62年)
・会場 真駒内アイスアリーナ
・スペシャルデモ
モダン ウェルナー&イングリット・ヒューラー組(ドイツ)
ラテン ロナルド・モンテス&エリザベス・カーティス組(アメリカ)
真駒内アイスアリーナで開催された大会は3,000人の観客を集めて開催された。プロモダンは天野組と篠田組の同時優勝である。
プロオープンモダン
1位 天野博文・天野京子 東部 小林ダンススクール
1位 篠田 忠・篠田富子 東部 北條ダンススクール
3位 児玉光三・児玉昌子 東部 サカネダンススクール
4位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
5位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉ダンススクール
6位 大野正幸・大野志津子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
7位 福田真行・下田由美子 札幌 鈴木ダンススクール
プロオープンラテン
1位 土屋時男・土屋時子 中部 土屋ダンススクール
2位 岩橋 明・岩橋洋子 東部 助川ダンス教室
3位 平 寿仁・兎沢範子 岩見沢 ダンススクール・トザワ
4位 杉崎雅彦・杉崎加代子 東部 タマオキトモヒロダンススクール
5位 児玉光三・児玉昌子 東部 サカネダンススクール
6位 練合拓秦・鈴木晶子 札幌 ダンススクール・ネリアイ
第24回毎日杯争奪全道競技ダンス選手権大会
・日時 1987年10月18日(昭和62年)
・会場 旭川トーヨーホテル
佐藤組引退の後は、やはりモダンは小泉學・睦子組、ラテンは同年毎日杯優勝の土居真也・真弓組が順当に優勝した。ラテン部において鈴木ダンススクール所属の若手プロが目覚ましい躍進を見せ、3組が入賞した。
プロオープンモダン5種目 45組
1位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉ダンススクール
2位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
3位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
4位 藤田孝幸・小崎絵里子 札幌 藤田孝幸ボールルームダンスアカデミー
5位 前塚 昇・前塚洋子 釧路 前塚ダンススタジオ
6位 猪股 昭・猪股夏子 札幌 赤塚ダンス教室
プロオープンラテン5種目 36組
1位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
2位 練合拓秦・鈴木晶子 札幌 ダンススクール・ネリアイ
3位 井川直紀・井川真奈美 札幌 鈴木ダンススクール
4位 遠見新一・下田悦子 札幌 鈴木ダンススクール
5位 奧野敏夫・奧野みず江 札幌 鈴木ダンススクール
6位 大野正幸・大野志津子 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
第6回道新スポーツ杯争奪北海道ダンス選手権大会
・日時 1988年4月17日(昭和63年)
・会場 中島体育センター
・審査員
約3200人の観客の中、年々華やかさを増す本大会は、プレゼンティターにミス日本北海道代表、アトラクションにジャズダンスの大塚彩子とスタジオSEIBI、インド古典舞踊と生バンドのバックと、種々多彩な人達が大会を盛り上げてくれた。そして、最後に審査員兼特別ゲストとして来道した中川 勲・詠子組によるスペシャルデモが、アンコールをも加えて披露された。藤田孝幸・小崎絵里子組は初優勝。
プロオープンモダン
1位 藤田孝幸・小崎絵里子 札幌 ダンススタジオ・フジタ
2位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉學ダンススクール
3位 野村泰雄・野村鈴子 札幌 鈴木ダンススクール
4位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
5位 近藤幸人・近藤典子 札幌 赤塚ダンス教室
6位 前塚 昇・前塚洋子 釧路 前塚ダンススクール
プロオープンラテン
1位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
2位 練合博康・鈴木晶子 札幌 ダンススクール・ネリアイ
3位 平 寿仁・兎沢範子 岩見沢 ダンススクール・トザワ
4位 井川直紀・井川真奈美 札幌 鈴木ダンススクール
5位 遠見新一・下田悦子 札幌 鈴木ダンススクール
6位 石渡栄良・長内真実 札幌 石渡ダンススクール
第18回助川杯争奪ダンス選手権大会
日時 1988年7月7日(昭和63年)
会場 真駒内アイスアリーナ
スペシャルデモ・審査
ケニー・ウェルシュ・マリオン・ウェルシュ組(英)
ラルフ・レピーネ・リディア・ヴァイサー組(独)
プロライジングスター(C級D級N級)が併催されモダン49組、ラテン22組が出場。アトラクションにバトントワリング、ガンダムの出演、生バンド演奏の中、司会はUHBアナウンサーが務めた。
プロオープンモダン 42組
1位 天野博文・天野京子 東部 小林ダンススクール
2位 児玉光三・児玉昌子 東部 サカネダンススクール
3位 橘 正幸・橘 弘子 東部 中川ダンススクール
4位 千葉和世・千葉則子 東部 新松戸千葉ダンスアカデミー
5位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
6位 中澤侑人・中澤幸子 東部 亀有ダンス教室
プロオープンラテン 36組
1位 玉城盛辰・玉城富美子 東部 ダンススクール玉城
2位 土居時男・土居時子 中部 土居ダンススクール
3位 岩橋 明・岩橋洋子 東部 助川ダンス教室
4位 楠 潤一郎・永井広美 東部 永井文雄ダンススクール
5位 平 寿仁・兎沢範子 岩見沢 ダンススクール・トザワ
6位 杉崎雅彦・杉崎加代子 東部 タマオキトモヒロダンススクール
第25回毎日杯争奪全道競技ダンス選手権大会
・日時 1988年10月9日(昭和63年)
・会場 グリーンホテル札幌
プロオープンモダン
1位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉學ダンススクール
2位 野村泰雄・野村鈴子 札幌 鈴木ダンススクール
3位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
4位 前塚 昇・前塚洋子 釧路 前塚ダンススタジオ
5位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
6位 近藤幸人・近藤典子 札幌 赤塚ダンス教室
プロオープンラテン
1位 平 寿仁・兎沢範子 岩見沢 ダンススクール・トザワ
2位 井川直紀・井川真奈美 札幌 鈴木ダンススクール
3位 石渡栄良・長内真実 札幌 石渡ダンススクール
4位 馬場浩二・馬場明美 札幌 スナコダンススクール
5位 奧野敏夫・奧野みず江 札幌 鈴木ダンススクール
6位 松村吉訓・松村正恵 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
第7回道新スポーツ杯争奪北海道ダンス選手権大会
・日時 1989年4月29日(平成元年)
・会場 札幌中島体育センター
西部から桜本和夫・桜本智美夫妻、東部から石原久嗣・石原由美子夫妻を審査員に迎えて開催。鈴木ダンススクール所属プロが多く入賞した。
プロオープンモダン
1位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉學ダンススクール
2位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
3位 野村泰雄・野村鈴子 札幌 鈴木ダンススクール
4位 近藤幸人・近藤典子 札幌 赤塚ダンス教室
5位 福田真行・福田由美子 札幌 鈴木ダンススクール
6位 忠鉢 敏・忠鉢栄子 札幌 忠鉢敏ダンススクール
プロオープンラテン
1位 平 寿仁・兎沢範子 岩見沢 ダンススクール・トザワ
2位 井川直紀・井川真奈美 札幌 鈴木ダンススクール
3位 練合博康・鈴木晶子 札幌 ダンススクール・ネリアイ
4位 遠見新一・三浦千穂 札幌 鈴木ダンススクール
5位 奧野敏夫・奧野みず江 札幌 鈴木ダンススクール
6位 森下 博・下田悦子 札幌 鈴木ダンススクール
第19回助川杯争奪ダンス選手権大会
・日時 1989年6月29日(平成元年)
・会場 アクセスサッポロ
特別ゲストのマーカス&カレンヒルトン組と、ヨハン&ナディア・エフテダル組によるデモンストレーションが披露され、次代の世界チャンピオン候補達の舞に、観客は没頭した。
プロオープンモダン
1位 天野博文・天野京子 東部 小林ダンススクール
2位 山中賢一・山中知香子 中部 ツゲミチオダンススクール
3位 児玉光三・児玉昌子 東部 サカネダンススクール
4位 早坂健一・早坂啓子 東部 秋本ダンススクール
5位 二ツ森司・楠みどり 東部 溝の口ダンススクール
6位 土屋時男・土屋時子 中部 土屋ダンススクール
プロオープンラテン
1位 大竹辰郎・鈴木孝子 東部 城泰世ダンススクール
2位 二ツ森 司・楠みどり 東部 溝の口ダンススクール
3位 楠 潤一郎・永井広美 東部 永井ダンススクール
4位 土屋時男・土屋時子 中部 土屋ダンススクール
5位 岩橋 明・岩橋洋子 東部 助川ダンス教室
6位 篠田龍佑・篠田沙代子 東部 石原ダンスクラブ
第39回毎日杯争奪全日本ダンス選手権大会
・日時 1989年10月7日8日(平成元年)
・会場 真駒内アイスアリーナ
・道内審査員 宮川直信、若林直治、角尾正敏、加茂勇一、田口泰一
・デモ マイケル&ビッキー・バー
鳥居弘忠・洋子組&毛塚鉄雄・山本千恵子組
・ショーアップ ジャズダンス(大塚彩子とスタジオSEIBI),エアロ マジックアイズ、
日舞(西崎栄純舞踊研究所)、太鼓(鼓章会) 、
フォーメーション(北海道プロ選手会)、
2楽団(サウンドエキスプレスオーケストラ、ソールメイツコンボ)
5年ぶりの全日本選手権とあって、折から中秋の好天に恵まれて大会2日間を通じて全道及び全国から1万をこえる大観衆が会場をうずめて盛会を極めた。
プロオープンモダン
1位 篠田 忠・篠田富子 東部 北條ダンススクール
2位 天野博文・天野京子 東部 小林ダンススクール
3位 田中英和・田中陽子 西部 ビギンダンス教室
4位 橘 正幸・橘 弘子 東部 中川ダンススクール
5位 島 正幸・島 輝子 東部 島ダンススクール
6位 山中賢一・山中知香子 中部 ツゲミチオダンススクール
プロオープンラテン
1位 桑原明男・桑原佐代子 東部 石原ダンスクラブ
2位 大竹辰郎・鈴木孝子 東部 城泰世ダンススクール
3位 二ツ森司・楠みどり 東部 溝の口ダンススクール
4位 玉城盛辰・玉城富美子 東部 ダンススクール玉城
5位 尾上武史・尾上恵美子 西部 ダンススクール・オノエ
6位 楠 潤一郎・永井広美 東部 永井ダンススクール
第26回毎日杯争奪全道競技ダンス選手権
・日時 1989年11月5日(平成元年)
・会場 グリーンホテル札幌
プロオープン
1位 小泉 学・小泉睦子 札幌 小泉學ダンススクール
2位 野村泰雄・野村鈴子 札幌 鈴木ダンススクール
3位 土居真也・土居真弓 帯広 土居ダンスアートアカデミー
4位 福田真行・福田由美子 札幌 鈴木ダンススクール
5位 前塚 昇・前塚洋子 釧路 前塚ダンススタジオ
6位 近藤幸人・近藤典子 札幌 赤塚ダンス教室
プロオープンラテン
1位 井川直紀・井川真奈美 札幌 鈴木ダンススクール
2位 平 寿仁・兎沢範子 岩見沢 ダンススクール・トザワ
3位 遠見新一・三浦千穂 札幌 鈴木ダンススクール
4位 森下 博・下田悦子 札幌 鈴木ダンススクール
5位 松村吉訓・松村正恵 札幌 佐藤伴幸ダンススクール
6位 奧野敏夫・奧野みず江 札幌 鈴木ダンススクール