北海道プロダンスインストラクター協会(HP/DIA)
令和5年度第1回常務理事会(臨時拡大会議)議事録
日時:2023年6月3日(土)AМ9:00~12:00
栗林スタジオ
1. 開会 (平田理事長)
2. 出席者の確認 (平田理事長)
出席者:森下 博・平 寿仁・清水 博文・斎藤 仁・平田 篤
小野 幸恵・柏 孝幸・中島 敏彦・三宅 建史
遠見 新一・福田 真行・石川 貴博・浜田 修
杉原 充・村田 大輔・守屋 法子・金子 幸弘
欠席者:三浦 栄・守屋 健・松本洋平・大友 浩・中島 麻由美
平田 祐史子
対面参加 17名
ZOOM参加 1名 三崎綾一
3. 資料の確認 (平田理事長)
4. 会長、副会長、理事長、副理事長挨拶
会長挨拶 (森下会長)
皆様、おはようございます。本日はお忙しい中、また急な招集のご出席して頂きありがとうございました。これから2年間、皆様と一緒に仕事が出来る事を大変嬉しく思っております。
今回は、新理事になられた方もいらっしゃいますし、新しい部署に担当替えをされた理事の方もいらっしゃいますので、本日は各部の業務説明また現在の問題点、これからの課題とすべき事を話していきたいと思います。
ここにいらっしゃいます皆様は年齢も違えば、性別、生まれ育った環境もちがいますしこの業界に入ってからの経験、そこで培った考え方も様々だろうと思います。こうした多様性が組織の発展に上手くかみ合っていければ良いと思っております。
皆様も将来リーダーシップをとっていく事だと思います。
その日の為にもこれから協会の理事として見聞きする事、いろいろな問題に対面する事全て経験、勉強と捉えていただければ幸いと思っております。
これから2年間宜しくお願い致します。
副会長挨拶 (平副会長)
皆様おはようございます。会長補佐ということで、今まで通り少しでも力になれればと思っております。宜しくお願い致します。
副会長挨拶 (清水副会長)
会長から指名を受けまして、副会長2期目となりますけども、これから進めていきたいと思います。
更には、事業・企画を担当して下さいとのお話を頂いたので、そちらの方も進めていかなければいけないと事業・企画部というと収益事業が主になっていて、収益事業の中にはこれから行われるマイスター、ブリリアント、シャイニングの三つが大きな柱となって進めなくてはいけないと思っております。
我々、HPDIAの収益事業の目的とは何かというと、第一に会員の営業収入第二にHPDIAの我々が営業の為の収入、HPDIAの財産を残すという事ではなく、収益事業があっての普及事業であるという捉え方で、森下会長と共に歩んできました。
これからの北海道ダンス会を少しでも発展させる為には、普及活動を行わなければいけない普及活動はレッツ・トライ・ダンシングを始めとして179プロジェクト、文団協にも参加しているフェス、スポカルにも参加をしている、それにもやはりお金が掛かってくるので、その辺をどうにかこの三本の柱収益事業で少しでも収入が欲しいというのが現状でございます。
マイスターに関しては、会員の収入をアップさせるイベントではあるのですが、ブリリアントとシャイニングに関してはそれ程でもなく、どうにか三本の柱で協会と会員の収入が上手く潤うように更に進めていきたいと思っております。
高齢化社会が進み、HPDIAも我々ダンス業界も同じで似ていると思っていて令和2年の統計で20代の先生が6人、30代の先生が35人、40代70人、50代74人、60代83人、70代70人、80代で10人となっております。
これからの我々以上の先生方が表舞台に立って営業できるそういうものも考えていかなければいけないと勝手に思っております。
最後になりますが、男女共同参画部小野幸恵部長がアンケートをとって頂いて、83件の回答を貰っています。
新しい方は、いいアンケート結果なので一度目を通してくれればと良いかなと思います。
長くなりましたが、事業企画部に石川先生、松本先生、浜田先生の3人と打ち合わせを密にして今後の事業企画頑張っていきたいとと思います。
副会長挨拶 (斎藤副会長)
第一普及部担当となりまして、レッツ・トライ・ダンシング,179市町村応援プロジェクトということで、副に中島先生、杉原先生と一緒に普及活動を進めていきたいと考えております。小樽ではスポーツ教会常任理事と総会に参加をしてきたのですが、そこに教育委員会の教育総務部の担当課長が来て本年度より国の方針で中学校の部活を拠点方式にするとの報告を聞きました。
レッツ・トライ・ダンシング無料講習、179市町村応援プロジェクトの生涯学習講習会を含め中学校の部活に参加できる可能性があるという事で進めて行きたいし、活動して行かなくてならないと思っております。第一普及部だけでなく例えば男女共同参画部含めて活動をしていきたいと思います。
若い先生には今後、協会の存続運営の為一緒に頑張って頂きたいと思っております。
理事長挨拶 (平田理事長)
インストラクター協会というのは、JBDF北海道と共に社交ダンス業界の普及、発展と目的がありますけど、特に私はこちらの組織の活動として考えているのは、インストラクターとして収益、生活できる環境を整えていくこれは会員として男性女性も全て、若手インストラクターもそうですし高齢のインストラクターも一会員ですので、会員全員が潤う未来に託していけるような組織を継続していく、そういった形をどのようにしたら作っていけるのかを常に考えて頑張っていきたいと思います。
宜しくお願い致します。
副理事長挨拶(三崎副理事長)
会計部の仕事も兼務ということで、初めての業務が続きます。
私自身、初めてで済まさず自分の出来る精一杯で業務を進めていきたいと思います。
宜しくお願い致します。
5. 旧専門部及び旧委員会報告(随時)
・第8回ブリリアントパーティー(Spring)実地報告(旧 平委員長)
別添資料参照
・会計部(旧 平田部長)
お金のやり取りが遠隔地になりますので、先程仮払金ですとかまとまったお金を事前にお渡ししましたが、仮払金とは例えば10万円仮払金を事前に預かった人は、自分の担当する部署の経費はその中から使用して日付順に領収書を管理して何に使ったか会計部長がその領収書を見た時全部わかるように記載をしてあげて下さい。
領収書は、全部北海道プロ・ダンス・インストラクター協会にして下さい。
但し書きの方に~委員会でこういう事に使いましたという事を記載して下さい。
領収書は紙に貼り付けて保管をしますので、のり付けする部分には記載しないように中央の方に記載をお願いいたします。
仮払金の経費報告は年度末に一気に来ると業務が立て込みますので、できれば業務、イベントが終わった後に報告だけでもお金の精算は後でも構わないので、メールなどで三崎部長に報告をしてパソコンの入力作業ができる環境を整えてあげて下さい。
旅費交通費などそれぞれ委員会で会議した時にサインを貰うと思いますが、できるだけ一枚の資料で一回のサインにして、まとめて二回分時系列で
バラバラになったものを一枚にするとその間にある領収書が監査の時に何回もめくって面倒な事になりますので、時系列に並べて提出して下さい。
但し遠隔の会議でzoomの場合は最後の回でまとめて支払う場合は表にまとめて日付を記入して但し書きを入れると入力できますので、ご協力をお願
い致します。
・ブロック試験管理委員会(遠見副委員長)
先日、各支部長を通しまして試験関係プロ5級試験、プロランキング試験
アマチュア指導員試験、アマチュア5級資格認定講習の最終案内を送りました。
申し込みの締め切りは6月20日にしてあります。
現在のところ、プロ5級試験4名、プロランキング試験ラテンが1名、アマチュア指導員3級が2名、アマチュア5級資格認定講習が3名そのうちの2名となっております。
5級に関しましては、今まではプロの先生の個人指導が必要でしたが、これからは講習のみで資格が取れる事を皆さん頭に入れておいていただきたいと思います。
6月25日に試験審査員試験の講習会を開きたいと思います。
現在2級が2名、3級が1名の受験者がおります、7月16日に試験を行ないます。
7月11日、12日東京のティアラこうとうでサマーセミナーが開催されますので、私が出席してきます。
・マイスター委員会(平田委員長)
7月2日のマイスター、6月2日の昨日に第二次締め切りをいたしまて、重複なしで114のエントリーがありました。
目標が105のエントリーでしたので、114のエントリー数でしたので目標は達成という感じなのですが、ショーダンストロフィーとハイパーファイルのノルマ券を無くして出やすい環境を整えましたけれども、それ程伸びず総体的に来場者は思った程多くないですが、今のところ黒字になっているところですので、このまま引き続き進めていきたいと思います。
もう一つがスポカル2023、 6月18日に今回は村田先生を筆頭にメンバーの選出し、試みの一つとしてジュニアをステージ上で社交ダンスを披露する機会をつくってどれ程インパクトがあるか期待したいところです。
6. 新専門部部長及び新委員長紹介と新組織の説明(森下会長)別添資料参照
資料に基づき紹介、説明
(1) 事業企画部 清水博文 松本洋平 石川貴博 浜田 修
(2) 第一普及部 斎藤 仁 中島敏彦 杉原 充
(3) 第二普及部 平 寿仁 村田大輔
(4) マーケティング戦略部 平田 篤
(5) 総務部 中島敏彦
(6) 会計部 三崎綾一 平田祐史子
(7) 福利厚生部 柏 孝幸
(8) 男女共同参画部 小野幸恵 守屋法子 中島麻由美
(9) 広報部 守屋 健
(10) 音楽著作権部 三浦 栄
(11) 事務局 森下 博
(12) ブロック試験管理委員会 森下 博 遠見新一 福田真行
(13) コンプライアンス委員会 平 寿仁
(14) アマチュア技術検定委員会 三宅建史 宮本和幸
(15) 80年史編纂委員会 森下 博 斎藤 仁
7. 各部、各員会ごとの引継ぎ、及び今後の引継ぎ作業の調整
8. その他
●令和5年度(2023年度)HP/DIA第2回常務理事会
開催日 2023年7月15日(土)09:00~11:00
場所 ZOOM会議
議事録作成 中島 敏彦
議事録署名人 平 寿仁