北海道プロ・ダンス・インストラクター協会
令和2年度 第3回常務理事会
議事録
日時:令和2年11月28日(土)AM9:00~11:00
会場:ユニバーサルダンススタジオ(HPDIA事務局)
出席者 森下 博、清水博文、三浦 栄、斎藤 仁、平田 篤
リモート出席 平 寿仁、小野寺英夫、金子幸弘、猪股 昭、本間敏博、佐藤 充、坂根 亨
欠席者
会長挨拶(森下会長)
早朝よりお集まり頂きありがとうございます。
首都圏及び、札幌でも新型コロナが拡大しております。この先も教室の行事等にも影響があると思いますが、何とか乗り切っていきたいと思います。来年度予算もたて始めていますがこういう中ですからなかなか難しい状況ではあります。収益事業として来年新企画を立ち上げて行きたいと思います。今後のダンス普及に対しても非常に大切なものなのでそちらにも予算を立てやっていきたいと思います。
本日は新年理事会に向けて重要な常務理事会と認識しております。宜しくお願い致します。
名誉会員について(小野寺副会長)(別添資料)
・資料に基づき説明
・定款改正案⇒検討
・名誉役員規程⇒検討
3,新企画 舞台を活用したイベント(清水理事長)(別添資料)
・資料に基づき説明
・今のコロナ禍の中でとてもタイムリーな新しいスタイルだと思います。是非、進めて頂きたいと
思います。(金子副理事長)
・開催の検討
4,各委員会・総務部報告
(1)レッツ・トライ・ダンシング委員会(金子委員長)
・資料に基づき説明
・コロナ禍の影響で参加教室が当初よりキャンセルした教室がありました。
・参加教室41軒。参加実数150名、延べ377名。
・今回は140万円の予算を頂きましたが、第1期・第2期を中止にしましたので切り詰めて行い
ました。
・経費、11月現在405,418円。
・2021年計画通り進めていく。
(2)マイスターダンス委員会(佐藤委員長)(別添資料)
・資料に基づき説明
・2020年開催中止の報告。
・2021年は内容、予算今後煮詰めていく。
・審査員、例年は道外から招聘しているが来年はコロナ禍の影響及び経費の面から道内の審査員で
行うことを検討
(3)ブリリアント委員会(本間委員長)
・コロナの状況を見ながら、会場等含め検討。
・ブリリアントパーティーの火を消したくないのでどんな形であれ続けたい。(森下会長)
(4)179市町村応援委員会(斎藤委員長)(別添資料)
・資料に基づき説明
・10月20日リモートにて第4回委員会を開催
・アンケート集計結果のうち、無料にて社交ダンス講習会開催に興味がある、くわしく知りたいと
答えた34自治体に対し、4月以降の新年度にダンス講座を開設しませんかの案内文を送信。
・179自治体に対し、回答いただいた145自治体はもとより、回答いただけなかった自治体に
対しても、アンケート結果を送信。
・次年度以降は、web版でのアンケートを実施し、資料として集計。
(5)文団協フェスティバル(平田監督)(別添資料)
・資料に基づき説明
・JBDF北海道から経費の半分を協力して頂くことになっております。
・当日受付手伝い2名選出。謝礼について検討。
(6)総務部(三浦部長)
・来年の総会を5月23日(日)に予定している。
・会場費節減でホテルエミシア札幌をキャンセルしました。
・会場、第1希望エルプラザ。第2希望白石区民センター。抽選待ち。
・経費削減で総会の議案書は印刷会社を止めて、ネット印刷で作成を考えている。
(7)フリー会員アンケート結果(金子副理事長)(別添資料)
・資料に基づき説明
・各支部のフリー会員アンケートを取りました。
・回答率77%(44/61)内1名は設問1のみ回答
・フリー会員と呼んでいることが会員種別のように聞こえる。という問いに33名がそうは思わな
いと回答。
・前回の各支部長また事務局フリーへのアンケート結果と同じ結果でした。
・総合すると現状維持という結果になりました。
・事務局フリーの先生にはメールアドレスを聞き連絡を密にし、並びに郵送料等経費削減して行き
たいと思います。
5,令和2年度HPDIA新年理事会(清水理事長)
・令和3年1月17日(日)14:00~17:00
・厚別区民センター・区民ホール
・終了後備品の消毒及び、撤去作業をお願いします。
6,その他
・予算委員会の日程 12月23日(水)午前9:00~12:00(オンライン)
・今後、年2・3回支部長会議(オンライン)を開きたいという腹案があります。(清水理事長)
・各支部長とは現在年2回の理事会のみしか会っていないので年2・3回のオンライン会議で各支 部の情報を収集出来れば良いと思いますのでそのように進めたい。
・ホームページ立ち上げを考えています。(清水理事長)
・北海道プロダンスインストラクター協会の名称を変更出来ないのか(斎藤事業部長)
・179市町村応援事業の際、講師派遣、近隣にプロダンスインストラクターが居ない場合アマチ
ュア指導員をお願いしようと考えています。対外的にいろんな事業を展開していく中プロという
名称がハレーションを起こすという事でJBDF北海道の名称をお借りして同意して頂いた。とい
う事で当協会の名称を変更出来ないか検討してください。(斎藤事業部長)
・我々の組織もJBDF北海道の枠組みの中にありますから、いろいろ調査研究していきます。(森下
会長)
議長 清水博文
議事録作成 坂根亨
議事録署名人 清水博文