北海道プロ・ダンス・インストラクター協会

令和2年度 第4回常務理事会

議事録

           日時:令和3年3月27日(土)AM9001200

            会場:ユニバーサルダンススタジオ(HPDIA事務局)(リモート含)



出席者     森下 博、猪股 昭、三浦 栄       

リモート出席  清水博文、平 寿仁、小野寺英夫、金子幸弘、斎藤 仁、本間敏博、佐藤 充、

        坂根 亨

欠席者  



常務理事の皆様、早朝よりご出席ありがとうございます。

令和2年度ももう終わりが近づき、令和3年度の事業の準備も始まっています。5月には理事会

総会が控えています。また、改選もあります。皆様お忙しいとは思いますがまた1年よろしくお願

  いいたします。

  

3/103役拡大リモート会議開催した。

・新年理事会で出た意見を煮詰めた。

・入場券、一律3,000円(全自由席)

・ポスター、プログラムはネット印刷で準備中。担当斎藤

・アマデモ受付け。担当金子

・当初の予算では収容人数506席の半分250席。出演者席、来賓席、入場者200名の予定でしたが、

新型コロナが収まっていると506席売ることも可能ではないか。そうなれば収入が増える。

・新型コロナの状況次第だがそうなれば良いと考えている。

・ポスターの進捗状況(斎藤)

・今回1/41/3のスペースに同時期に行われるブリリアントパーティーの告知も致します。

・実施要項をデザイナーに回しデザインを作成中。

・サイズB2

・総会時に配布したい。

・同時にチケットも同じようなデザインで作成中。

・アマデモ進捗状況(金子)

・ドリーミーDFを参考にして準備をしています。

・チケット責任枚数10枚。ペイバック無し。

・出演料30,000円、半額を協会に入れる。

・曲は3分以内。予め金子宛に提出。

 (2)マイスター(佐藤委員長)

・道内審査員3名に審査員担当のお願いを郵送しました。

4/3AM10:00からエントリースタート。

・一応企画段階では100名限定だが新型コロナの状況によってはそれ以上の参加者を入れる可能

性あり。

4/10全国アマプロダンス選手権の視察予定。(平田)

JBDF北海道ニュースに原稿提出済。

 (3)レッツ・トライ・ダンシング(金子委員長)

・今年は38教室が参加。

・後援関係。例年の各市町村、各教育委員会の他に公益財団の北海道生涯学習協会、北海道文化団

体協議会、北海道新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、HBCSTVHTBUHBTVH

・取材依頼もしている。

・参加教室/講師の紹介動画YouTubeにアップし公開中。

3/22ホームページ内レッツ・トライ・ダンシングのページにて参加教室の日程及び講師の紹介を

アップロードしました。

・ポスター、フライヤー含む書類の準備完了。JBDF北海道支部長に送付し来週中に届く予定です。

PR動画を月1で配信中。次回は4/1に公開予定。

 (4)ブリリアントパーティー(本間委員長)

・第6回ブリリアントパーティー9/10(金)会場:一番館

・当初の予定では定員60名でしたが密になる恐れがあるので2部構成へ変更。

・第1部:定員30名 時間13:0015:00。第2部;定員30名 時間16:0018:00

・チケット6,000円 食事無し。ドリンク1本付き。

・内容:通常のダンスタイムの他、ジルバ大会、抽選でプロアマミックスドコンペ、フリーダンス

コンペ(1曲でディスコ・ゴーゴー・ツイスト等何でも有り)等のアトラクションを設けて楽しんで

  もらう予定。

・ポスターはシャイニング・ステージの一部に載せて頂きます。総会時配布。

・チケットは6月下旬から7月初旬に配券。

・チケットは出席される先生に3枚持っていただく。

・チケットは先着順。

・第1部、第2部の指定は出来るのか?(三浦)

・希望をとっても良い。(森下会長)

・チケット受付けの開始日はお決まりですか?(坂根)

・まだ決めていません。

・案内文、ポスター等の配布方法は個人なのか支部単位なのか。(斎藤)

・総会を欠席した会員の分の議案書を支部長に持って行ってもらっているので、挟み込む形で支部

長にお願いするのが良いかと思います。(清水理事長)

・もう少し内容を煮詰めて報告願います。(清水理事長)



・現在会費徴収作業。

・依頼分、名簿、領収書を各支部に発送しました。

・フリー会員に関しては総会終了後議案書と一緒に請求書を発送します。

・総会の往復はがき(JBDF北海道含む)を4/10前後に発送します。

4月中旬頃理事会の議案書を作成します。各部、各委員会からの資料を提出してください。

・総会の議案書準備します。理事会終了後修正しネット印刷に出します。

4月に入れば決算書、貸借対照表、財産目録、伝票、残高証明、在庫チェックを始める。

4/18監査。

・総会後予算の割り当てをします。



・今までの理事会でもどうして行けば良いのか話し合ってきた。結果的にこれだというものが出ず

  に今に至っている。

・アンケート調査を実施し会員の意見を把握。

・現在技術検定を目標にしている生徒様もいる状況で協会の責任において続けて行かなくてはなら

ない。

・今出来る事をしていく。

・検定料。10,000円から4,000円へ減額。(半日で終了の場合)(1日の場合8,000円)

・日当。5,000円を無くす。

・会場費。10,000円から5,000円へ減額。(4時間以内の場合)(4時間以上の場合10,000円)

・以上の3点、常務理事会では意思決定。

・理事会の承認を経て令和3年度後期から実施したい。

・目的として今後の協会運営方針過程において女性理事参加の拡大の一歩。

・女性会員の声を吸い上げる。

・女性の人材発掘。

・女性会員の親睦。

・女性会員への情報サービス、相談。

・以上のようなことへの第一歩として立ち上げてはどうかという提案。

・大変良い事だと思います。行政でもこの様な部署が出来ている。ヘッドは大体女性ですが、女性

  を部長とお考えですか?(斎藤)

・女性と考えている。(森下会長)

・協会では令和2年度の総会時の議長、副議長を女性会員で行いました。森下会長はその辺の事を

お考えになっているので、女性として進んで行くと思います。(清水理事長)

・良い事だと思います。(佐藤)

・協会の発展の為に女性の力をお借りするのも必要ではないか。(清水理事長)

・常務理事会内では承認。推進していく。

(3)定款の改正(理事の定員について)(森下会長)

・現在の定員23名を25名以内に変更した

・協会の事業も増えてきている現在、人材が必要。

・今現在兼務役員が多数居ますので業務過多を減らしたい。

・25名に変更し動き易い状態にしておくことが望ましい。(清水理事長)

・男女共同参画推進部が創部されれば理事定員を増やすことが望ましい。(清水理事長)

・次回理事会にかける。



5、その他

 ●文化団体協議会フェスティバル

DVDBlu-rayが届き購入者に届けました。料金を振り込みます。

・第49回の写真のデータを提供してもらい(撮影業者のクレジットを入れる約束で)JBDF北海道

  YouTubeチャンネルに第50回の宣伝を兼ねて動画投稿しました。

・次回の監督は小野栄治先生です。

・小野監督にデータを引き継ぎました。

JBDF北海道ニュースに原稿提出済。

・令和3年度は8/8開催。1週間前に選手会フェスティバルが有るので日程の関係上チームを作って

  の演目は出さないで、個人の演技で出場することになりました。

・今回のフェスティバルを森下会長、清水理事長、事業・企画・マーケティング部斎藤部長、の3

名で視察をしたところ、群舞よりソロでスタンダードを踊った方が、バレエ等他のチームとの差別

  化が出来てかえって良いのかなと感じた。(森下会長)

・今回はスタンダード5種目を2組で交互に披露するスタイルを考えている。

・他1組の出演者は小野監督にお任せをしている。

・予算は350,000円挙げていたが、2組分なので減額になります。

・今回、大変観客数も多く素晴らしいフェスティバルに社交ダンスチームとして参加出来た事は良

かったと思います。協会からチケットを120枚売り上げ、社交ダンスに関わる生徒様はこういう

社交ダンスも有るのかと非常に喜んでいたようです。しかし森下会長はじめ私たちは他のバレエ、

  モダンダンス等との差別化を図るという意味では、ロングドレスを着て燕尾服を着てソロで踊る社

交ダンスの原点を見せた方が良いのではと感じた。(斎藤部長)

・今回初めて社交ダンスが文団協フェスティバル参加と聞いてます。今後も社交ダンスが他の文化

団体に認めて頂ける様になれば良い。札幌市は中国の藩陽(はんよう)との文化交流を交互にやっ

ていて藩陽には文団協フェスティバルの中から選ばれて行くそうです。近い将来社交ダンスが選ば

れて中国に遠征し踊るという可能性が無いとも言えません。違った可能性が広がると思う。(斎藤部

長)

 ●JBDF北海道ニュースの費用分担について(斎藤連盟広報副部長)

・今回ネット印刷をして試算が出ました。

・今回全32ページで協会が9ページ。事務局だよりが連盟なのか協会なのかで多少変わってきま

  すが、大体の割合が1/4位です。

・印刷代は約80,000円弱。送料は20,000円位。計100,000円位これの1/4ですと1回25,000円位負担する金額になります。協会単独でコピー用紙等で制作しても1冊80円×会員数+送料で高額に

なる。という事で都度ページ数は変わりますがJBDF北海道ニュースに載せた方が良いと考えます。

・今後連盟で試算を出してもらい、協会の負担額は当然払うものだと認識してます。(森下会長)

・当初に比べれば協会のページ数はかなり増えてきているのは事実です。(森下会長)

・会費10,000円から6,000円連盟渡しているので経費は連盟に持ってもらっても良いのではないか。

それも含めて検討して頂きたい。(猪股)

・リモート会議になり各部、各委員会からの添付資料が来ていることから議事録の量が今までは2

  ページ以内で済んでいたものが現在4ページ以上になっています。

 ●会員助成金について(森下会長)

・連盟は会長1人に1,000円の助成金が支払われている。

・協会では現在、通信費等の領収書をいただきその都度支払っている。作業を簡素化する為に、今

後支部長に10,000円支部活動費を支給しその中から、協会に関する通信費等を支払っていただく。

  足りない場合は改めて支払う。という提案です。

・年度初めに通信費として支部に10,000円お預けする。実費で年度末に精算。不足分は追加でお支

  払いする。余った分は返納する。(森下会長)

・各支部にはしっかり請求してもらう。(森下会長)

・常務理事会内では賛成。理事会にかける。





 ★令和3年度HPDIA第1回理事会

・日時:令和3年5月2日(日)13:00~16:00

・会場:厚別区民センター・区民ホール

    札幌市厚別区厚別中央1条5丁目3-14

    TEL011-894-1581

・終了後備品の消毒及び、撤去作業をお願いします。



 ★令和3年度HPDIA総会

・日時:令和3年5月23日(日)12:00~

・会場:ホテルエミシア札幌3階パレット

    札幌市厚別区中央2条5丁目5-25

    TEL011-895-8811









 



                        議長     清水博文 

                        議事録作成   坂根亨 

                                   議事録署名人 清水博文