令和3年度 第2回支部長懇談会議事録



日 時 令和3821日(土)9:0011:55

場 所 リモート会議

出 席 森下 博、平 寿仁、小野寺 英夫、清水 博文、斎藤 仁、金子 幸弘、平田 篤、

本間 敏博、佐藤 充、松本 洋平、熊谷 義美、橋本 真理子、大内 哲、

三崎 綾一、杉下 栄明、滝澤 正雄

欠 席 大友 浩

書 記 平田 篤



会長挨拶(森下博会長)

現在デルタ株によるコロナウイルスがまん延状況です。ブリリアントパーティーがまん延防止等重点措置期間ですが、しっかりと対応をしてほしいと思います。

先日、札幌パークホテルから支配人と担当者がマイスターの会場利用ができなかったことへの謝罪にきました。ただ、自治体の政策を盲目的に従うだけではなく、お客様(我々)を大事にして、どのようにすると開催できるか?を考えてくれるところとお付き合いしたい。と思います。

今後の付き合い方として、現状ではこのまま例年通りに札幌パークホテルに予約するのは難しいという印象です。開催直前で使用不可となる可能性がありますので。他のホテルを候補にするなどして要調整と感じます。



議題1 HPDIA主催イベントの進捗状況報告

○メダルテスト(担当:金子幸弘先生)

 後期分から金子幸弘先生が会計を担当します。賞状・メダル・楯の管理は大友浩先生が担当します。今後プレートの文字刻印代(1文字10円)がかかりますが、送料をタカダンス栗林製靴店が負担してくれるので、実質大差ありません。

 今後の各支部の報告の方法ですが、新しい書式を送付済みですのでその書式を使用して報告してください。振込をした場合は一報いただけると助かります。



179市町村応援プロジェクト(前担当:斎藤仁先生が代理報告)

 179市町村のうち30強の市町村から興味ありの回答。そのうち釧路町と北見市に実際に講師派遣の流れ。8月~釧路町に大内先生が指導に行きました(70代~80代の初心者や経験者延べ人数11名)。第1回目に小野寺副会長が同伴し、HPDIAとしての意思説明。マンボなどホールドをしない方法で社交ダンスを無料(参加費無料、講師謝金無料)で指導しています。930日に第4回目(最終回を予定)を行います。

・その後に続けて講座開講となれるように進めていければいいと思います(清水副会長談)。

・レッツ・トライ・ダンシングは教室単位で。自治体主催の場合、近隣の市町村であれば支部長が対応可能だが遠隔地の場合は派遣講師をどうするか?遠くても需要があれば行くべき。講師登録のアンケートを再び行う。その際に30強の市町村から興味があるという回答があったことを伝え、講師登録のモチベーションアップを図る(小野寺副会長談)。

・北見市では市の寿大学(高齢者の生涯学習講座)に中田先生が指導に行っている関係から夫婦で指導に行く予定(杉下先生談)。



○マイスター(担当:平田篤委員長)

 今年は何とかニューオータニイン札幌にて開催できました。冒頭の会長の挨拶にもありましたが、今までは札幌パークホテルの独占状態だったが現状では札幌パークホテルに前向きに予約することは難しい。他のホテル(プレミアホテルTSUBAKI札幌、京王プラザホテル札幌、ニューオータニイン札幌)などを候補にし、料金や開催時期などの交渉をしやすいようにする必要がある。



○ブリリアントパーティー(担当:本間敏博先生)

 910日(金)ダンスホール一番館にて2部制で開催。それぞれ30名分が完売しています。

来週チケットを販売した教師宛に当日の注意事項などを連絡します。一番館に行って細かい内容を調整します。感染防止対策としてここまでやっているということを外部にPRするために、参加するプロには事前に抗原検査を行い、陰性証明を出して臨む(経費はHPDIA負担)。



○シャイニングステージ(担当:清水博文副会長)

 923日(木・祝)札幌サンプラザにて開催。インストラクターの収益事業の一つとして立ち上げましたが、悪戦苦闘しています。当初24組予定のところ15組の出演予定。将来的にインストラクターにとって現状のホテルを主体としたダンスイベントの料金体制はどうなのか?長く続かないのでは?新たなビジネスモデル、安価なイベントとして提案している。JBDF北海道、HPDIA理事に招待券を送り、是非一度見に来ていただき、どのようなイベントなのか把握してもらい、今後お客様に勧められるようにしてもらえればと思います。





議題2 会員名簿作成の進捗状況報告(担当:三崎綾一総務部長)

 個人情報保護法の観点から個人の住所、電話番号は掲載しない方がいい。入会年度、会員の種別、氏名、勤務先を掲載。個人の住所、電話番号は事務局、総務部が管理。支部長は支部会員の情報のみ管理し、会員から年賀状を送りたい等、連絡先を知りたいという要望があった場合、本人に情報開示して良いか確認してから教える。ネットプリントで冊子作成予定。





議題3 各支部活動報告

○旭川支部(橋本真理子先生)

88日トーヨーホテルにてサマーパーティーを全員マスク着用で開催。106名の参加者。1列目5,000円。2列目4,000円。食事無し。ドリンクは各自、自販機等で購入しロビーにて。ポスター、プログラム等を手作りするなど何とか赤字にならなかったので、支部に納金し新年会や広告費支払い等の経費に充てる。1024日メダルテスト予定。



○苫小牧・室蘭支部(熊谷義美先生)

 コロナ陽性者が少しずつ増えており、営業に苦戦している。公共施設が使用不可でサークル等開催できなくなっている。7月の行事は中止。10月に勉強会を予定しているが開催できるか微妙である。



○北見支部(杉下栄明先生)

 718日北見サマーダンスフェスティバル開催。80名程度の参加者。会費2,000円。ゲストデモ無し。ミックスコンペ(平服の部・正装の部)出場者53エントリー。アマデモ5名出演。何とか赤字にならずに終えた。秋にオホーツクダンスパーティー。メダルテストを実施予定。



○空知支部(平寿仁先生)

 支部行事は無し。メダルテストを620日岩見沢。822日滝川にて開催。支部員9名。4教室。



○帯広支部(三崎綾一先生)

 前期メダルテスト中止。626日支部パーティー開催。1列目5,500円。2列目5,000円。食事無し。ミックスコンペ40名出場。観客70名弱。何とか赤字にならなかった。

 後期メダルテストは8月末まで募集中。中止の可能性あり。今後教室単位での受験を視野に入れている。



○函館支部(滝澤正雄先生)

 822日サマーフェスタ2021開催。会費9,000円。食事無しだが、お土産でケーキを渡す。参加者132名予定。アマデモ25名。14001630ダンスタイム無し。ディスコタイムを設ける。25万円程度黒字になるので支部に入れる。デモのお相手料はインストラクターへ。

 95日支部会議。新春ダンスパーティーに関して打ち合わせ。912日定期研修。



○小樽支部(清水博文先生)

 88日前期メダルテスト12,700円黒字。1114日後期メダルテスト予定。前期と間隔が短いが前期は当初620日開催予定だったものを8月に延期したので、予定通り後期も開催する。



○札幌西支部(佐藤充先生)

 前期、後期メダルテストは開催しない予定。他の支部でも受験可能。

○札幌南支部(松本洋平先生)

 特になし。メダルテストは札幌南と合同で開催しているが2年程受験者は居ない。



○札幌東支部(本間敏博先生)

 103日後期メダルテストを開催予定。



○札幌北支部(森下博先生)

 支部会費免除し、お見舞金を支払ったので財政に苦慮している。コロナ禍が落ち着いたら支部パーティーを開催したい。411日前期、103日後期メダルテスト開催。



○釧路支部(大内哲先生)

 912日ドリームダンスフェスタ。感染対策を煮詰める。





議題4 アマチュア指導員に関して

プロ指導員を補佐するという目的で意識調査アンケートを行っている。

今後講師派遣等の機会がある場合、プロ講師、指導員協会会員のアマ講師、フリーのアマ講師。という順で派遣する予定。





議題5 その他

○札幌文化団体協議会フェスティバル(平寿仁先生)

 88日に出演。皆が知っている音楽でソロ演技。各種目の説明あり。社交ダンスを宣伝するという趣旨ではこのスタイルがいいと感じた。ラテンよりもスタンダードの方が一般的には認知度が高く感じる。







次回、1016日(土)AM900Zoomにて

今後のメダルテスト運営方法など意見交換したい。





議事録署名人 小野寺英夫