北海道プロダンスインストラクター協会(HPDIA) 

                   令和5年度(2023 年度)第 1 回理事会 議事録 

日時:2023 年4月 23 日(日)13:00~16:00 

会場:栗林スタジオ及びウェブにて 

出席:森下 博、平 寿仁、小野寺英夫、清水 博文、斎藤 仁、金子 幸弘、平田 篤、 遠見 新一、福田 真行、宮本 和幸、守屋 健、三浦 栄、三崎 綾一、小野 幸恵、柏 孝幸、中島 敏彦、大友 浩、本間 敏博、佐藤 充、松本 洋平、熊谷 義美、橋本真理子、大内 哲(W)、杉下 栄明(W)、滝澤 正雄(W)、加藤 直樹、※ (W)はウェブからの出席 

欠席:三宅 建史、佐藤 真紀、本間 真理 

相談役:鈴木 昌憲様、佐藤 伴幸様、野村 泰雄様、前塚 昇様、猪股 昭 様 

会長挨拶(森下 博会長) 

 理事の皆様、本日は令和 5 年度第 1 回理事会にお集まりいただきましてありがとうございます。相談役の先 生たちにもお忙しい中をご出席いただきまして御礼を申し上げます。皆様には令和 3 年度より理事としてその任 に当たっていただきましたが、今回の理事会、そして来月の総会において一旦解散となります。2年間本当にご 苦労様でした。新型コロナウイルス感染症という逆風の中、皆様のご尽力で大過なく会が運営できたことに感 謝を申し上げます。新型コロナウイルスも来月には5類に移行します。ゴールデンウイークも多くの旅行者と人出 が予想されています。今後、我々の業界にも再び活気が戻ってくるのではと期待しております。 話は変わりますが、最近、AI(人工知能)を使ったチャット GPT が話題になっておりまして、AI もずいぶん身近になったものだと感じております。国際体操連盟は AI による自動採点システムを 2019 年より採用しておりますし、国際スケート連盟もフィギュア競技で採用 を決定しております。遠くない将来、ダンス競技の審査員、ダンスのコーチなどに AI がかかわっていくのかもしれま せん。我々も新しいシステム、新しい価値観に対する拒否感を取り除いて、耳を傾ける努力をしなければならな いと考えているところです。では本日の理事会での積極的な意見を歓迎いたします。以上、挨拶とします。

議題 

1)専門部報告 

(1)総務部(三崎部長) 

特にありません 

(2)事業・企画・マーケティング部(守屋部長) 

特にありません 

(3)広報部(宮本部長) 

特にありません 

(4)男女共同参画推進部(小野幸恵部長) 

マイスターダンス選手権でベビーシッターを依頼する予定です。準備をすすめています。 

(5)事務局(森下事務局長) 

資料にて説明。令和 4 年 4 月 1 日から令和 5 年 3 月 31 日までの会員の動向を説明。入会 2 名、 退会 15 名。復会 1 名、支部変更 8 名、勤務先変更 1 名、教室廃業 5 件、御出産 1 名、お悔み 10 件、令和 5 年 3 月 31 日現在 HPDIA 会員は 310 名(内 JBDF 会員 193 名)、アマ指導員 は令和 5 年 3 月 31 日現在 136 名(協会加入者 100 名)本年度退会者 24 名 

2)委員会報告 

(1)北海道ブロック試験管理委員会(遠見委員長) 

ブロック試験管理委員会から職責上の理由により試験審査員試験 1 級の取得を要請さ れ東京にて受験しました。令和 5 年度の試験審査員試験の受験者は現在、2 級が 3 名 3 級が 1 名の予定です。アマチュア指導員 5 級の資格は所定の講習を受講することで付 与されることになりました。 

(2)コンプライアンス委員会(小野寺委員長) 

ここでは特にありません。後ほど定款改正案の際に説明いたします。 

(3)アマチュア技術検定委員会(金子委員長) 

新年理事会で承認された動画検定についての資料を3月1日に各支部長に配布しました。今 年度は現在まで札幌中央、札幌東、札幌北支部が試験を実施しています。 後期の試験は札幌中央支部と札幌東支部が合同で開催する話を聞いております。経費削減や 試験の活性化においてもぜひとも前向きに進めていただきたいと思います。 

(4)著作権委員会(三浦委員長) 特にありません。 

(5)マイスターダンス委員会(平田委員長) 

今年は昨年新設したフリーダム戦を拡張し、全ての部門で HPDIA 会員以外も参加可能です。エ キシビション戦として順位を付けないフォーメーション競技を新設し、参加者数増加を目指します。 会員以外の出場料バックマージンは別料金(会員よりも低価格に設定)ベビーシッターおよびス ペースを確保する。 保育士:中島麻由美、大友祐美を予定。利用者は小野先生、中泉先生の予定。 

(6)レッツ・トライ・ダンシング委員会(中島委員長) 

今年は 9 月、10 月の計 8 回の開催予定。1 回 60 分でプロダンスインストラクター 協会の会員であれば教室外での開催も可能。 

(7)ブリリアント委員会(平委員長) 

5月 28 日(日)は 45 枚売れています(全 60 枚中)。プロは 18 名参加予定。 チケット販売に協力お願いします。 

(8)179 市町村社交ダンス応援プロジェクト委員会(三宅委員長)

※欠席の為資料を確認 委員と会議を開いて 179 委員会の目的と方向性を再確認しました。社交ダンスを 北海道の地方自治体に認知してもらうことを目的として推進していきます。 

3) 委員会所管外イベント報告 

(1)札幌文団協フェスティバル(平実行委員長) 

開催日がマイスターダンス選手権と重なったため現在、検討中です。 

(2)シャイニングステージ 2023(清水実行委員長) 

会場を札幌サンプラザコンサートホールから「ちえりあ」に変更します。 変更した要因としては、まず控え室の広さの問題、また経費の面でも若干抑えることができる事、 そして改修工事後で大変綺麗な状況にあることがあげられます。 また会場変更に伴い、チケット金額を 3.000 円から 4.000 円に値上げいたします 1.000 円値上 げ分はチケット販売手数料(1枚 500 円)とプロデモの謝金の増額に充てる計画で進めており ます。 

(3)スポカル 2023 つどーむ(平田実行委員長) 

当初は5月3日(水・祝)4日(木・祝)に北海道ボールパーク・エスコンフィールドで開催のス ポカルに参加予定でしたが、体験ブースの割り当て場所が屋外であること、地面が人工芝またはコ ンクリートという条件だったため今回は参加を見送りました。6 月 18 日(日)に丘珠のつどーむで 開催するスポカル 2023 at つどーむに昨年同様に参加予定です。

 4)NDLS 報告(鈴木 昌憲 NDLS 副会長) 理事会においてメダルテストの活性化、全日本アマプロダンス選手権、著作権協会 との連絡会、グランドマスター認定試験などの諸問題を検討した。 

5)定款一部改正(小野寺 英夫委員長) 

資料にて説明(承認) 

6)令和 5 年度推薦理事の承認(森下 博会長) 

各支部で選任された支部長を令和 5 年度の推薦理事として承認をいただきたいと思います。満場一致で承認

 7)令和 4 年度事業報告(案)(守屋 健委員長) 

資料にて説明。修正箇所の確認(承認) 

8)令和 4 年度決算(案)(平田 篤部長) 

(質疑応答あり) 

(猪股相談役)

NDLS の理事会とイベントの交通費に関してですが、NDLS の黒字が約 300 万以上あるのにも 関わらず旅費をこちらで負担している点に納得がいかない

(森下会長)

全国組織の NDLS が理事会を開くのなら理事に交通費や日当を出すのが当然かと思いますが、 なかなかその当たり前が通用しません

(NDLS 鈴木副会長)

私からの交渉はしますが、どう解釈してもらえるかが問題です

 (猪股相談役)

副会長としてもう少し強めに言っていただくよう切にお願い致します

 資料にて説明(承認) 

9)令和 4 年度監査報告(加藤 直樹監事) 

令和 4 年度の会計及び業務執行について監査した結果、適正であることを認めます。 

10)令和 5 年度修正予算(案)(平田 篤部長) 

資料にて説明(承認) 

11)令和 5 年度事業計画(追加分)(守屋 健委員長) 

資料にて説明(承認) 

12)令和 5 年度定時総会について(斎藤 仁理事長) 

5 月 21 日定時総会次第の流れを確認。 定款第3章総会(第3章)において総会の議長、書記、議事録署名人は出席した会員の中 から選出するとなっておりますが、理事会案として議長以下次の会員を指名しました。議長は杉原充、 書記は守屋法子。議事録署名人 鈴木隼、中泉匡央。 

13)その他 

特になし。 

議事録作成者 宮本 和幸 

議事録署名人 清水 博文