北海道プロダンスインストラクター協会(HP/DIA)
令和6年度第2回常務理事会 議事録
日時:2024年9月28日(土)
AМ9:00~11:00
オンライン会議
1. 開会 (三崎綾一副理事長)
2. 出席者の確認 (三崎綾一副理事長)
出席 森下 博、平 寿仁、清水博文、斎藤 仁、平田 篤、
三崎綾一、遠見新一、三宅建史、小野幸恵、守屋 健、
柏 孝幸、中島敏彦
欠席 三浦 栄
途中退席 斎藤 仁、柏 孝幸
3. 資料の確認 (三崎綾一副理事長)
書記:守屋 健 広報部部長 議事録署名人:平 寿仁 副会長
4. 会長挨拶
先週の全日本選手権はお疲れさまでした。大変いい大会だったと思っております。この場をお借りして重要な報告をさせていただきます。HPDIAの目的は定款にもある通りダンス業界の発展です。又ダンス指導者の育成支援もあります。現在協会では社会との接点を重視する普及活動、179やレッツトライ等をやっておりますがこれには我々の組織やダンス教師個人の信用が重要になります。この二か月あまりの間に2件ほど社会の信用を損ねる様な事案が発生しております。1件は金銭にかかわる、告訴されたら逮捕されるような事案ですが実際には親族による弁済もされて事件化はしておりません。当該会員は自主的に退会をされております。もう1件は刑事事件の容疑者として新聞にも掲載され逮捕されました。実際には不起訴となり事件化はされておりません。本人からは協会に謝罪文が来ております。新聞に出たことでこれが冤罪であっても逮捕というだけで世間から白い目で見られますので、本人はこれから社会的なリスクを背負っていかなくてはならないと思います。今後ダンス教師を続けていけるか難しい所であります。私個人としてはかれらの将来の復帰を否定するつもりはありません。これからコンプライアンス委員会、平委員長、ブロック試験管理委員会 遠見委員長の力をお借りしながら内部にも目を向けて対策を講じていく必要があると思います。以上挨拶に加えて報告でした。
5. 専門部及び委員会報告(前役職担当部分を含む)
(1) 事業企画部 清水博文
2025年1月12日ブリリアントパーティー
5月6日シャイニングステージ
7月12日マイスターを予定
(2) 第一普及部 斎藤 仁
レッツトライ、179共に会報の方に記事を大きく掲載予定
です。
(3) 第二普及部 平 寿仁
10月13日の文団協に向けて準備中
(4) マーケティング戦略部 平田 篤
特にありません。
(5) 総務部 中島敏彦
来年の総会は5月18日の予定、場所は模索中。
(6) 会計部 三崎綾一
特にありません。
(7) 福利厚生部 柏 孝幸
新年理事会の後に懇親会を予定。
(8) 男女共同参画部 小野幸恵
今回中島麻由美先生にキッズスペースについてもらったのですが保護者同伴でも一人だときつい。おもちゃ等何もないとやっぱりきつい。知事杯でも実施したいがスペースや人員の問題もあり簡単ではない。とにかく人が足りないようです。今あまり需要がなく、予算のない状況下でそれでも継続的にやっていく事が大事だと思うので何とかお願いしながらやっていくつもりです。
森下会長
何とかぜひ継続してやってくださるようお願いします。
おもちゃ等は協会でいらない物を引き取るなど考えていきましょう。人員については補助のメンバーを募集するなり、うち(ユニバーサルダンススタジオ)の中島麻由美先生も資格を取ったりしていて、会員の中にももしかしたら有資格者がいるかもしれないのでその辺りは調査をしていって欲しい。
幸恵先生
男女参画委員の守屋法子先生もベビーシッターの講習会を受けに行く予定といっていましたし、そういったところに関心をもって協力していただける体制があります。去年の小樽知事杯のときに子供を連れて遊びに来てくれた旭川の浦瀧先生の奥さんもJBDF選手権の時にもこういうのがあるのであればお手伝いしますよ、と言ってくれたり、協力的な先生がいる事は感じていますのでそういったところを広げていきたいと思います。
ベビーシッターとか有資格者というよりお母さん同士でちょっと見るとかできれば良いと思っています。役員となると朝7:30から夜7:00とか8;00まで拘束されるのは現実的ではないかと思います。日当とかの問題もあるかとは思いますが、短時間なら協力できるといった方もいらっしゃると思うので交代制でやるとか、そういったやり方もあるかなと思います。
斎藤先生
利用者の比率は一般、観客の方が多いのか、選手が多いのか?
幸恵先生
今回(JBDF選手権)私は現場にいなかったのでわからないのですが麻由美先生の話では多くはラテンダブルスに出たお子さんが多かったというのと、観客の方が多かったみたいです。また新鞍先生や臼井先生といった東部の観戦役員の先生方にとってもとっても助かります、と言ってもらったのでそういうのがあれば子供を連れて見に来やすいと思います。
平田先生
役員の委嘱に関しては部員等にお願いして何時から何時までとか区切って担当者を決めて、日当は時給換算などの手段もあるかと思います。
遠見先生
全日本の際キッズスペースを設置するにあたり本部との調整の中で事故等があってはまずいという事で安全対策としてキッズルームの機材を1日1万1千円で借りて、子連れ選手専用の控室を利用するにあたっては事故等が起きた場合の責任は負いかねますという同意書にサインを頂いたのですがキッズスペースの方はどうなっていたのでしょうか。
幸恵先生
張り紙として事故等の責任は負いかねますとの旨を告知していました。
遠見先生
なら大丈夫です。今回知事杯が全日本と近い日程でかなりの赤字が見込まれるという事で役員も厳選する予定なので場所や人員について必要であれば野村会長と話してみます。実施できるかは分かりませんが少し増やせるかどうか検討したいと思います。
森下会長
そういうことはぶれないでやって欲しい。赤字が見込まれるとかそういう理由で変わるのはどうか。
遠見先生
連盟の方針もあるので何とも言えないがキッズスペースの大事さを全日本を経て改めて認識するという事もあったと思いますのでこれに関しては野村会長と相談したいと思います。
(9) 広報部 守屋 健
JBDFニュースの記事を集めます。
(10) 音楽著作権部 三浦 栄 (森下会長が代わりに報告)
教室の名称変更2件
(11) 事務局 森下 博
通常業務以外特にありません。
(12) ブロック試験管理委員会 遠見新一
サマーセミナー 8/1・2(木・金)(ティアラこうとう「大ホール」)
令和6年 458名、令和5年 418名、令和4年 440名、
令和3年 288名、令和元年 987名
アマチュア指導員5級認定講習
・8/16・23(金)上野ダンススクール 受講者1名
・9/10(火)ダンススタジオとまこまい 受講者1名
試験審査員勉強会 10/6(日)13:00~16:10(栗林スタジオ)
・試験講師、試験審査員の為の講習(スタンダード)・・・福田真行先生
・試験講師、試験審査員の為の講習(ラテンアメリカン)・・・遠見新一先生
※試験受験者の担当教師にも有料で試験審査員勉強会に参加できるようにしようと考えている。
定期研修会
道央地区11月3日(日)(会場:栗林スタジオ)
道東地区11月10日(日)(会場:三崎ソシアルダンススクール)
道南地区11月10日(日)(会場:ダンススクールいのまた)
内容:サマーセミナー1日目の
サマーセミナーバリエーション(ワルツ・サンバ)
2025年の試験
・プロ5級試験(2025年4月18日(金)、集合講習は未定)
・プロランキング試験(2025年4月18日(金)、集合講習は未定)
・アマ指導員試験(アマ指導員5級認定講習を含む)
(2025年4月18日(金)、集合講習は未定)
・試験審査員試験(試験・集合講習の日程は未定)
※10/13の札幌地区のメダルテスト後にプロ5級試験・プロランキング試験・アマ指導員試験の集合講習の日程を決める予定。
(13) コンプライアンス委員会 平 寿仁
ダンス教師が知り合いの住居に侵入。示談が成立し不起訴処分です。
森下会長
今回の場合面識のある方の家に入っただけという事で事件性はないとされ、協会としても処分に値しないと判断しました。金銭トラブルの問題の方は被害届も出てないし選手会の方で解決の方向で進んでいましたのでやはり協会としての処分はありません。
(14) アマチュア技術検定委員会 三宅建史
特にありません。
(15) 80年史編纂委員会 森下 博
今止まっていますけど頑張ってやります。
6. その他
(1) 知事杯もキッズスペースを連盟に要請予定(小野幸恵)
(2) 協会から全日本に50万の協賛金を出すことについて。
遠見先生
全日本選手権の収支が大幅の黒字で、HPDIAの収支が赤字なのに協賛金を出すのはどうなのでしょうか。
森下会長
協会としては出すと決めてあるものなので、我々の気持ちは関係ない所です。
●令和6年度(2024年度)HP/DIA第3回常務理事会
開催日 2024年11月16日(土)09:00~11:00
場所 オンライン
議事録作成 広報部 守屋 健
議事録署名人 平 寿仁