日本人会ニュース No.24‐25 2025年04月04日
発行者:日本人会理事会
◆-----------------------------------------------------------------------------------◆
1.NEWS(今週の新着)
◆-----------------------------------------------------------------------------------◆
【1-1】 第8回講話サロン開催のご報告 New!!
3月25日の講話サロンは、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科の川口千尋様に “ネパールにおける無国籍と女性の権利“ についてお話しいただきました。
日本人はあまり気にしたことのない市民権を得ることの難しさについて、事例などで分かりやすく紹介いただきました。また相手の懐に飛び込んで本音を聞きだす調査手法は、誰でもできるものではなく川口さんの人柄がなせる業でもあると感じましたね。
ご参加頂いた方からも、このような声を頂きました。
「王家の思惑、歴史、宗教的観点から見たカースト制度について理解が深まった。現在はカトマンズしか行動範囲が無いので、南部の被差別者のコミュニティに深く入り込んだ視点は通常得られないものであり、非常に勉強になった。」
「本当に分厚い内容で大変勉強になりました。なかなかカトマンズから遠方までは行きづらい状況にありますので、今回タライ地域のお話を聞けたことはありがたかったです。川口さんだからこそ、対象の方々も心を開いてお話しされたのだと思いますが、そこに至るまでどれほどのご苦労があったのだろうとも思いました。またの機会にゆっくりお話したいです。本当にありがとうございました!」
「ディープな内容について詳しくお話していただきとても勉強になりました。なかなか自分の力だけでは正しい情報が得られにくい内容でもあったので、実際に現場に身を置かれたなかで取られてきた生の声を川口さんを通して感じることができて本当に貴重な機会となりました。」
「カトマンズにいるとネパールが後発後進国といわれていることを忘れてしまいますが、南部や山間部では人権含め概念の未発達、というよりは考慮されない社会だと感じます。川口さんは、現場に飛び込んだ視点からのリアルと、歴史、人類学など学術による検証されており、素晴らしかった。」
また、当日ご来訪頂いた会員・非会員のみなさまにも併せて御礼申し上げます。
【1-2】今年度日本人会総会・懇親会の開催について 欠席される方は委任状をお忘れなく!
2024年度(令和6年度)日本人会総会を以下の通り、予定しております。
—-------------------------------------------------------
日 時: 2025年4月17日(木) 17時半~ (17時受付開始)
場 所: 在ネパール日本国大使館 多目的ホール
—-------------------------------------------------------
日本人会総会は重要な決定事項が多数含まれておりますので、万障お繰り合わせの上、ご出席を頂けますよう、お願い致します。また、総会終了後には、会員同士の交流・情報交換の場として、会員懇親会を開催することを検討しております(参加者にて割り勘)。
なお、どうしてもご出席のかなわない会員の皆様におかれましては、添付の委任状を必ずご提出頂けますようお願い致します。「委任状」の提出は、添付書式にご記入の上、①当日出席予定の会員へ預託、②現理事へ預託、③日本人会事務局(nihonjinkainepal@gmail.com)へ提出、のいずれかの方法にて可能です。代理人はご自身が投票権を委任したい方のお名前をご記入頂くか、いらっしゃらない場合は「議長」とご記入下さい。記入のない場合は、理事会にて議長委任と判断させて頂きます。
※当会会則により、
①総会の成立には総会当日の正会員数の1/3以上の出席が必要です(委任状含む)。
②総会決議事項については、正会員出席者総数の1/2以上の賛成が必要です(委任状宛先者の賛成を含む)。
ご出席ならびに委任状の提出につき、ご理解とご協力をお願いします。
【1-3】令和6年度理事より、退任のご挨拶 NEW!!
理事8名、監事1名、事務局1名という計10名のメンバーで走り始めた昨年の春。
第一回の理事会から和気あいあいとした雰囲気で、毎月の理事会やイベント準備等、忙しい時期も全員で密に連絡をとりあいながら楽しく活動をさせて頂きました。これもひとえに、日本人会の活動にご協力くださった会員の皆様あってこそです。改めて心より御礼を申し上げます。
最後に、皆様へ一人ずつご挨拶させて頂きます。
■田中 重明(会長、日本工営)
今年度は思いがけず会長を拝命し、いろいろな新しい経験をさせていただきありがとうございました。仕事以外での様々な方との出会いは小生にとって貴重な財産となり、とても楽しく活動させていただきました。また補習授業校の校長先生としても子供たちから沢山のパワーを頂きました。今年度の皆様の日本人会へのご支援、ご協力に感謝するとともに、来年度も一緒に日本人会を盛り上げていただければ幸いです。
■田中智子(副会長/行事担当、JICAネパール事務所)
1年間、お世話になりました。
日本人会の行事を通じて、会員、非会員問わず、在ネパール日本人のネットワークが広がり、生涯の友人ができる、、といった機会が提供できたのであれば何よりです。
各行事でワーキンググループを快く引き受けてくれた皆さん、ありがとうございました!
そして、会長を筆頭に理事の皆さんにも大変お世話になりました
1年間の活動を通じ、ほぼほぼ日本人コミュニティを盛り上げたい!という皆さんの想いにのみ支えられている日本人会だと実感しました、笑。
2025年度もその熱意の輪が広がり、さらに盛り上がっていきますように!
■新郷 征二(行事担当、関電工)
ネパールにきて2年目となった時期に行事担当として日本人会の活動に関わらせていただきました。この活動を通して多くの方と接し、楽しい思い出を作れたことが私にとって良い経験となりました。しかしながら諸事情により約半年で日本赴任となったため中途半端な活動となったことが極めて残念です。といってもまたネパールに来る機会はあると思いますので理事会の皆様含めてよろしくお願いします。最後になりますが今後の日本人会の発展を祈念しております。
■高田 英明(行事担当、ウィントレーディングハウス)
毎年期末になると、ああ、アレも出来なかった、コレも出来てない、と、ちょっと自己嫌悪気味になることが多かったコロナ後の日本人会活動ですが、ここ数年は継続して理事を引き受けて下さるメンバーが増えたこともあり、かなり盛りだくさんかつ充実したプログラムが実施できているように感じています。昨年は会場探しの結果忘年会を大きく黒字で運営でき、つい先日からいよいよ「せいかつハンドブック」の更新作業に取りかかったところです。来訪する日本人も協力隊員を始め、フレッシュで活力にあふれた人材が目立つようになり、かつての雄々しいカトマンズの香りがし始めました(笑)。天上天下唯我独尊、正しい意味をかみしめながら、会活動を盛り上げていければと思っております。今年一年、運営にご尽力頂いた皆さまと、イベント等にご参加頂いた皆さまに、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
■片岡祥子(行事担当、世界銀行)
日本人会、なんだか楽しそうだなぁと思い、理事会の行事担当として一年間活動させていただきました。理事会メンバーや各行事のワーキンググループに参加してくださったボランティアのみなさんと一緒に、「どうしたらもっと楽しい行事になるかしら?」と話し合いながら運営するのは、とても楽しかったです!たくさんのことを学ばせていただきましたし、皆さんと一緒にイベントを作り上げる過程がとても貴重な経験でした。
行事を通して、在ネパールの日本人の皆さんや、日本に興味のあるネパールの方々が楽しく交流できたことを嬉しく思います。今後ももっと多くの方々に参加していただけるような、楽しい日本人会を目指して、引き続きメンバーの皆様のご協力とご理解をどうぞよろしくお願いいたします!
■上村義治(教育担当 天理教/國際言語キャンパス)
コロナの影響で学生が激減して財政難となっている補習校ですが、一時的には児童生徒の増加傾向になったのですが、昨年度は予期せぬ退校が相次ぎ財政難が続いています。そんな中ですが、コロナ禍特別対策委員会より定期預金利息などから補習校に15万ルピーの寄付をさせて頂くことができました。支援をしてくださいました方々に心からお礼申し上げます。補習校で笑顔で元気な姿を見せる子供たちを見る度に、将来の日本とネパールの懸け橋となるであろうかけがえのない宝である彼らには伸び伸びと学んでほしいという思いをかみしめています。
■宮本 智香子(会計担当、REALE WORLD)
ネットで様々な情報が入手できてしまう昨今ではありますが、だからこそ、リアルで会う機会は以前にもまして貴重なものと感じます。
理事をさせていただいたおかげで、盆踊りや運動会、忘年会、講話サロンで直接いろんな方にお目にかかる機会を得ることができ、忙しくも楽しい1年となりました。理事の仕事を通して貴重な経験をさせていただいたことに、深く感謝いたします。どうも、ありがとうございました。
■杉田 真央(広報チーム、FIDR)
1年間、大変お世話になりました。理事を務めさせて頂いたおかげで、職場と自宅の往復では出会えない方々との出会いが多くあり、とても充実した一年を過ごさせて頂きました。また、理事の皆さんや各イベントのワーキンググループの皆さんとわいわいしながらミーティングやイベント運営に携わる日々は、本職を離れて息抜きできる機会でもあり、楽しみながら貴重な経験をさせて頂けたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。皆さま、どうもありがとうございました。
■小島紀昭(監事、在ネパール日本国大使館)
この1年間、ありがとうございました。
皆様と直接お会いして私の顔を覚えていただき、少しでも親しみやすい大使館と感じていただける目的で監事に立候補させていただきましたが、普通に楽しく過ごさせていただき、当初の目的が達成できているか不安です。
ですが、顔はすぐ覚えれても名前を覚えるのが非常に苦手な自分が、顔と名前が一致する方も大勢でき、ここの日本人会は非常にフレンドリーであることを実感している次第です。
監事という役職からは離れてしまいますが、これからも日本人会を盛り上げていけるよう微力を尽くしたいと思います。
■サンガラウラ 京子(事務局)
まず、理事のみなさん、1年間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
今年の理事はみんなアクティブで講話サロンは8回(昨年度まで多くても4回だったと思うんですけどね。笑)。
理事の他、みなさまのご協力があってこその日本人会だと思います。みなさま、この1年もありがとうございました。お礼を申し上げます。
【1-4】『あなたのオススメ、お気に入り』を教えてください!
かねてより「会員の方々からひと言メッセージ等を集めて掲載しては?」というご提案を頂いていたところ、それぞれの個人的な紹介文をお願いするのはいかがなものか、といった話し合いを経て、「各会員の方々が個人的に気に入っているものの紹介、何でもアリ!」なら、たくさん頂けるのではないか、ということで募集します、わたしのオススメ、お気に入り。
当地で生活する上でのお得情報や便利情報のみならず、オススメYouTuberや最近見た映画・読んだ本、健康法でも何でも、「これ、今気に入ってんだよねー」「オススメなんだよねー」という情報をどしどしお寄せ下さい!共感して下さる会員が自分でも体験できるよう、できれば5W2H(いつどこでだれがなにをなぜどのようにいくらで)を気にしてご記載頂けると、よりみなさんのお気に入りやオススメが広がるかと思います。投稿は実名でも匿名でも構いません。
※特定のイベント等の告知は別途事務局へ依頼ください。こちらはくらしや遊びのお気に入り用です。
※形式不問、データ等が重くならないようリンク等を活用ください。
※投稿先 nihonjinkainepal+osusume@gimail.com
(匿名・ペンネーム投稿ご希望の場合はその旨ご記載ください)
【1-5】会費のお支払いをお願いします 特に2ヶ年度連続で会費未納の方はご注意を!
2024年度分およびそれ以前の会費を受け付けています。
会費はお近くの理事あるいは各窓口まで、また銀行振込みも可能です。
昨年度分までの未払い額がわからない方は事務局へお問い合わせ下さい。
なお、2012年3月24日に会則が改定され、2012年度以降2ヶ年度連続で会費が未納の場合は自動的に退会扱いとなっております。2024年度およびそれ以前の会費をまだお支払いでない方は至急お支払い頂きますようお願いします。
会費受付窓口:事務局、理事、大使館領事部、JICAネパール事務所、補習授業校
※補習授業校での受付は毎週土曜日のみです。担当者が不在の場合もありますので、事前に事務局までご連絡の上、ご来校ください。
日本人会事務局(nihonjinkainepal@gmail.com)
<会費(2024年度現在)>
正会員 Rs 3,000 (新規入会の場合、初年度入会金 Rs 500を加算)
賛助会員 Rs 30,000
【1-6】その他の新着
【3-1】補習校ニュースは春休みのため、お休みです。運営委員会より寄付のお礼が来ています!
◆------------------------------------------------------------------------------------------------------------◆
2. 会員ひろば ~継続イベント情報・おトク情報・日本人会情報~
◆------------------------------------------------------------------------------------------------------------◆
【2-1】 常時開設・情報ひろば(売ります/買いますほか継続情報のコーナー)
・売買賃貸情報がございましたら、事務局(nihonjinkainepal@gmail.com)までお知らせください。
掲載内容の変更、終了等は、速やかにご連絡頂けますようお願いします。
【2-2】 継続イベント情報、お知らせ
情報は、かとまんちゅブログに詳細を掲載中です。タイトルをクリックしてご覧ください。
◆--------------------------------------------------------------------------------------------
【2-3】 ウェブ版「読み物特集コーナー」
「峠に棲む日々~大矢新会長日記~」「スガジイのそぞろ歩き」「ビール飲み比べ大会(第1弾・第2弾!)」
「モモ隊員のモモ発掘レポート」「ネパール経済センサス報告シリーズ」ほか、会員発信の読みものが勢揃い!
|_______________________________|
< 会員向け情報発信をご希望の方は、後段の |
| 「日本人会各種ツールのご案内」をご参照下さい! |
|_______________________________|
◆-----------------------------------------------------------------------------------◆
3.カトマンズ補習校からのお知らせ
◆-----------------------------------------------------------------------------------◆
【3-1】補習校運営委員会より New!!
コロナ禍特別対策委員会より、15万円の寄付をいただきました。
この場を借りまして御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
【3-2】代行教員募集
先生がお休みされるときの代行教員のご登録を募集中です。
ご都合の合うときだけでも十分助かります。
メール ktmhoshukokyomu@gmail.com (担当:教務)
【3-3】補習校支援バザー
基金とともに、ネパールガネーシャさんに販売にご協力頂き、売り上げを補習校の財源にします。
常時実施中です。リサイクル品がありましたら、ご協力よろしくお願いします。
※ 平日は直接、ネパールガネーシャ(パタン王宮広場近く)にお持ちください。
池原さん 携帯:98490-35160、メール:deburin-julie@hotmail.co.jp
※ 学校見学(土曜日)を兼ねての、補習校(クポンドール)への衣類お持ち込みも大歓迎です。
高栁 9860684380(日本語)、JUNITA 9863229431 (English、Nepal、日本語)
メールアドレス takayanagi206@gmail.com
補習校についてはホームページもご参照ください。
https://sites.google.com/site/schoolneareverest/6
<お問い合わせ先>
メール ktmhoshukokyomu@gmail.com (担当:教務)
◆-----------------------------------------------------------------------------------◆
4. 大使館からのお知らせ
◆-----------------------------------------------------------------------------------◆
【4-1】 日本及びネパールにおける出入国に関する情報
在ネパール日本国大使館からのこれまでの情報をまとめた外務省の海外安全ホームページはこちら
【4-2】 2025年旅券の導入について
1 旅券の仕様変更と申請から交付までの必要日数の増加
(1) 2025年3月24日から、旅券(パスポート)の偽変造対策を強化するため、顔写真ページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」の発給を開始しました。現在お持ちの旅券は有効期間まで使えます。この機会に有効期間をご確認ください。
(2) 旅券の申請は3月24日以降は、旅券が日本国内で作成され、当館まで配送されることとなるため、一ヶ月程度の日数を要することとなっています。なお、日本国内での申請の場合は、2週間程度の日数を要します。
(3) 具体的には、今後当館ホームページ等でご案内いたしますが、現在と比べて旅券の発給に時間を要することになるため、この機会に、改めて、現在お持ちの旅券の有効期間が十分かご確認いただき、早めの旅券の切替申請をご検討下さい(旅券の残存有効期間が1年未満の場合に切替申請が可能です。)。
(4) なお、具体的な交付日については、申請時に予定時期(目途)をお伝えしますが、交付準備が整った段階で再度ご連絡します(窓口での書面申請の場合は電話連絡、ORRネットでのオンライン申請の場合は登録されたメールアドレスにメールを送信します。)。
2 本邦ご親族の旅券
本邦のご家族においても、具体的な渡航予定がなくても、急遽渡航する必要が生じる場合に備え、旅券を取得しておくようご助言をお願いします。
◆-----------------------------------------------------------------------------------◆
5.日本人会のごあんない/理事会からのお知らせ
◆-----------------------------------------------------------------------------------◆
【5ー2】日本人会メールニュースの発行スケジュールについて
日本人会メールニュースは、毎月第一金曜日にフルバージョンを、第三・第五金曜日に簡易版を発行しています。
メールニュースへの記事掲載希望がある方は、発行週の水曜日18時までに日本人会事務局(nihonjinkainepal@gmail.com)までご連絡ください。
なお、臨時ニュースは随時発行します。
【5-3】日本人会の各種ツールのごあんない
・ウェブサイト、情報ブログ かとまんちゅ/コロナせいかつ情報等、会員向けの情報発信ツールをご利用頂けます。
※メールニュースが手元に届かない会員の方がいらっしゃいます。もし身の周りにメールニュースを受け取られていない方がいる場合は、事務局へご一報ください。また、ご自身のメールアドレスに変更がある場合も、変更手続きを行いますので、事前に事務局へご一報ください。
Facebookでも、日本語でカトマンズの生活必要情報などをやり取りしています。
どなたでも閲覧、投稿、シェアできます!タイトルをクリックして下さい。(Facebookアカウントが必要です。)
【5-4】日本人会の配布物、ご入会/組織情報/年間イベント情報、会費のお支払いについて
>商工会ポケットプランナー、生活ハンドブックなど、会員限定の無料配布物があります! →こんな感じ
◆会員名簿のメール配送ご依頼について (最新版3月現在)
>会員本人限りのご使用を前提に、会員名簿を希望者にメール送付しています。
個人情報に配慮し、閲覧用パスワードを設定したPDFファイルでお送りします。
ご希望の方は事務局nihonjinkainepal@gmail.comまで。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
令和6年度日本人会関係組織の顔ぶれ
【令和6年度日本人会体制】 今年度の体制はこちらです
【2024年度】 日本人会新年度理事挨拶
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【求ム!ご意見】
当会および当サイトの運営、新規アイディア等がございましたら事務局または理事まで、どうぞお寄せください。
会員の皆様の積極的なご意見をお待ちしています。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
令和6年度
理事/田中重明(会長)、田中智子(副会長)、杉田真央、片岡祥子、新郷征二、高田英明、宮本智香子
監事/小島紀昭 事務局/サンガラウラ京子
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
★編集後記★
改めまして、1年間ご愛読?いただき、ありがとうございました!先日息子が軽度の熱中症になり学校を早退、軽度でもかなりしんどかったようで、「熱中症は侮れない」と所ジョージみたいなことを言っていました(分からない人は周りの大人に聞いてください)。これからカトマンズも暑くなってきますので、水分塩分しっかりとって元気にお過ごしください!(と)
1年間ありがとうございました!ネパール東部で綺麗に咲くラリグラスに見惚れながら、昨年ポカラのプーンヒルで満開のラリグラスを眺めたことを思い出し、あれからもう一年が経ったのか!と時の流れのはやさに驚愕。この一年間、日々を丁寧に過ごせていたのか、と振り返ってみたりしました。次の一年も穏やかに過ごしたいものです。(ま)
1年間ありがとうございました。日本人会ニュースが少しでもみなさまの楽しみになってくれていると嬉しいです。さて、子供たちは学年度の最終試験を終え、春休みに入りました。先日、子供とタクシーに乗ったときのこと。タクシーのお兄さんとの会話の中で、タクシーのお兄さんが「試験が終わったなら、鳥の巣から出て、フレッシュな気分だろ!」と。その例えに吹き出してしまいました。大人は大人で大変ですが、子供も大変ですよね・・なんて。(事務局)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
本ニュースも最後までお読み頂き、ありがとうございました。
【おわり】
発行者:日本人会理事会
文 責:日本人会理事会(副会長:田中智子/広報チーム:杉田真央)