पानी

みなさん、こんにちは。事務局です。

雨が降り出すと、近所の子供たちは「パ二 パーリョー!」と言っています。(皆さんの周りにはそんな子いませんか?)

事務局、簡単なネパール語なら聞き取れますが、歌だとよく聞き取れません。

事務局の次男はネパールの歌も好きです。

中でもお気に入りは「Pani  Paryo」という曲。よく、「Pani  Paryoやって。」と言っています。

本当の曲名は「Funtastic」なのですね。最近、知りました。

サビの部分は「パ二 パーリョ。アシナ ジャーリョ。」という感じ。

パ二はネパール語で「水」の意味もありますが、「雨」の意味もあります。

話は変わりますが、事務局の次男、食事中にコップの水がなくなると、「ママ、水・・」とだけ言います。

そんな時は「何て言うの?」と聞き返し、「お水ください。」と言わせる事務局です。

ネパール人も水が飲みたいとき、(ネパール語で)「水を飲もう。」とは言うけど、「ください。」とは言っていないような・・。(もちろんレストランやお店では話が別ですが、家庭や友達といった仲では「パ二 カオン。」と言って、お水を持ってきて貰っている気がします。)

子供にガミガミ言いたくないですが、ほぼ毎日、子供たちには怒鳴ってしまっているような。

子供には怒らず、伸び伸び育てているネパール人を見習うべきなのか?

いや、ある程度はマナーも必要ですよね?・・と思うのは事務局だけでしょうか?