日本人会ニュース No.24‐06 2024年6月21日

発行者:日本人会理事会

◆--------------------------------------------------------------------------------◆

1.今週のNEWS

◆---------------------------------------------------------------------------------◆

【1-1】フリーマーケット開催のご案内及び出店者募集のお知らせ 明日!出店もまだ間に合います!

あなたの不用品は誰かの宝・・・・日本から持ってきたもの、ネパールで買ったもの等、もう使わないものはありませんか?

思いがけない品に巡り合えるかもしれません!

セキュリティの関係上、日本人会会員及びその同伴者の方のみご来場いただけます。是非お友達を誘ってお越しください!!

日時 2024年6月22日(土) 14時~16時 (※強雨の場合は14時半頃開始予定)

場所 補習校玄関下 (強雨の場合は補習校幼稚部) 

出店者条件 日本人会会員あるいは会員の紹介を受けた方(紹介者を明示ください)

※出店を希望される方は、日本人会事務局nihonjinkainepal@gmail.comまでメールにて希望区画数をお知らせください。

※出店費用は1区画200ルピーです。 1区画は 1m×2m 畳一畳、縦長を想定しています。

※募集区画は10区画です。区画に達したら締め切りますが、空きがあれば当日も受付可能です。

出品可能なもの 自宅で不要となった服飾品、スポーツ用品、食器、日用品、家電、ハンドメイド品など

※食品は加工品に限り、未開封のもので賞味期限内のものに限ります。

※日用品で使用期限があるものは基本的に未開封、使用期限内のものとしますが、特に使用期限がなく、開封済み品でも品質に問題ないものであれば、購入者がご納得の上であれば販売可能です。

出品禁止品 生もの、違法なコピー品、旧薬事法に抵触する医薬品 (医薬部外品は双方合意すれば日用出品とみなします)


【1-2】ポケットプランナー2024が完成しました! New!

ずいぶん前にお知らせした商工部会のポケットプランナー2024。4月末に投資関係法令にアメンドが出たため、その確認に手間取り、大変遅くなってしまいましたが完成しました、と、商工部会よりお知らせが来ました。既報の通り日本人会会員のみなさんには一冊無料で進呈となっており、19日の講話サロンではさっそくご出席の皆さまへ配布いたしました。

日本とネパールの両方に関わって業務を行う際、両国の祝祭休日を把握しながらのスケジュール調整はMUST事項ですが、特にネパールの祝祭休日の予定や見通し、それぞれの暦上の意味合い等まで解説した商工部会ポケットプランナーは必携の一冊となっています。

例年のネパール概要・数字度量衡一覧、官公庁一覧、投資手続き・主要税率表、州・郡詳細地図等の情報ページに、今年は新たに「投資FAQ」を追加し、ネパールビジネスを進める上での最低限の情報をできるだけ盛り込みました。


日本人会会員のみなさまには1冊無料配布となっておりますので、まだお手元にない方はどうぞ事務局までご連絡ください。

また、明日補習校でも配布いたします。ご都合がつく方は、どうぞお立ち寄りください。

日時 2024年6月22日(土) 14時半~15時半 

場所 補習校玄関下 (強雨の場合は補習校幼稚部) 


会社や所属団体でまとめてのご購入には下記割引もありますので、別途お問い合わせ下さい。

販売単価:250ルピー/冊、10冊以上20冊未満 220ルピー/冊、20冊以上200ルピー/冊

問合せ先: jccnnepal+PP2024@gmail.com

 

【1-3】2024年度第一回講話サロンを開催しました! New!

記念すべき第一回目の講師には、日本政府肝いりの大型プロジェクト・ナグドゥンガトンネル建設工事より井上賢一所長をお招きし、工事の基礎的な概要から技術的な課題、土木史や記録の観点から見たプロジェクトの意味合い等、広くて深い内容を小一時間でコンパクトにご紹介頂きました。

話には聞いていたものの、現場を担当した技術者から直接、改めて、トンネル切羽(きりは)の崩落動画等も引用しながらのご説明は驚異感嘆ド迫力、よくもまあこれを淡々と説明できるものだと感じつつ、出席した皆さんもどんどん現場の実態に引き込まれ、あ、っという間に一時間が過ぎてしまいました。

日本で大騒ぎになったトンネルの地下変異が85mmに対しナグドゥンガの変異は850mmだとか(10倍?!)、仮設で使った鉄骨が引きちぎられただとか、とんでもない話を続々と立て続けにしておいて、最後は、

「技術と経験でなんとかなるだろう、と少し簡単に考えて来たらとんでもないダイナミックな地質地形で、日本の詳細なトンネル施工史と記録に助けられた」「技術者として、来て良かったと思っている」

と、冷静かつ深みと温かみのある言葉で締めくくった井上所長。貫通は果たしたものの、まだこれから完成に向けての舗装、設備、附帯工事等々が山と残っており、これを一つ一つこなしていく日々が続きます。

そうしたお忙しい中、貴重なお時間を使って資料を準備し、ご説明頂いた井上賢一所長に心より感謝申し上げます。また当日ご来訪頂いた会員・非会員の皆さま、お手伝い頂いた理事および関係各位、格安で食事提供と開催サポートを頂いた居酒屋北海道さんへも併せて御礼申し上げます。

日本人会では工事の落ち着いた頃を見計らって、ナグドゥンガトンネル見学会を実施予定ですので、こちらも決定次第ご案内致します。ふるってご参加下さい。


今年の講話サロンは田中シゲ会長の一声にて、ほぼ(ほぼ)毎月実施予定です。

ご自身でお話ししてみたいという方、あの方のお話が聞いてみたいという方、それぞれ自薦他薦でのご応募ご紹介もお待ちしておりますので、以下までご連絡ください!

講話サロン申込先: nihonjinkainepal+kowasalon@gmail.com 

※「講話サロン講師希望」等を標題に記載ください。


【1-4】補習校ニュース  New!!


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

本ニュースも最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 【おわり】

発行者:日本人会理事会

文 責:日本人会理事会(副会長:竹下裕司/広報チーム:杉田真央)