【運営委員会より】
皆さま お疲れ様です。
Nepalのロックダウン100日となんて長いんだろうと、生きてきた中で、こんな事になるなんて、想像つかなかったですね。
ロックダウン緩和されたと聞きましたが不便ですよね、、
まあ健康には、変えられませんから、我慢ですね。
日本では、特に東京が増え続けています。都内にいる身としては、気が気ではないですが、無事帰れるように頑張って行きますので、お互いに頑張って、乗り越えて行きましょう。
【小学部・中学部教員からのメッセージ】
小2と中2の先生からメッセージをいただきました。
次週は小3と小5の先生からメッセージをいただきます。お楽しみに。
【幼稚部ニュース】
第9回目の 児童向け動画を配信しています。自宅で過ごす際にお役立てください。
【日本人会より】(以下は2020年7月3日の日本人会ニュースに掲載したものです。)
今年度の行事等に関するご連絡:盆踊りの中止について
平素は日本人会行事や補習校活動についてのご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
理事会では未曾有のコロナ禍において、先日来、当会の行事をどのようにするか、通常開催は困難にしても延期なり代替策なりがないのかを模索して参りました。
しかしながら、ネパール政府によるロックダウン緩和措置第一ステージの期間延長(7月22日まで延長)の発表があり、不特定多数が集まるお祭りとしての「盆踊り」を通常通り行うことは困難であると判断いたしました。
理由としては、政府発表の計画によれば盆踊り予定日の8月15日は、まだロックダウン期間中(楽観的な試算でも第三段階)となること、その中で一般的なネパールの方々の普通のイベントでも開催は困難と思われること、
その状況下で例年通りの「日本人会盆踊り」を行うのは感情的にも受け入れられないのではないかと思われること、等が挙げられます。
これ以降に予定されていた運動会、年末の忘年会等については、特効薬やワクチン開発のこともあって、実施の是非を判断するには時期尚早との判断ですが、一方で補習校の授業もすでに3ヶ月停滞していることから、運動会についても学校との協議が必要と認識しております。
以上、後ろ向きなご報告ばかりとなり大変恐縮ではありますが、一方で別記事の通りの「たまごアート」や「Zoom導入」等、新しい流れでの交流も各理事が企画してくれておりますので、みなさまのご賛同と積極的な
ご参加、ご意見を賜れましたら幸甚です。
引き続き理事会へのご指導ご鞭撻を頂けますよう、お願いいたします。
在ネパール日本人会
会長 浅井 隆治 以下、理事一同