【運営委員会より】
日本もコロナ第二波の入口でしかも都内にいますので、周りが怖くて、、、差別もされますし、、またカオスな感じですねー
東京は、感染症対策がしっかりやっている所してない所の差が激しいですね。
コロナが未知で対策の正解が分からず立てられない状態ですから迷走してしまうのは
仕方ないのかなとも思いますが、ネパールも緩和に向かっていて、対策がおろそかになれば、増えるのは目に見えていて、、、
自衛を立てながらの暮らしが当たり前のようになると思います。
手洗い、うがい マスクと自己管理をしっかりお互いの為にしていきましよう。
また、
学校再開もいろいろ行われている対策を中心になると思います。
色々見た中では
入口検温、ガードマン、教員 当番にフェイスシールドや手袋着用 アルコール消毒の設置
時差通学 アクリル板付ける 生徒全てにフェイスシールドマスク 間隔を大きく開ける
外で遊ばせない 食事はしゃべらせない 向かい合わせない 時間を短くする 見学禁止 等々
できるできないあり各家庭の事情が違いますので、
不安な家庭もあれば 対策し過ぎ等 いろいろ意見が分かれると思われます。
正解が分からない状況で皆で考えながら、コロナと共存生活を考えましょう。
高柳
【小学部・中学部教員からのメッセージ】
小4と中3の先生からメッセージをいただきました。
次週は小6と中1の先生からメッセージをいただきます。お楽しみに。
【幼稚部ニュース】
第10回目の児童向け動画を配信しています。自宅で過ごす際にお役立てください。