明治安田生命様からサッカーボールを寄贈していただきました。下沖町の自治会の方々のおかげでいただけることになりました。ありがとうございます。活用させていただきます。
1年生が帰りの準備をしています。明日からの4連休はどんな過ごし方をするのでしょうか。ウキウキしている子供もいます。
2年生の生活科の授業です。見つけた動植物の様子を写真に撮り、プリントに絵と文章でまとめています。
4年生の図工の授業です。以前、きれいな模様を作った紙を切り取って思い思いの形にしています。
昼休みに金管楽器の6年生が練習に来ています。運動会や前橋まつりに向け、練習に励んでいます。
朝の読書の時間です。本に集中して静かな時間を過ごしています。1時間目の授業にもスムーズに取り掛かれるでしょう。
放課後に、消防署の方に来ていただき、教員を対象としたアナフィラキシー対応講習と救命講習を行いました。
桃ノ木川沿いの花壇を見に行くと、桃木小分の花壇がきれいになっていました。地域の方が除草してくださったのでしょうか。ありがとうございます。
3年生の社会の授業です。前橋市の土地の様子について学習しています。大きな地図が配られ、うれしそうでした。
3年生の国語の授業です。新しい漢字の書き順を確認しています。3年生は200字の漢字を新たに学習します。
5年生の音楽の授業です。文部省唱歌であった「鯉のぼり」の曲調や歌詞のイメージに合った歌い方ができるよう、考えています。
6年生が修学旅行に向け、見学の班決めをしています。みんなが納得できるように考えながら話し合っています。
5年生の国語の授業です。枕草子「春はあけぼの」を学習しています。古語と現代文の表現の違いについて、気付いたことを発表しています。
4年生の算数の授業です。折れ線グラフから読み取れることを見つけています。みんなにたくさん発表してもらいたくて、先生もしっかりと手を挙げています。
2年生の書写の授業です。漢字の書き順の原則について、学習しています。今まで習った漢字が当てはまるか確認しています。
ゴールデンウィーク中ですが、登校時の道路はいつもと変わらず混んでいます。上沖町の交差点で地域の方々が子供たちの安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。