今日は代表委員会があり、各クラスや委員会で2学期の反省と3学期に向けた話し合いをした結果を発表し合いました。2学期の生活目標は、よくできていました。
4年生の体育の授業です。タグラグビーの練習をしています。相手の裏をかく動きを考えています。
3年生の外国語活動の授業です。いろいろな形と色を使って描いたカードを友達に紹介しています。
6年生の外国語の授業です。アメリカのクリスマスについて説明してもらいました。伝統的なクリスマスと、最近のクリスマスの違いもわかりました。
2年生の国語の授業です。教科書の挿絵をもとにして自分でお話を作る準備をしています。登場人物の名前や性格などを考えていました。これからどんな話ができるのか楽しみです。
2年生の国語の授業です。お話を読んで心に残った場面を中心に、感想文を書いています。人それぞれ、心に残ったところは違っていました。
3年生の図工の授業です。ゴムの力を使ったおもちゃを作っています。きれいに飾り付けをしています。
5年生の家庭科の授業です。食品の栄養素を分類分けしました。中には難しいものもありますが、しっかり分類できました。
5年生に居住地交流でお友達がやってきました。タンポを使ってクリスマスカードづくりを行いました。作ったうちの1枚は、来てくれたお友達にプレゼントしました。また、来てください。
今日は人権集会がありました。今日も全員で集まらず、Google Meetで行いました。各クラスの代表となった人権標語をそれぞれ発表しました。標語のようによいクラス、よい学校にしていきましょう。
6年生の国語の授業です。狂言「柿山伏」をグループごとに役割分担して読み合います。今日は、どのように工夫して読んだらよいのか話し合いました。
2年生の学活の授業です。ハート形を切り抜いて友だちの良いところを書いています。みんなの良いところがあふれるクラスにしていきましょう。
4年生の道徳の授業です。どんな思いで仕事や家事をしているのか考えました。お金のためでもありますが、自分たちに頑張ってほしいという親の思いにも気づくことができました。
3年生の体育の授業です。開脚跳びと台上前転を練習しました。ポイントを押さえて友達に動画を撮ってもらい、自分の体の動きを確認しました。
1年生の体育の授業です。縄跳びを使うのは何回目かになるので上手に前まわし跳び、後ろ回し跳びができる子供も増えてきました。
5年生の理科の授業です。振り子の揺れるスピードは何が関係しているのか調べています。今日は、振れ幅について確認しました。
5年生の外国語の授業です。お店での注文の仕方と店員さんの応答について、教材用のお金を使いながら練習しました。
3年生の書写の授業です。書き初めの練習に向け、お手本をつなぎ合わせています。3年生は、「友だち」の文字を書きます。大きく書くのは大変ですが、頑張ってください。
2年生の国語の授業です。物語を読み、登場人物と自分の感じ方の違いを考えることができました。
今朝は音楽集会がありました。欠席者が多いため、Google Meetを使って行いました。音楽クラブの子供たちを中心にスムーズに進行し、手遊びをしたり、ビリーブを合唱したりしました。
6年生の国語の授業です。日本の伝統文化について新聞にまとめています。絵も上手に描いています。
3年生の理科の授業です。豆電球をよく観察して、スケッチしています。細かいところまで気が付いて表現していました。
4年生の社会の授業です。群馬県の地形の高低差を表すよう紙粘土を使って模型作りしています。体感しながら群馬県の地形の特徴をつかんでいます。
6年生の図工の授業です。骨組みに色を付けた紙粘土を貼り付け、ますます本物っぽく仕上がってきました。ソックスや靴の立体感も上手に表していました。
4年生の国語の授業です。自分たちで作った詩をみんなで交換して読み合っています。
2年生の算数の授業です。2学期のまとめテストに取り組んでいます。みんな真剣に問題を解いています。
3年生の体育の授業です。サーキットコースを回って跳び箱やマット運動などにつながる動きをたくさん経験しています。
今朝も児童委員の子供たちが挨拶運動を行いました。寒い朝でしたが、元気な声で呼びかけてくれました。ありがとう。
2年生の図工の授業です。カッターを使って、切り込みを入れています。今日は、カーブした形を切っています。指をケガしないように真剣に取り組んでいました。
1年生の国語の授業です。漢字やカタカナで似た形の文字を考えています。違いが分かるように正しく書くように心がけていきましょう。
3年生の学活の授業です。人権標語について各自で考え、クラス全体でもどんな標語がよいか考えています。
3年生の算数の授業です。重さの「t」を学習しました。そこから、広げて単位に使われる「k」などの意味を考えました。
3年生の理科の授業です。電気を通すものと通さないものを予想しています。鉄くぎは電気を通すと思う人が手を挙げています。実験して確かめたいという意欲が増しています。
休み時間に代表委員会が行われました。2学期の振り返りを各クラスや委員会でやってもらうよう伝えました。どんな2学期だったでしょうか。