今日は、学校保健委員会がありました。インフルエンザが流行しているため、残念ながら集まって行うことができず、Meetを使っての放送となりました。睡眠について、保健委員の子供たちがアンケート調査をしたり、調べたりしたことをわかりやすく伝えることができました。
6年生の社会の授業です。富国強兵のための政策について、各自で調べています。それぞれの政策がどのように富国強兵に結び付いたのかも考えることができました。
4年生の外国語活動の授業です。前回の「ほしいものを尋ねたり答えたりしよう」の学習から、品物が新しくなって練習をしています。繰り返すことでスムーズに会話できるようになってきます。
2年生が図書室で読み聞かせを聞いています。いつもボランティアさんに読み聞かせをしていただいていますが、図書の先生の読み聞かせも経験しています。
3年生の体育の授業です。跳び箱運動の学習を行っています。6段も余裕で跳べる子供もいました。
1年生の音楽の授業です。グループごとに自分たちで考えたリズムを曲に合わせ、鈴、タンブリン、カスタネット、トライアングルを使って表現しています。
2年生の国語の授業です。おもちゃの作り方を教科書の例に習って書いています。説明文を書く技能が育ちます。
5年生の国語の授業です。複数の文章から、隠された漢字は何か考えています。なかなかの難問でした。
6年生の図工の授業です。前回作った骨組みに紙粘土で肉付けをしています。髪の毛の雰囲気を表そうと努力しています。
3年生の総合的な学習の時間の授業です。前橋市の良さを伝えるポスターを作成しています。この前考えたキャッチコピーも使っています。
2年生が今日は、他の学年の作品を鑑賞しました。お兄さん、お姉さんたちの作品を見て、上手だなあと思っていると思います。
6年生が掃除の時間に、ストーブの準備をしてくれました。ストーブガードは結構な重さがあります。皆さん、ありがとう。
3年生の体育の授業です。持久走の練習をしています。つい、人と比べたくなってしまいますが、過去の自分との戦い。粘り強く頑張ってください。
2年生の生活科の授業です。町探検に行ってきたことをまとめて発表しました。撮ってきた写真も見せながらわかりやすく話すことができました。
1年生の道徳の授業です。ミソサザイがどちらの友達の家に行くべきなのか考えるジレンマ問題です。自分なりの理由を考えてしっかりと発表できました。
4年生の図工の授業です。講師の方に来ていただき、彫刻刀の講習会を行いました。けがをしないよう彫刻刀の使い方を教えていただきました。
3年生の国語の授業です。昨日選んだ本やインターネットを利用して、自分で選んだ食材の変わっていく様子をメモにまとめています。
今朝は、読み聞かせボランティアの方が、6年、5年2組、2年1組、1年の教室に来てくださいました。ありがとうございました。
6年生の図工の授業です。未来の私をイメージしての作品作りです。今日は、骨組みの関節部分を動かしてポーズを決めています。
2年生の図工の授業です。廊下に貼り出した友だちの作品を鑑賞しています。友だちの作品の良さを一生懸命見付けています。
3年生の国語の授業です。教科書で大豆が加工され、様々な食べ物に生まれ変わる学習をしました。今度は自分で素材を選び、教科書に習って文章を書いていきます。
北校舎の西側トイレ改修が終わり、今日から使用できるようになりました。掃除に来た6年生が「チョー、きれい」と叫んでいました。きれいに使っていきましょう。
2年生の書写の授業です。点や画の書き方のまとめをしています。いろいろなパターンがあることがわかりました。
1年生の算数の授業です。繰り下がりのある引き算を計算カードを使って練習しています。スピードも少しずつ上がってきています。
4年生の算数の授業です。様々な四角形の対角線の特徴を調べています。分度器や三角定規を使いこなしています。
5年生の外国語の授業です。メニュー作りをするために相手の好みを英語で聞いています。みんな、積極的に質問したり、答えたりしていました。