6年生の学活の授業です。学級レクで盛り上がりました。このような機会を持つことも残り少なくなってきました。思い切り楽しみましょう。
4年生の外国語活動の授業です。「ほしいものを尋ねたり答えたりしよう」というめあてのもと、果物などの食べ物の言い方や数の伝え方を学習しました。
6年生の外国語の授業です。夕食に何を食べたか、質問し答える学習をしました。友だちと繰り返し練習しました。
学校マスコットキャラクターを作ろうと、実行委員の人たちが各教室を回り説明をしました。どんなマスコットキャラクターができるか楽しみです。
6年生の音楽の授業です。「明日を信じて」を2部合唱しました。卒業式に向けての歌の練習も進んでいます。
2年生の道徳の授業です。公衆でのマナーについて学習しました。この前行ってきた町探検のことを振り返りながら、自分自身の行動を考えることができました。
5年生の算数の授業です。三角形の面積の求め方を学習しました。底辺に対する高さの見つけ方がわかりました。
3年生の外国語活動の授業です。丸や三角など図形の言い方・尋ね方を学習し、図形を組み合わせてケーキ、クリスマスツリーなどを作っています。
5年生の図工の授業です。「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習です。試行錯誤しながら針金でいろいろな形を作り、面白い形を見つけていきます。
1年生の音楽の授業です。「どんぐり ぐり ぐり」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。5本の指を使いこなせるように頑張っています。
2年生の生活科の授業です。町探検に行ってきたまとめをしています。写真を見てもらいながら、発見や感想などをみんなに伝えています。
4年生の体育の授業です。前転、後転、側転などを練習しました。回り方のポイントをつかむと上手にできますね。
4年生の算数の授業です。平行四辺形を三角定規、分度器、コンパスを使って書く練習をしました。繰り返しが大切ですね。
今朝の運動集会は、前回に引き続き持久走練習です。一定のペースで走ることができる子供たちが増えてきたようです。
6年生の国語の授業です。作家になったつもりで冒険物語を書くアイデアメモを作っています。どの子も集中して書いていました。
4年生の音楽の授業です。「とんび」の「ピンヨロー」の部分をどのように工夫して歌うのか考えました。いろいろな考えが出てきていろんな歌い方をしました。
6年生の家庭科の授業です。今日は調理実習です。自分たちで考えたメニューの一つを協力して作りました。みんな上手にできたようです。
3年生の学活の授業です。体験型万引き防止教室を行いました。スクールサポーターの方が来て先生と一緒に授業をしてくれました。
3年生の総合的な学習の時間の授業です。今日はGIGA支援員さんが来てくださって、教えてもらいながらキーボード入力をしました。文字の大きさや色の変え方も教えてもらいました。
4年生の社会の授業です。天狗岩用水の作られた時の状況や人々の願い、暮らしの変化などをみんなで考えることができました。
5年生の総合的な学習の時間の授業です。節水について考えてきたことを、学校全体にアンケートを取ることになりました。アンケート項目をみんなで考えています。
5年生の家庭科の授業です。みそ汁の汁の実を考えています。いろいろと意見が出てきました。家でおいしいみそ汁を飲んでいるのでしょう。
1年生の道徳の授業です。家族の一員として家で自分の役割を果たすことの気持ちよさを考えることができました。
2年生の生活科の授業です。グループごとに今日の町探検のまとめをしています。たくさんメモしてきた子供もたくさんいました。
学校周辺のお店などを訪れ、見学させてもらったり、質問に答えてもらったりしました。自分の役割を一生懸命に果たそうと頑張っている姿がかわいらしかったです。
2,3校時に2年生が町探検に行ってきました。グループごとに保護者の方に付き添われて出発です。
読み聞かせボランティアの方が読み聞かせてくださっている間、図書委員が1,2年の教室に行って、読み聞かせをしてくれました。図書委員さんも頑張っています。
今朝は読み聞かせボランティアの方が3,4年の教室に来て読み聞かせをしてくださいました。「ひゃっかいだてのいえ」「りんごかもしれない」「ぎゅっとだっこ七五三」などを読み聞かせてくださいました。ありがとうございました。
4年生の図工の授業です。下書きをした木材をのこぎりを使って切り分けています。普段使うことのない道具に触れ、慎重に扱いつつも楽しそうです。
2年生の生活科の授業です。町探検に行く予定がずれ、仕切り直して打ち合わせです。残念ながら行けなくなってしまった見学場所もありますが、明日を楽しみにしています。
3年生の理科の授業です。虫眼鏡で日光を集めて黒い紙に当てています。日光を集めると、紙が焦げるほど高い熱になることがわかりました。
5年生の社会の授業です。自動車生産について学習したまとめとして、新聞づくりをしています。資料を読み取る力がついていきます。
2年生の図工の授業です。友だちの作品を見て感想を書いています。2年生でもこんな風に友だちの作品を見て感想を書くことができます。
5年生の国語の授業です。各自で書いた意見文を読み合って、感想やアドバイスを伝え合っています。
4年生の算数の授業です。三角定規や方眼のマス目を利用して正方形の描き方を考えています。いろいろな考え方ができますね。
4年生の国語の授業です。物語文の難しい言葉を辞書を使って調べています。語彙が増えることは良いことです。