今朝は、民生児童委員の皆様が挨拶運動にきてくださいました。児童を待っている間に、校門のお茶の木の下に茶玉が落ちているのを見つけてくださいました。探すと、30個ほど集めることができました。茶の実ができているのはわかっていたのですが、茶玉ができて、とてもうれしいです。今年もたくさんの花が咲き、ミツバチも来ているので、来年も茶の実をつけてくれるのではと期待しています。とれた茶玉で何かできるとよいなと思っています。
今日は、5時間目の授業の様子をお伝えします。
1年生は、先日のクッキングの振り返りで、お世話になった方に、お礼のメッセージを書いていました。家でもサツマイモのバター焼きを作った子もいたそうです。
2年生は、150周年記念事業、加戸っ子パーティーを振り返り、楽しかったことやお世話になった皆さんへのメッセージを書いていました。写真で振り返ると、楽しさがよみがえったのでしょう。口々にこんなことがあった、と笑顔で話していました。
3年生は、社会科の安全マップの作成に取り組んでいました。タブレットPCで自宅付近のマップを表示し、実際のマップを参考に、安全マップの仕上げをしていました。集中して作成していました。
4年生は、テストの振り返りをしていました。加戸っ子カードにシールを貼っているところでしたが、得意な科目や苦手なところ、テストでミスをしてしまったことなどをつぶやく声が聞こえました。がんばったのだなと感じました。
5年生は、家庭科で、エプロンを製作していました。ミシン縫いをしている子、アイロンをかけている子、ひもを通している子、ポケットをつけている子、それぞれに一生懸命に作業をしていました。完成はもうすぐです。
6年生は、体育で、なわとびをしていました。タブレットPCで技を調べ、各自が練習したい跳び方を練習していました。授業の最後には、汗びっしょりになっている子もいました。6年生にとって、なわとび大会も今年で最後となります。自分の目標の跳び方ができるようにがんばってください。
今週は振替があり、1日少ない1週間でした。よい週末をお送りください。