今日は、2時間目に1~3年生対象に、3時間目に4~6年生対象にひまわり教室が行われました。坂井西署の少年補導係の方からお話を伺いました。
1~3年生には、「いじめ」と「夏休みに気をつけてほしいこと」についての内容でした。「いじめ」については、いじめとはどのようなことか暴力や悪口など具体例を挙げて説明をしていただきました。そして、いじめがあったときには大人に相談することを丁寧にお話していただきました。また、「夏休みに気をつけてほしいこと」では、知らない人についていかないなど、安全に過ごすための内容をお聞きしました。
4~6年生の内容は、「薬物乱用防止」と「夏休みに気をつけてほしいこと」でした。「薬物乱用防止」については、10代の子どもたちにも大麻などの薬物の事案が増えていることや、市販薬を過剰に服用するオーバードーズについても説明していただきました。薬物は、「少しなら大丈夫」という甘い考えでいると取り返しのつかないことになるので、絶対にしてはいけないということを教えていただきました。また、「夏休みに気をつけてほしいこと」では、法律に触れる内容についてクイズ形式でお話をしていただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
日頃から学校で指導している内容でもありますが、警察署の専門の方からお話を聞くことで、子どもたちは意識を高くもてたようです。安心で安全な生活を送れるよう、一人一人が相手を思いやる気持ちをもち、ルールや法律を守って過ごしてほしいと思います。