三連休明けの本日はさわやかな秋晴れとなりました。登校時はとても寒く感じ、防寒着、マフラー・手袋などの防寒具を着用する子も増えてきました。
今日の5時間目の授業の様子をお伝えします。
1年生は国語の「じどう車くらべ」の学習で、教科書の説明文の中から、「しごと」と「つくり」について説明してあるところに線をひく活動をしていました。「つくり」という言葉はまだ難しい言葉だと思いますが、文章の中から「つくり」のことばを見つけて考えていました。
2年生は、算数の九九の学習で、今日はいよいよ九の段を確認していました。とても速く言えるようになりました。がんばって覚えています。
3年生は、国語でローマ字の学習でした。「おかあさん」、「おにいさん」などの、のばす発音の書き方を確認してノートに書き込みをしていました。「おにさん」「こちょ先生」にならないように気をつけていました。
4年生は、KADOフェスの準備で、班に分かれてタブレットPCで撮影をしていました。セリフの言い直しやタイミングを確認して、何度か撮り直しをしてよい作品になるように工夫していました。
5年生もKADOフェスの準備でした。劇をするのでステージで場所などを確認してセリフ練習をしていました。
6年生は、算数で「拡大と縮小」の練習プリントをしていました。一辺20mのものを縮小してプリント上に図で表す作業をしていました。難しい問題になってきていますが、集中して考えていて、最初の取りかかりで引っかかっている子は先生のヒントを聞くなどして、自分で最後まで解こうとする姿が見られました。
2学期も折り返しの時期となりました。学習も少しずつ難しくなっていきますが、粘り強くがんばる力をつけてほしいです。