今日は、午前中から小雨の降る肌寒い一日でした。3限目の各学年の様子をお伝えします。
1年生は、図工でハロウィンパーティーをしました。昨日集めたしいのみなどを輪っかにつけて、頭につける飾りを作っていました。4限目には、これまでに作った米袋の衣装をつけてハロウィンの仮装をしました。とても楽しそうに活動していました。
2年生は、生活科で、みんなで使うまちの施設について学習していました。身近にある施設を思い出しながら、手をあげてしっかりと発表していました。
3年生は、算数の分数の学習で、1mのリボンを4等分、5等分したときの1つ分を表す問題について考えていました。「4分の1mって何㎝?」と、自分の生活と結びつけて考えているつぶやきも聞こえました。
4年生も、算数で、mと㎝で表された長さの四角の面積を、単位をそろえて求める問題を考えていました。難しそうと思ったのですが、ノートに計算をしっかりと書いて求めていました。
5年生は、AETの先生と外国語の授業でした。What would you like?の問いかけに好きな食べ物を答える内容で、ちょうどいろいろなお菓子の名前を読み上げていました。日本語の表現とは違うお菓子も上手に発音していました。
6年生は、社会科の農業の授業で、千歯こきについての説明を聞いていました。タブレットPCで配られた資料に、モニターの画像を写真にとる、メモをとるなどして記録していました。
どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。