今日は、5限目に5、6年生合同の総合的な学習の時間の授業で、「お茶の学習会」を行いました。
今日は、株式会社 椿宗善 山口健治氏を講師にお招きして、お話をうかがいました。
お茶の葉の収穫の様子や、収穫した茶葉を「お茶」にする工程、できた「荒茶」を分けて「柳」や「棒茶」、「仕上げ茶(煎茶)」にすることなどを動画や画像を用いて説明していただきました。また、「荒茶」から分けたお茶を実際に見せていただき、子どもたちはお茶の見た目の違いやにおいを確かめていました。
また、山口氏は、本校卒業生で、小学生の頃には、本校の周りには茶畑が広がっており、お茶の工場もいくつもあって、収穫の時期にはお茶を蒸す香りがしていたこと、秋には、茶玉拾いをして、茶玉で遊んだり集めた量を競ったりしたことなども話していただきました。
そして、最後に、「葡萄の麦茶」をいただきました。ぶどうの香りと麦茶のさわやかな風味を味わい、お茶の楽しみ方を感じることができたようです。
山口氏のお話の中で、正しいお茶のいれ方というものはなく、自分が好きだと思うお茶のいれ方を工夫したり、いろいろなお茶やその他の食材を組み合わせたり、自由に、お茶を楽しんでほしいという言葉がとても印象的でした。ありがとうございました。