蒸し暑い日が続いていますが、今日の昼休みは熱中症計が「危険」の数値を示したため、グラウンドでの遊びを中止としました。今夏初めてでしたが、これからしばらく続くと思われます。空調設備のない場所での活動は特に気をつけ、WBGTの確認、活動内容の工夫、活動中の休憩・水分補給など、引き続き、熱中症対策をとっていきます。
さて、今日は、6年生の栄養教諭訪問があり、三国学校給食センターの栄養教諭の先生に授業をしていただきました。今日のテーマは「朝ごはん」でした。朝ごはんを食べるとよい理由は、「体・脳・おなかのスイッチ」が入ること。夜ごはんでとった栄養(ブドウ等)は、寝ている間に全て使われてしまいますが、朝ごはんでスイッチが入り、しっかりと活動できることを教えていただきました。「体・脳・おなか」には、それぞれ「タンパク質・炭水化物・食物繊維」がよくはたらきます。「主食・主菜・副菜のそろった朝ごはんが理想です。」と先生がおっしゃると、「そんなに豪華な朝ごはん!」と声があがりました。先生から、朝の慌ただしい時でも、作りやすく食べやすい「おにぎり朝ごはん」を紹介していただきました。おにぎりと汁物の具材を工夫して、2品で3つの栄養素がとれるよう、ひとりひとりメニューを考えてみましたので、ぜひおうちで作ってみてください。