今日は、避難訓練と、5年生の少年消防クラブ入会式と防火教室を行いました。
2時間目の避難訓練は、地震とそれに伴う火災発生の想定で行いました。
緊急地震速報がなると、すぐに机の下に隠れることができました。これまでに、避難訓練だけでなく、防災放送の際のシェイクアウト訓練も行っていますが、地震の時の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を速やかにとることができていました。また、火災が発生した場合には、煙を吸い込むことをできるだけ避けるため、ハンカチを鼻と口に当てて避難するということもきちんとできていました。
「天災は忘れなくてもやってくる」ということを話しましたが、災害はいつ起きるかわかりません。大人がいない時でも、「自分の命は自分で守る」ことができるように、日頃から、もしもの時のことを考えたり、おうちの人と話をしたりしておいてほしいです。そのような「備え」が、いざというときに、役に立つことと思います。
また、5時間目、5年生の防火教室では、嶺北三国消防署から3名の方がいらっしゃって、消防の仕事や消火活動に使う用具についての話を聞きました。その後、消防車の見学と放水体験をしました。3人でホースを持ち、水圧の強さを感じながら放水を体験させていただきました。
今日の学びをいかして、今後も防災について考えていってほしいです。